本日は、墨田区で行なわれるふろしき講座へ向かっています。 マスクは声がこもるので フェイスガードをするのですが、 はっきりいって、こんなんで 防げるほどウイルスは大きくありません。
積極的に外へ出て色々と行動できる ような人は、たいていそもそも げんきで健康なので、無事安泰で ございましょう。
手洗いは精神面の浄化もあるので 必要と思いますが、頻繁な消毒で 皮膚を傷めることは、かえって 逆効果です。 今後は、施設の入り口に 水道をつかえる手洗い場をふやしてゆくのは よいでしょう。災害時の避難所になったときや その他様々な状況で、水は役だつので。
墨田区は道の狭い区画も多く、大型の 消防車の入れない場所もあります。 また、川も近い低地のため、 防災意識が高く、雨水の積極的な活用を 推進しています。
実家のある台東区の隣で、まだまだ下町 情緒も息づき、技術力の高い町工場も 多くのこっています。 故郷に貢献したい思いももちろんあるので、 隅田川周辺を、美しく豊かで多様性と 生産性の高い水郷にしていきたいです。 まずは、水辺にヨシをもっとふやすことで、 水質浄化と生きものの棲家の機能を 取り戻し、刈ったヨシもご当地製品化し、 綺麗になってきたら、隅田川産のマハゼの 佃煮をブランド化できたらよいと、 イメージしてみました。
| Trackback ( 0 )
|
|