goo blog サービス終了のお知らせ 

(日々これバタバタ)Evergreenでちょっとsilverなdiary

人生100年時代といえども後半戦。好きなものはアレコレ・・・本、映画、観劇、ガーデニングに食べること。

歯医者のはなし

2017-03-16 | くらし

広島ブログ

"芸能人は歯が命"ってキャッチコピー、むかし流行りましたよね。

命とまでは言わないまでも、一般ピーポーだって、歯は大事にしなきゃネ。
わたしもオットも、子どもの頃に、歯医者との縁が切れなかったので、その反省から、我が子の"歯と目は親の責任"と思って、子育てしました。
長女は、今でも虫歯ゼロのはず。長男の歯
は、自堕落な大学生活で、虫歯ゼロはついえた・・・。

先日、定期検診のついでに、初めて歯のホワイトニングなるものをしてみました。
「やってみるか・・・」と軽いノリだったけど・・・・思っていた以上に、しんどかった。

1時間以上かかるとは聞いていたけれど、まさかその間ずっと、マウスピースを入れっぱなしにされるとは。
歯をむき出しにするような器具を、口の中にはめられて・・・・
いま、私とんでもなくブサイクなんだろうな、と容易に想像できる。

本でも読んで、過ごそうと思っていのに、トンデモ無い。
ガッチリ頭を固定されて、マウスピースで息苦しいし、身動きとれずで、本を読むどころじゃない。
何ひとつ出来ないから、退屈で退屈で・・・・。
寝そべったまま出来ることといえば・・・腹筋でもするか、と足を宙に挙げたり下げたり、腹筋運動しとりました。おかげで、翌朝は軽く筋肉痛です。

歯医者へ行って、筋肉痛てどういうことよ??

そして、予想外につらかったのが、ホワイトニング後の24時間。食べれない食材がこ~んなにある。
えぇ~コーヒーも紅茶も、緑茶も味噌汁もダメなの??えぇっ~緑黄色野菜もダメなの~??? わたしには必需品のあんこも???
・・・けっこうな食事制限で、日常の食
生活に差しさわりがあったんです。

もう1回施術があるんですが、またコーヒー無しでのマルっと1日に耐えなくては。なにはともあれ、術前にコーヒーがぶ飲みしとこっ。

 広島ブログ


貝の仇は貝でとる@貝や 廉

2017-03-15 | そとごはん

広島ブログ

先日、ある貝専門店に行った折、事前に『生牡蠣だけは出さないでください』とお願いして『わかりました』と言われてたのに、メインディッシュに生牡蠣が出てきて・・・せっかく美味しかったその他の貝料理にも、なんとなく興ざめ。

でも、貝類(生牡蠣除く)は大好きなので、『貝食べたぁ。美味しかったぁ。』と手放しに喜びたい、とまたまた貝料理にリベンジしてきました。もちろん、先日とは別のお店で。 
今度のお店は、『貝や 廉』へ、貝大好きという親友K子ちゃんと久しぶりのサシのみで。


刺身の5種盛り。これで1人前。夜泣き貝、タイラギ貝、白みる貝、トリ貝、あと、1個は忘れました・・・
コリコリ、ネットリ、プリンプリンと、生の貝の食感は格別。

焼いたら、貝の風味がいやでも増してきて、貝殻にたまったお汁も、飲み干しちゃうよ。
これは日本酒でしょーーとK子ちゃんが頼んだ冷酒 すっきりした辛口の『而今』を私もお相伴にあずかりました。

わりとゆるめのホワイトソースの貝のグラタン。貝の風味がソースにしみこんでました。

ここらあたりで、貝以外も行ってみましょうかね。牛タン入りポテトサラダ。
なぜに牛タン入り????という疑問は、どうやら、牛たんやさんと姉妹店らしい。
酒豪K子ちゃんが、『オツな味だね』とほめていたこのポテトサラダ。お酒のアテになる大人のポテトサラダでした。
もひとつおまけに、貝類以外、大山鶏の黒七味焼き。貝の集中攻撃のあとだと、鶏肉でさえ肉肉しい。

〆は作るのに30分かかるホタテ釜飯。
キターーー、このビジュアル。これよ、これ。釜飯は、これに入ってくるからこそ。

オープンーーー。ほわわぁ~んと湯気。貝の風味がぶわぁ~ん。
ふだん、ご飯もの食べないK子ちゃんが、1膳食べてくれたけど、残り全部ワタクシのお腹へ・・・ということで、私は3膳。もう、ムリ、コレ以上は、ゼツタイにムリ。

釜飯と一緒にお願いします、と言っていたアサリの赤だしが、これまた貝の滋味が濃くて。

これでもか、というくらい貝を堪能しました。貝の仇は貝でとる作戦、大成功。当分、貝は食べなくてもいいくらい。
そして、スタツフさんが、みなシュッとした気持ちの良い若者ばかりで、ホスピタリティも花マルです。

広島ブログ


やっぱり広島名物だわ(ランチシリーズvol.70)

2017-03-14 | お仕事あれこれ

広島ブログ

会社経費でお弁当をいただきながらのランチミーティング。

むさしのお弁当の中で、400円台の塩むすび~1000円のお弁当まで、自分の好きなお弁当をチョイスしていいんだって
会社負担と聞いて、ここで400円のお弁当をチョイスするサラリーマンはおらん。 

滅多なことでは会社経費の恩恵にはあずかれないサラリーマン、ここは一番高いのにしよっと、テヘヘヘ。遠慮なく1000円のお弁当をチョイスさせていただきました。

清盛弁当と名付けられたこのお弁当。
その名にたがわずフューチャリングMIYAJIMA。小イワシの天ぷらに、牡蠣フライにもみじまんじゅうまで入ってました。少し強めの塩味のおにぎりも美味しい。
やっぱり、むさしのお弁当は、広島名物と言われるだけはあるわ。 
むさしのお弁当の良さは、木の折箱に入っていること。すがすがしい木の香りが食べ物の匂いを浄化してくれてます。
同じ内容でも、これがプラスチック容器に入ってたら、ゼンゼン雰囲気が違いますもんね。
がんばれむさし。経費はかかるだろうけど、いつまでも、この木の折箱で、お弁当を作り続けておくれ。

 広島ブログ


パン好きの血が騒ぐ@パン祭(フェス)

2017-03-13 | パン・スイーツ

広島ブログ
東急ハンズで1日限りのスペシャル企画のパンフェス。これは行くでしょうーー。

参加するパン屋さんは、こちら。東急ハンズのプランナーさん、お目が高い。相当なパン好きさんと見た。
開店の30分前に到着すると、すでに30人くらいの行列。当然並びます。
前日ママ友Fさんに声をかけると『もちろん行く!!』と即答。2人でおしゃべりしながらだと、30分なんてあっちゅうま。
オープンと同時に、各店舗のオーナーさんたちが待ち構えるブースで、あれこれとピックアップして、いったんお会計。

次に11時~オープンのTROUVER(トルヴェ)を待って、階段に並びます。
約1時間、じぃ~と待ちます。美味しいパンのためなら、耐えられる。2人で喋り倒してたら、それもあっちゅうま。
11時の時点では、行列は5階あたりまで、続いていました、さすが、トルヴェ。
狭いスペースに一気に人が押し寄せるイベントって、導線がくぢゃぐちゃになって、割り込み多数ってことあるけど、東急ハンズの誘導お見事でした。

2回の行列で、これぐらい。わたしにしては、かなり控えめ10個も買ってません。というのも、翌日から東京出張の予定で、自宅にいないものですから、1日で食べ切るには、これぐらいが限界かと。
その日のパンは、その日のうちに。


夢にまで見た(ほんとは見てない)トルヴェのヘーゼルナッツとクランベリー。
チーズもこんもりと盛り上がってますね。手に取っただけどずっしり重い。

グードオーブンの人気商品 豚マヨベーグルもゲットできました。沼田町伴のグッドオーブンには、なかなか寄れませんから、このフェスありがたい。

意外に期待以上だったブレッドファクトリーKのショコラバケット。チョコがとろ~りと溶け出て、フォンダンショコラみたい。
もちろん、忘れちゃならないのは、ゴアールのこれでしょ!!あんバターフランス。
トルヴエのクロワッサンアマンドのアーモンドの盛り盛りなことと言ったら。

パンの画像ばっかりズラズラと並べてもなんなんで、ここあたりで、おしまい。

この日は、長男が数週間ぶりに帰省していたので、張り切ってせっせと餃子をこしらえたのですが・・・・長男から『どのパンもすごくウマイけど・・・よりによって、餃子にあんバターはないじゃろ。』と。
あら、そぉ???お母さんは大丈夫よ。まっ、保険で
白ご飯も炊いてあるけどね。


広島ブログ


まずはヒアシンスから

2017-03-12 | ガーデニング

広島ブログ

昨日は、まるで春のようで、庭だけは日当たりの良いわが家、室内よりは屋外の庭のほうが、よほど暖かかったです。、
わたしのガーデニング愛は、長い冬眠に入ってましたが、昨日の陽気につられて、ムクムクと。久しぶりに、庭仕事に精を出しました。

ついつい腕まくりして作業したら、腕に傷を作ってしまいました。ガーデニングでそんなことはしょっちゅうなんだけど。
滅多に庭仕事を手伝わないオットは、以前、私が(ここ大事)伐採した枝を、ごみ袋に入れただけで、ケガをして、たまたま運悪く化膿してしまって・・・・
腕が太ももみたいに膨れ上がって、リンパが黒い筋みたいに見える事態になって、手術したことがあります。
以来、オットは、前にもまして庭仕事から疎遠になってます。ちょっと手伝いを頼むと、『えぇーー、危険だよ』と渋ります。わたしはいいんかい???
実際、私の傷のほうが多いけど、なんともないから、たしかに耐性はあるのです。

うっすら汗ばむ庭と違って、リビングでは、ごっついフリースを着たオットが、『寒い、寒い』と言いながら、ストーブを抱え込むようにして、吹雪の中で居酒屋求めてさまよう旅番組を見ていました。
テレビ画面から、冷気が放たれとるって。

陽光の下で、いち早く開花していたのは、ヒアシンス。黄色、青色、赤色。色とりどりでカワイイ。
これからの季節、次々と開花していく庭を見るの、朝イチの楽しみになります。

 


広島ブログ


ランキング参加中です。ポチッとね

広島ブログ