goo blog サービス終了のお知らせ 
ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



はじめの3枚はふろしきに描いています。なまえペン一発。









コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




力を溜めたり、踏ん張ったりすること、走るときに地面を蹴ること、それらの
力は、実際にものしたい力の方向へは行かず、逃げていく無駄な力となる。
たとえば、右手のグーでパンチをするとき、

1.いったんひじを後ろに引く力と時間
2.右のパンチを突き出すことで、自然と後ろへ下がる左肩

これらはともに、無駄な消費である。
ブルースリーのワンインチパンチや
武術の八極拳のように、引かなくても強力な拳は突けるし、
引かないから読まれない。

また、2の左肩が下がってしまうのも、もしそのとき後ろに
誰かがいたら、ダメージを受けるほど大きい力なので、
その分ロスしている。
重心が落ちていれば右拳だけで、他は動じずに打つことはできるが、
たとえば、左手をロックしておけば右のパンチ力は倍増する。
たとえば左手を、右の肩の付け根付近に添えるだけでも。

結局、力もその元は電氣だから、川の流れのように、
合流すれば太く速くなる。左手の余分な電気を
右手に流せばよい。

ところで、電力は、発電した場所から届け先が遠いほど、
放電して消費されてしまう。
発電所から家庭に届くまでに7割が逃げて、それが有害な電磁波となっている。

体も同様で、発電場所が中心である腸や腰付近とすると、
そこから手のひらまでは、胴体、肩、ひじと長い道のりをたどるために
途中で分散等されて弱まってしまう。

昔から、脇をしめろと言われるのは、脇を締めることで、中心の腰のエネルギーが
ひじに接触して、バイパスとなって無駄なく運ばれるからだ。
それには、ただ脇を締めようとするのではなく、
手のひらを前に向け、指は後ろの3本(中指、薬指、小指)を握るようにすれば
自然と脇がしまる。

逆に、手をグーにして、手の甲を前に向けてしまうと
ひじは浮いてしまい、脇が甘くなって、力は腕の筋肉だけで弱まり、
肩こりを呼ぶことにもなる。

腕相撲も、深く座って腰とひじが近いほど体重をかけられるから、
筋力が近ければ、最初の座り方ですでに勝負が決まる。

このように考えると、自分がげんきをチャージできる場所と、
活動する場所が近いほど無駄がない。
自宅で癒されても、長い通勤時間と満員電車で消耗してしまうと
パフォーンマンスは低下するかもしれない。

食べ物もそうで、遠くで採れたものをはるばる運んでくるより、
すぐ近くの採れたてがよい。
住むところと働くところと、食べもののみんなが近いというのは、
昔なら当たり前であったのが、現在はバラバラだから、
何かあったときの安全保障としても弱いし、
潜在するものを発揮できていなくてもったいない。
こんなことも、自分の課題です。


ふろしきの潮干狩り帽子


ふろしきとひもの水着(胸部)

さて、今日も新橋~汐留間の地下通路で
ふろしきのブースをしています。
新橋駅のゆりかもめの駅の入り口から地下へ降りて、
シオサイト方面に歩いていけばすぐで、
タワーレコードの近くにいます。

1.むすんで作るきんちゃく袋(持ち帰り)が500円
2.いろんな結び方を身につける(15分ミニワークショップ)500円
3.ふろしきに似顔絵(ふろしき持ち帰り)700円

特別価格です。
雨模様ですが、地下で雨で濡れませんので、ぜひ遊びにいらしてください。
11時~17時まで。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




うちの携帯電話はPHSのガラケー(スマホじゃない昔ながら?のタイプ)ですが、
PHSはもう生産しないようで、今のが壊れたら卒業せざるを得ないのか。
元はウィルコムだったのが、今はYモバイルという会社になっています。

その料金が、月に1万近くかかっていたので
そんなにかかるかなあと、近所のショップへ行ったところ、
いくつかのプランを変更することで、かなりの節約へつながりました。
なんと、毎月3,000円代になりました。
ちょうど機種の代金の月割りが終了したのも合わさったため、
ここまで金額が下がったのですが、
もっと前からやっておけばよかった。

使わないオプション(付属)サービスなどが付いたままの場合もあるので、
ショップで、プランやオプションを変更して、月々の支払を
もっと安くしたいと伝えて、検討することもおすすめです。


さて、先日4才になった長女は、我が家でインドカレー教室をした
8/5に、勢いづいて跳び乗った丸イスが倒れて、椅子の金具に
お股をぶつけて怪我をした。出血とアザ。そのために、
毎晩のお風呂を、しみて痛いからと嫌がり、体を拭くだけにしたり、
それでも汗をかいた日は無理にでもシャワーを浴びさせたりで
日夜ひと騒動でしたが、

お蔭さまで、腫れることもなく、日ごとにアザも引いていき、
ちょうど1週間で傷も痛みもとれたようで、
はりきって入浴や水遊びをしています。

そしてうちのウサギ(名前は無い。うさちゃん)も
一昨日、伸びたツメを切っていたとき、一ヶ所切りすぎてしまい
出血。わるいことをしてしまったが、血はすぐに止まり、
あとはしきりに舐めていた。
ウサギは意外と怪我にはつよいのではないか。
なぜなら、野生では、キツネやワシにいつも狙われ、
怪我がつきものであるから。

飼育されるウサギは穴うさぎなので、土に地下道を掘るから、
目にゴミが入らないように、周りの毛やまゆげ?やマツ毛が
機能的に生えていて、目の玉自体も、ちょっとゴミが入ったくらいで
痛みにもがくこともない。
餌の牧草がカゴの上から落ちてきて草のカスまみれになっても
一向に動じない。

ともあれ、怪我に注意で、そのためには余分な力を溜めないことです。

次の記事へつづく。

追伸
かぶと虫の餌のゼリーが切れたので、本みりん(三河みりん)を
薄めてティッシュにふくませたら、非常によろこんで吸っています。
確かに、一般的なゼリーはほぼ砂糖水だから、もち米と焼酎から
醸されたみりんの方がエネルギーがあるでしょう。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )