goo blog サービス終了のお知らせ 

(日々これバタバタ)Evergreenでちょっとsilverなdiary

人生100年時代といえども後半戦。好きなものはアレコレ・・・本、映画、観劇、ガーデニングに食べること。

大人の修学旅行~vol.3~若冲からオモチャ箱まで

2016-07-06 | 旅のあれこれ

広島ブログ

明治の洋館カフェ長楽館で、お茶した後は、大好きな伊藤 若冲の展覧会が開催されている岡崎の細見美術館へ
ほぼ水墨画しか展示されていませんでしたが、先月、東京都美術館であった「若冲展」に行けなかったので、京都でまでも見逃したくはない。ゼッタイ行きましょ、と引率のayaka先生に猛プッシュ。

数年前に、若冲の絵を初めて見た時の衝撃。以来、こんな天才、ほかにいない!!と思って偏愛してます。若冲こそ、マイ・ベスト・オブ・アーティスト。
(公式サイトより)

細見美術館を出てからは、京都一の名旅館「俵屋旅館」へ・・・と言いたいところですが、庶民のワタクシには、モーレツに高嶺の花。一生、足を踏み入れることはないでしょう。
では、その俵屋旅館がブロデュースしているセレクトショップ「ギャラリー遊形」へ。

「俵屋旅館」で使用している石鹸、タオルなどが、お品よく販売されています。
京都LOVEの私たちご一行は、それだけで「ありがたや・ありがたや」となるのですが、「俵屋旅館」で使わなきゃ、ただの石鹸、ただのタオルだから・・・・ってんで、お土産にするのはやめました。

次に、ayaka先生のお友達のお店 三条通りの「iiivko(アブコ)」北欧とアメリカのビンテージ中心のおもちゃ箱をひっくり返したようなお店でした。カワユイものが好きな人には、おすすめ。
京都には、古いものだけじゃなくて、キッチュで、コアな個性が光る個人商店も多数あります。
             
       

・・・・って、ことで、お楽しみ満載の1日は、おしまい。
創業320年のお店で麩料理を食べたり、夏の神事に参加したり、普段着の舞妓さんに見とれたり、天才画家の偉業に息をのんだり、明治の洋館でお茶もしたし、これにて、修学旅行はおしまい。それでは解散
現地集合、現地解散なのが、オトナの修学旅行の所以です。

広島ブログ


同じお題「玉子焼き」と「甲子園」

2016-07-05 | くらし

広島ブログ

⑦パパさん出題の「同じお題で書きましょう」今月のテーマ「玉子焼き」のアイデアの発端となったのが、私が以前に書いた「アジフライに何をかける???」の記事だ、とのこと(⑦パパさん談より)。だったら参加しなきゃね。
でも、肝心の「玉子焼き」について、な~にも思いつかないのですよ、困った、困った。

玉子焼きに関しては、かれこれ1/四半世紀以上、毎日お弁当はこしらえてきたので、その間には何百個と焼いてきたと思うけど・・・・いまだにヘタ、という事実があるだけ。

どうしたら、自分でも、きれいなイエローで、フワフワの美味しい玉子焼きが焼けるんだろうね???

もうひとつのテーマ「甲子園」について。

長男が、小学生から野球小僧だったので、甲子園は身近な(爆)問題として、感じてました。
当時の長男が、どんなへっぽこチームでも、選手は「甲子園に出る」と思ってやってる、と言うので、私も「甲子園出場」に備えて積立貯金してました。あの積立金、何に使ったかなぁ。

夏の甲子園予選は、トーナメントですが、春・秋の地区大会は、総当たり制なので、当時、野村 祐輔、中田 廉、土生、小林(巨人)など、キラ星のごとき選手を擁していたあの強豪校とも、対戦するんですよ、うちの息子のフツウの公立高校チームでも。
室内練習場で、野村の肩にぶつかったのが、長男の高校球児時代の自慢かな。

ハンカチ王子こと早実の斉藤 祐樹投手が出てきたときは、甲子園も時代が変わったな、と思ったけど、あれ以来、ハンカチ使用の選手は出てきませんよね??
たしかに、誰でもできるわけじゃない。あれは祐ちゃんばりのビジュアルが無くちゃ、ね。

                   
広島ブログ


24時前の晩ご飯

2016-07-04 | うちごはん

広島ブログ

オットは帰宅が遅いので、晩ご飯食べる時間も当然遅い。
夕食は23時半ころ。ホントはこんなに遅くは
食べない方が良いんだけど、昼ご飯もほぼ食べれないもんで。

少しでも睡眠時間を確保させたいので、はやく食べろ、はやく寝ろ、と急き立てて、うるさがれています。
遅い晩ご飯なので、カロリーには気を使います。
こんな感じ。サバの味噌煮、エビマヨ、豚汁(豚肉少しにさつま芋たくさん)2品1汁。そんなには低カロリーでも無いかな???気持ち、ちょっとずつ、量を少な目に。

      

やっぱり、深夜メシはてきめん太りますなぁ。
大病後せっかく、17キロ減量に成功したのに、すでに3キロほどリバウンドしています。このままだと・・・・・元に戻るんじゃ????こわい、こわい。

 広島ブログ


大人の修学旅行vol.2~長楽館と夏越祓

2016-07-03 | 旅のあれこれ

広島ブログ

大人の修学旅行では、ちょっとお勉強ぽいこともしてきました。
広島では、マイナーですが、6月30日は夏越祓(なごしのはらえ)。半年間の罪や穢れを祓って、残り半年間の無病息災を祈るもの。

夏越祓では、この大きな茅の輪(ちのわ)の中をくぐります。くぐり方にも決まり事があり、作法通り回って、お願いごとをします。左まわり→右まわり→3回まわってワン!!・・・・じゃないよ。左→右→左→正面。
お願い事は、チビ'Sの健やかな成長、オットの心身の健康の維持、長女の心の平穏。長男は、どうやってでも生きのびられるタイプだから、やつのことについては神頼みは省略。

                
このあと、祇園に移動して丸山公園内にある、明治のタバコ王の元屋敷が、ホテル、レストランになっている長楽館へ。
ずっと来てみたかった建物です。優雅にアフタヌーンティー・・・・と行きたいところですが、4000円もするので、お茶とケーキだけ。それでは、素晴らしい明治の洋館をしばしご堪能ください。

                  
        

別館は、現代モダンアートとの競演。木村 英輝の印象的な壁画に埋め尽くされたエレベーターホール。


建物も素晴らしかったですが、スタッフのホスピタリティも素晴らしかったです。
観光チームと、休憩チームのふたてに分かれ、休憩チームが長楽館に到着したのは、予約の1時間前。
いくら何でも早すぎるだろう~、と思いながらも、ドアマンに声をかけると、「8名さまでお待ちしておりました。お席をご用意しておりますから、みなさまご到着までおくつろぎください」と予約の1時間も前から、全員がそろうまで、くつろがせてくれました。

こういう場所では、断然紅茶ですよね。
        

頼んだケーキは、ピスタチオロール。ピスタチオという文字を見ると、頼まずにいられません。
このケーキ、最近では珍しいバタークリームのすっごくクラシカルで、重量感のある味。この明治の洋館には、こういう古めかしいヘビーなテクスチャアが、似合う気がします。
      

 広島ブログ


モードデザイナーの家

2016-07-02 | カルチャー

広島ブログ

自宅の模様替えをするのに参考にしようと、図書館でインテリア写真集を予約したんです。
この手の本は高価なので、なかなか自分で買うには・・・ちょっと。借りるに限ります。

予約の順番が来たという連絡があったので、図書館に取りにいってみたら・・・・これがまあ、重いわ、デカいわ。
本が重すぎて、紙袋の底がぬけるわ、腕がしびれるわ、そのうえ紹介されているインテリアが、ゴージャス過ぎて、一般ピーポーど庶民のわが家では、全然参考にならないという・・・・

そんな写真集のタイトルは「モードデザイナーの家」
                  

世界のトップデザイナーたちの自宅が紹介されているのですが・・・それがキラ星のごとき大物たち。ココ・シャネル、マロノ・ブラニク、ミッソーニ、イブ・サン・ローランにルブタン、と。
          
         
そんな大金持ちな皆さまのご自宅を拝見したところで・・・・ワタクシにどうしろと????全然お呼びじゃなかったわね。参考にする本の選択間違えました。
写真集は、それは豪華でエッジのたったインテリアが紹介されています。お宅探訪的にはとても興味深いので、目の保養にどうぞ。

広島ブログ


ランキング参加中です。ポチッとね

広島ブログ