7月13日(土) 曇のち雨
今年の梅雨の天気予報は刻々と変わる
今日は3人のゲストを迎えて佐久島クルージング。一昨日の予報では曇時々晴が昨日は曇そして今朝は曇一時雨とネットで予報を見る度に変わる天気でした。気温もあまり上がらずちょっと肌寒い感じでしたが、幸い雨はパラつく程度でクルージングにはあまり影響はありません。風は微風で釣りには絶好な釣り日和でしたが、今回は釣師のクルーであるMさんが家庭の都合で欠席。と言う事で久しぶりに佐久島を散策。いつものゆきやさんでエビ唐揚げ、ゆでだこ、焼きあさりとビールで昼食。それから浜辺をのんびり歩き、昨年できたお洒落なカフェでコーヒー等それぞれ好きなものを注文して時を過ごす。
佐久島を早めに離岸してマリーナに戻る。しかし全くの無風状態でしかたなく機走。途中で少し風が出てきたのでわずかの時間でしたがヨット帆走も体験していただきました。
まぁ今回は某居酒屋で知り合ったすてきな女性の親子と某居酒屋でよく会うすてきな女性がゲストでしたが、おもてなし上手のM島さんがいないので十分に楽しんでもらえたかちょっと心配。まぁこれに懲りずにまた居酒屋仲間と誘い合わせて来てくれると良いのですが・・・?
7月10日(水) 晴
防護の遅れでトウモロコシが全滅!茫然自失
昨日早朝(午前6時)に名古屋を車で出発し御殿場の田舎に。今回は先週収穫したジャガイモの回収とトウモロコシの動物防護柵設置のためでしたが、田舎のトウモロコシは動物(たぶん鹿?)に食い荒らされてすべてなくなってしまいました。ちょっとショックすぎて何もする気がなくなり今日名古屋に帰ってきてしまいました。
見て下さい!トウモロコシを植えたところはすべてなぎ倒されてむちゃくちゃです。
一応ネットで囲ってあったのですが、さらにトウモロコシの周りに囲いを作るつもりだったのですが、一足早くやられてしまいました。後悔先に立たずですが先週雨の中で防護しておけばよかったのですが、まだ収穫には早いので来週と思ったのが間違いでした。畑を耕し肥料を入れて4月に種を撒いて順調に生育しあと少しのところで全滅となった気持ちわかりますか。ものすごい憤りとむなしさで涙も出ません!茫然自失とはこんな状態なんでしょうね。もう馬鹿らしくて何もやる気が出ません。まぁ田舎にいても後片付けする気にもなれず名古屋に帰るしかありませんでした。
トウモロコシだけでなく実はスイカのネットからはみ出た部分はすべて食われてしまい今年はどうなることやら??
もう馬鹿らしいから止めるか、徹底的に防護柵を作るかしかなくなってきたようです。今週は頭を冷やしてどうしていくか考えます。
7月7日(日) 朝ー雨のち曇時々晴
雨を覚悟の釣り、なんとタコを釣ってしまった
今日は子供たちを含めたゲストを招き、ヨットで釣りに行く予定でした。しかし午前中の雨予報により延期となってしまいました。
今年は既に一ヶ月も中止が続き、未だに釣りができないので、天気が回復しそうな午後だけでも海に出ようとメンバーに声をかけキス釣りに行ってきました。キス釣りが何度も中止となっていたゲストの2人にも声をかけて、集合時間を遅らせて雨覚悟で出航。幸いにも雨は降らず、風もなく、日差しもなくて絶好の釣り日和になってしまいました。予定していたK山女史のグループの子供たちには申し訳ない感じです。
出航してすぐにスナメリ君は顔を出してくれるし、トローリングすればブリの子供(イナダ)が釣れる幸先の良さです。こちらは釣れたイナダです。バケツが赤いのでちょっと見にくいかな?まぁサイズはまだ小さいけど久しぶりのトローリングの釣果です。
今年初めての海釣りでしたが、佐久島の周りではキスが良く釣れました。去年はヤドカリしか釣れなかったH君もキスを釣って、まぁなんとか去年のリベンジをしたようです。キスは30匹、その他にホウボウ、小鯛、タコなど今回はまずまずの釣果でした。私も3,4年ぶりにタコを釣ってしまいました。釣れたタコがあっちこっちに足を巻き付けるのでうまく写真が撮れません。写真は釣ったタコがラット(舵)に巻き付いてしまったところです。まぁこちらもまだ小さいですがどうでしょうか?私のおなかは見ないようにしてください!
今年は水深計の故障であまり岸に近寄れないので少し心配していましたが過去の経験則でなんとか釣り場も確保できたので一安心。まだ梅雨が明けませんが、今年はこれからが本番になりそうです。
6月14日(金) 晴
久しぶりに悔いの残るゴルフでした
今日は元の会社のOBゴルフコンペ。先週のゴルフが雨で中止になったので1か月ぶりのゴルフです。少しの雨は覚悟していたけどなぜか好天です。午後からは風が強くなって少々難しいコンディションになったけどまずまずのスコアで17番ホールまで来ました。まぁ16番のミドルホールがボギー、17番のロングホールはパーと来て最終ホールをダブルボギーでも5位以内入賞のところまで来ていました。そして最終ホールのドライバーは追い風に乗ってピンまで80ヤードを残すフェアウェイに。楽勝に2オンできるところでこの日最大の落とし穴が待っていました。池越えの80ヤードだけど池さえ超えればと思っていたのに池ポチャ、そして打ち直しもまた池ポチャ、そして次はグリーンオーバーと無茶苦茶になって上がってみれば9と大叩き。
結局入賞確実のところまで来たのに無残な結果になってしまった。まぁ9位と言う事で飛び賞ももらえず悔しい結果です。まぁ調子よく来ていたのに最後に慎重になり過ぎてフォアボールを連発するどこかのピッチャーと同じです。まだまだ精神不安定ですね。普通にやればよいと思っていても意識するとうまくいかない自分の欠点が出てしまいました。
もうそろそろ年齢的に悟りを開いた境地でできると思っていたけどまだまだ修行が足りません。悔しいな!
6月8日(土) 晴時々曇り 強風
強風の中を佐久島クルーズ、船の中は散乱して大変でした。
今日は翌日のキス釣り大会に備えて釣り場の確認の予定でした。しかし強風で釣りどころではありません。おまけにマリーナからは明日のキス釣り大会は強風波浪注意報のため中止しましたと言われ、出航を取り止めてもと思いましたが、せっかく来てくれたゲスト3人に少しでも楽しんでいただけたらと佐久島クルーズに切り替え強風の中を出航。
さすがに今日はマリーナから出航する船はいないようです。まぁジブを半分にして機帆走なら行けるだろうと判断しての出航です。今日は西風のため佐久島へは向かい風で波もあって少々時間はかかりましたがなんとか佐久島に着岸。写真は佐久島に近づきジブを下ろして港に向かうところです。写真にはうまく写りませんでしたが海は白波だらけです。
かなり疲れてしまい岸壁に一番近い「さざなみ」さんで食事。その後島の東側の海岸なら風の影響がすくないのでと釣り場を探しましたが岩場ばかりで早々に釣りは断念。
佐久島の岸壁に戻って少し釣りを楽しみました。カサゴ、ベラしか釣れませんでしたがまぁ少しは楽しめたかな。釣った魚をトンビに獲らせようと放置して船から見ていたのですが何回も放置したバケツに近づくものの獲りませんでした。残念!
帰りは強い西風に乗ってジブだけで帆走。強い風と波に翻弄されながらもなんとかマリーナに帰港しました。
ゲストさん、H木さん、M島さんお疲れさまでした。明日はキス釣り大会が中止になったのでゆっくりお休みください。私もゆっくり休みたい。
5月19日(日) 雨のち曇時々晴
大変な茶摘みがなんとか終了、友人・従妹・兄弟に感謝
今日は田舎の茶摘み。今年は遅霜や気温が不安定だったため、昨年より生育が悪いようだが茶葉は柔らかく良いお茶ができそうだ。
今朝は5時に起きたら雨。このまま雨が続くなら茶摘みはできない。幸い8時過ぎに雨はあがったが茶葉が濡れているため、乾くまで摘めない。友人が来て、お兄さんにブロアーで乾かす頼んでくれたおかげで10時前には茶摘みを開始することができた。岐阜からS木氏も駆けつけていただき、横浜と相模原からは従妹達も来て7人になる。弟達もきてとりあえず一日で終わる人数は確保できた。まぁ去年ほど生育は良くないから早く終わるだろうと思っていたが、思った以上に多く午後3時までかかってしまった。
昼食や休憩には以前石窯で焼いたパンを食べるようにと名古屋から持って来てくれたM野氏の折り畳みテーブル&イスのセットを有効に使わせてもらいました。
まぁとりあえず無事今年も茶摘みができました。今年の生葉は38Kgと言うことなので製茶にすると5Kg~7Kgぐらいになりそうです。
茶摘みが無事済んだのは良かったのですが、後片付けが大変でした。特に今回は昼食を弟の妻がたくさん作ってくれたので、残った食材を明日以降消化することと皿洗いと片付けが結構大変でした。でも来ていただいたみなさんにそれなりに楽しんでもらえたかなと思います。
5月17日(金) 晴
畑を荒らす犯人の一つが判明
御殿場の田舎に来ています。今回は母の施設への支払いと茶摘み&畑の管理。またもや畑は何者かに荒らされています。キヌサヤとスナップエンドウの葉がすべて消失してます。それに大根の葉も1/4ほどジャガイモの葉も少しなくなっています。さらにズッキーニとオクラの種蒔きをした所のマルチがひっくり返されて出てきた芽がぐちゃぐちゃです。いったいだれが??
茶摘みの準備に来てくれた友人が畑の足跡をみてシカだと言う。でも畑の周りにはネットが張ってあるのに?友人が言うには「こんな高さじゃだめだよ。ジャンプして飛び越えられる高さだよ。畑に着いた足跡に爪の跡があるだろ。2m~3m以上じゃないと簡単に飛び越えるよ」
そうなんだ。こっちは1.5mぐらいで十分と思っていたので残念。でも犯人が今まではっきりわからなかったので手の打ちようがなかったけど、これでイノシシとシカの両方に対処するためには3mぐらいのネットを張り巡らさなければダメなようだ。まぁ田舎で農作業をするのは大変なのだ。せっかく作っても収穫できないのは悲しい。被害にあわないのは匂いの強いトマト、ニンニク、玉ねぎぐらいしかないようだ。これビジネスなら馬鹿らしくて多分やっていられない。茶摘みの準備をしていた友人が黒豆のような糞を見つけて、やっぱりシカの遊び場になっていると。
まぁどう共存していくのかと言うのはこれからの日本の問題かもしれませんね。
5月12日(日) 晴
日本一周中の友人のヨット「ひまわり」蒲郡に寄港
昨日朝、4月から長崎を出航して日本一周中の友人M氏のヨットが蒲郡の三谷漁港に寄港すると言う友人からの電話があった。M氏とは元の会社に入社した時からの付き合いで新入社員当時の実地研修先が同じ北陸、そしてヨット部出身と言う事で仲良くさせていただいた仲。研修先の夏休みは彼と二人で5万円の中古車を購入して能登半島をゆっくり旅をした仲だ。もっともその後の勤務先は一度もいっしょになったことはなかったがヨットを通じて連絡は取り合っていたし、20数年前は清水の折戸マリーナで「マルガリータ」と言うヨットを共同で所有して乗っていた。その当時は彼にヨットの装備についていろいろ教えてもらったことが多かった。彼はその後も江の島、長崎西海とあちこちでヨットと関わり伊豆諸島、沖縄、九州、瀬戸内海と単独で周遊している。まぁヨットマンとしては足元にも及ばないすごい奴だ。
今回も同じように日本周辺の海を周遊している三谷漁港に停泊しているヨットJBヨウコのオーナー夫妻と私に連絡していただいた。まぁ車が現在ドック入りとなってしまったため電車で訪問。みんなで遅い昼食を取りながら談笑。
彼はまだ日本一周の半ば。明日の出航に備え、給油をしたり、ヨットのメンテナンスに忙しいようなので夕方には名古屋に戻りました。たぶん今日は伊良湖水道を通って赤羽漁港に向かっていることだろう。
まぁ僕には一人で何か月も航海することはとてもできそうにないので羨ましい限りだ。
彼の航海記録は「オズの会話帳」と言うブログで紹介されているので一度見てほしいものです。まぁ去年はフランスからピレネー山脈を越えてスペインへの歩き旅をしたり、その前はイタリアを自転車で周遊したり、日本列島を歩いて縦断したりリタイヤー後の人生はほとんど旅をしている友人なのです。自分は彼のブログを見ながらいっしょに旅をしている気分になっています。
ところで三谷漁港にはたくさんのヨットが停泊しています。まぁ漁港なので停泊料は格段に安いようです。
さて今日は茶臼に行く予定でしたが、いっしょに行く予定だった人たちはキャンセルとなりちょうどよかったのですが、自分の車の調子も悪く調整中です。無料でやってもらっているためか明日までは車にも乗れない状態が続いています。まぁ無理して乗れば乗れるようですが、これからも長距離を運転しなくてはならないため今はしっかり調整することにしました。茶臼の芝桜は6月初旬までは大丈夫なのでまた別途行くことにしました。
5月11日(土) 晴
パーが3つもとれたのにスコアはいつもと同じなんて!
昨日はいつものメンバーと月1回の定例ゴルフ。もう10年以上も続いているがスコアはほとんど変わらない。まぁ退職しても昔の職場の仲間と近況を伝え合う場として続いている。サラリーマンが仕事をリタイヤーすると急激に付き合いの範囲が狭まるなかで同じ経験をしてきた仲間はなぜかありのままの自分でいることができる。それもゴルフと言う同じ趣味があればこそかもしれない。昔親しくしていた人でも共通の話題がないと付き合いというものは長くは続かないようだ。
ところで昨日は前半のハーフはパーが1つあったもののミドルホールで11も叩いたり、8も叩いたホールがあってトータル58。まぁこれもいつものパターン。昼食をはさんで後半はパーがショートホールとミドルホールで2つ。ボギーが3ホール、あとはダブルボギーでトータル47。
結局トータルスコアは前回と同じ105。まぁこれが自分の実力なのでしょう。自慢できる腕ではないけど、年齢を重ねても同じぐらいでラウンドできる健康に感謝したい。今年もまだ3回目であるし、月に1回程度のゴルフだから楽しめればそれでいい。それにしても前回が57、48の105、今回が58、47の105。どうも前半のラウンドはいつもモタモタしてしまうようだ。まぁいつも練習もせずにいきなり打って行くのだから当然の結果かもしれない。別に競争している訳でもないのでこれでいいと思っている。
5月5日(祝・日) 晴
子供の日は小さなゲストさんをお迎えして
今日はヨットメンバーY田さんの孫娘を迎えて小クルージング。波はなく、心地よい風が吹きヨットには最高の天気でした。田原沖に停泊中のクロアチアの貨物船の近くまで行って引き返す2時間強のクルージングでした。久しぶりにエンジンは使わずフル帆走です。
小さなゲストさん(Y田さんの孫娘)を迎えて船内はにこやかな雰囲気で最高でした。帽子がとっても似合っています。今日は子供の日なので国旗もあげての帆走です。
快適な帆走でY田さんの奥さまも娘さんもきっと喜んでくれたことと思います。まぁ遠くの島に行くのも良いけどマリーナの近海をゆっくり帆走するのも良いですね。
今回のクルーはY田さん、M島さんと私の三人でした。
これから5月末までヨットの予定はないのでジブのハリヤードの修理を依頼しました。