goo blog サービス終了のお知らせ 
ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



昨日は、自宅で染めもの体験講座をしましたが、

参加者3人のうちお2方は、何を染めるかを決めていなくて、
持ち込みもなく、自然の風に任せる感じ。

うちにある生地と合わせて、決まったものは、
1.大あさにウコン染めの黄色い財布、
2.大あさの反物を2幅つなげた(丈は70cm強、幅は120cm)巻きスカートを藍染め、
3.大あさ本藍染め大風呂敷。
となりました。

生地からなので、みなでちくちく縫い物からはじまる。
手縫いは時間がかかるので、今回は縫うのがメインの作業となり、
染め自体は僕が行ないました。

女性がおしゃべりしながら、丁寧な針仕事を進めていくのは
男性にはマネできないホン海苔ほん若な時となり
女性がこのように協同してこそ、人類の文化は安定するのかと。

染めて洗って絞って、濡れた状態でお持ち帰りいただいたので
そのうち、乾いた完成品の写真など手に入ったら紹介します。

さて、ここいらしばらく、欲しい欲しいと息子ともども願っていた
オタマジャクシ、今朝も浅川の一番橋付近の小川を
息子と散策しましたが見つからず。

家族で買い物に、立川へ行ったら、予備校や学生時代にかなり好きだった
藤田嗣治さんの展示があった。
何となく観察してきて、雰囲氣だけ真似て描いてみました。



お宝ジャクシに逢える可能性にかけて、立川から南武線で谷保で降りる。
この辺りは、田畑や空き地、林、こみ入った路地に細道など、カエルにやさしき処かと。

そしてようやく、念願の ヒキガエルのおたまじゃくしと対面す。

池のある民家の人に声をかけ、数匹いただいてきました。
幾度も探しては見つからず、きっと思いをためてきた息子も、相当うれしかった様子。

僕の望む自然環境は、生き物を大切に大切に保護するところのものではなく、
子どもが、ときに無慈悲に生き物を追っかけまわそうが、
毎年いくらでも湧いてくるポテンシャルのある環境、それが近所に当たり前にあること。
生き物単体へのまなざしにとどまえらず、居場所、すみかを残し、再生し、創る。
いちどできてしまえば、それほど人の手入れがなくても回り巡る、命の営み。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






何ができるかな?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




デジタルカメラが新しくなった嬉しさも手伝い、最近は写真を載せるのが増えたが、
氣を付けないと写真ばかりのブログになっちゃいそう。
かえって写真が無いほうが、自説ながらも文章に打ち込むことになる。

前のカメラは画面が壊れてて、パソコンに移すまで
撮ったものを確認できないという、わくわく感を上回る不便さがあった。

ちなみに、小さいデジカメをコンデジ(コンパクトデジタルカメラの略)というらし。

話を変えて、最近作ったものを思い出すと
・アサ(大あさ)にウコン(黄色)と藍(本藍)の服。背中は青緑でお腹はレモン色。
 反り返るとお腹が見えるという謎な設定。
・アサの藍染ズボン。通したひもで結ぶ。ゴムやファスナ、ボタンは無い。
・アサの藍染めのれん
・大きいエプロンをひと回り小さく縫い直す。珍しく洋裁(依頼品)。
・色が薄くなった藍染の服を染め直す。
・アサの大型風呂敷を藍染。
・アサのふきんをウコン染め。
・中型の木綿風呂敷を藍染。
・木綿のさらしをウコン、藍、紅で染めた手ぬぐい。

色あせた服を染め直すのも好きだが、布自体がくたびれていると
絞ったときにびりと裂けることがある。そこはまた、布を重ねて繕うことになる。
服は着ていれば傷もつくもので、繕って着るのは自然なことだけど、
現代は1シーズンや1,2年で使い捨てのように着られることが多いから、
服自体もあまり丈夫な、よい生地で作られていないものが多い。

直しにくいものはだめで、長年の愛用に耐えうる素材を前提としたい。

作り途中、これから作るもの。
・リネン(亜麻)のシャツを藍で染めてからウコンで煮て、緑色にする。
・藍染Tシャツ。Tシャツは、長く着ても襟などがへろへろしない、上等なものを使う。
・紅花染め小風呂敷(60cm幅)。
・アサのズボンを柿渋染めで丈夫にする。
・作務衣に藍を染め重ねる。
・息子の夏服
・薄手の麻の紅花染め(ピンクいろ)のドレス。演奏用。



毎日のように、染めて絞っているので、握力が鍛えられそう。
妻のつわり時に、平常よりも多く動物性蛋白質を摂ったお蔭か 筋肉(脂肪も)がついて体重が増えた。
つわりで肉などこってりしたものを欲する場合は、体が亜鉛を求めているとも聞きます。
自宅に体重計が無いが、今日産院に添った際に体重を計ったら57kg(1年前より5kgも多い)で、
ついでに 血圧が高95、低48、脈拍64でした。

もうちょっと太りたいと前々から思っていたので歓ばしいのですが、体のキレが鈍らないよう
これからも精進いたします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






こむぎの庭で、



染めものしています。

反りカエルとお腹が見える、という不思議な設定の服をつくりました。
生地は大麻で、染料は本藍とターメリック。





お腹の口の内側には、ぽけっともあります。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





ヌルマ湯で。



昨日染めたものにアイロン。






乾いて色が明るくなりました。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






この絞り染めを洗ってほどくと、








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






吸水と乾きがよく、湿ったままでも臭ってこない
大麻草の生地を、ウコン(ターメリック)で黄色く染めたフキンを作った。

はるな菜の花色。
たまに、作ったものを置かせてもらっている八王子の
「アトリエ ヨリミチ」に、今朝の染めたてを通知無しに納品。
草木染めのものは、基本的に洗剤無しの水洗いと蔭干しがおすすめ。

ヨリミチさんのページ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






羊毛100%のウールの反物を3枚つなげた、110cm幅の大風呂敷をこさえて
紅花の黄色素で染め、きいろい風呂敷にしました。
結びやすいかどうか分かりませんが、ひざかけやマントに暖かいかも。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






お客さんがいらっしゃると、がんばってはしゃいで起きていますが
夕飯の前に、すでに眠い顔。

お蔭さまで、パソコンはリカバリディスクを入れて
再び使えるようになりました。



昨日、毛糸を紅花の黄色素で染めたものと、染める前のもの。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






紅花を水に浸しているところ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は、小平市の小学校の放課後教室で

小風呂敷の紅花染め体験ということで行って参りました。

前日から水に浸して黄色を抜いた紅の花びらを庭で絞ってから、
浄水器や何やら用具をいつもながら風呂敷でばふっと背負って

駅まで自転車キコキコ。
国分寺駅からはバスがあって助かる。
以前、夏の藍染めのころは大荷物で歩いていた・・・下駄で。
長かった今年の夏は、下駄で3万歩あるく日が多く、
心身鍛えられたかなあ。

まあ、年中マイペースで 嬉しいも悲しいもたんたんとしているから
知らずに身体に負担をかけ過ぎないようにはしたいが、

得意の忍者歩きと風呂敷のお蔭で、無理なく大荷物や長い徒歩がつづけられていて
ありがたい。

子どもたち25人と、世話係の大人数名で、
木綿の小風呂敷、大あさのコースター、絹の腰巻、黄麻(ジュート)のひもなどを染めて染めて、
小学校の一室は、ピンクのあふれる空間となりました。



(このイラストの紅色は、本紅100%です)

紅花をアルカリ液に浸して出た、赤い色素の水も、そのままでは茶色っぽくてさえないけれど、
布を浸してから、いったん引き上げ ここにクエン酸投入すればしゅわわと泡立ち、
ふたたび浸せば ぐっとピンクに色づく。

さらに引き上げて、クエン酸を足して泡吹いた中に染めると、
ばびっと鮮やかに一変し、子どもたちもショッキング(ピンク)。
理科の実験で得るような、瞬く間の変化に感動が沸き立つ。

しかし、もはや僕が子ども時分の感覚に戻ることもできず、
みながこななピンク色、しかも植物と身近な材料を使って
かようなる色が湧き立った風に対して、どのような感慨を抱くのか、
聞いてみなきゃ分からないが 特に女性は、子どもであっても
紅色に対するあこがれは持っているものと思う。

この色は、美しい(健康な)血の色と同じだ。
黄色みのない、純真な紅。

髪の毛からおまたに至る、血の道。
美しいルビーのごとく、その道を補完し引き立て合う
きれいなきれいな色だと、改めて感じます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、うちの「ちくちく会」にいらして
真ん中の薄く擦り切れたシーツの
使える部分を利用し、なんと
「こしまき」を縫って
紅花染めをした女性から、写真が届きました。

ズボンの上からとなっていますが、実際の着用は下着としてです。
パンツでもふんどしでもなく、腰巻・・・
日本の女性が、これから変わります!



素材はヘンプコットン(大麻と木綿の混紡)。
染めの材料は、紅花の花びら、ソーダ灰(重曹を熱したもの)、クエン酸、
そしてお水だけです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は、友達が2人 うちにいらして、

お昼をご一緒した後、

ちくちくと縫い物をしました。

ひとりは、大あさの生地でシュシュを5つ作り、

もう1人は、持ち込みの、綿麻のシーツのちょっとくたびれちゃったのを
リメイクで、なんと腰巻。本人(女性)の下着です。

あれこれ丁寧に、ちくちく縫い終えて、

その後が実はメイン!?☆の、紅花染め。

水で溶かして黄色を抜いた紅花の花びらを
熱した重曹(ソーダ灰)を溶かした水に浸して
紅液を還元させ、そこに布物を浸してから、
いったん引き上げて、液にクエン酸をちょっと足せば
シュワワと泡立ち、布を再び浸すとピンクに染まる。
それを2回ほど繰り返してきれいなピンクに染めて、

水洗いしてから、酢を入れた水に浸して色止め。

麻のシュシュも、腰巻も、とってもきれいにできました!

そのうち、乾いた状態の写真が届いたら、ここにも載せます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






この雨で、一週間前に蒔いた庭の小麦が
いっせいに、針のようにぴゅんぴゅんと芽を伸ばした。

春~秋の稲、秋~春の麦の二毛作が、えんえんと続く。




頭・絹の紅花染め
マスク・木綿の紅花染め(真っピンク)
持っているつぶて・紅花の黄色素で染めたウール(羊)
マント・昔染めた藍染の大あさ。
これたちみんな風呂敷。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、友達の会社のビル屋上のプールで
ふんどし姿でダイビングした様子が
ブログに載せてありましたので、ご紹介いたします。

>ふんどしでダイビング☆

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »