goo blog サービス終了のお知らせ 

”しんさん”のよもやま話

僕のビジネス感や社会現象に対する意見とかを趣味のヨットやゴルフ等の話を織り交ぜながらよもやま話的に発信します。

しんさんのよもやま話(ゴルフ編19-05)

2019年09月14日 17時00分33秒 | 趣味

9月14日(土) 曇

  3か月ぶりのゴルフはまずまず、問題はスタミナか?

昨日は3か月ぶりのゴルフ。雨で中止にしたり、豪雨でクローズになったりで久しぶりのゴルフでした。熱中症対策を万全にして臨んだのですが、幸いにも涼しい秋風のラウンドとなりました。久しぶりだったのでしっかりスイングすることだけを考えていましたが、変な力が入らずまずまずの出来でした。今回は桑名国際の伊勢コース、距離が長い上にレギュラーティーから打つと言う難条件でしたがショットは比較的安定しています。ラフは草が深くて少々手こずりましたがそれでえも納得ができました。まぁ最後の2ホールでスタミナ切れと言うかOBが出てしまいましたが、それまではパーも2つ、ボギーも2つ取れてまずまずでした。まぁ最近はハーフ54ペースでラウンドできれば良いと思っているので56、57は3か月ぶりなら上出来です。
来週に予定されているコンペにはもう少し良いスコアでラウンド出来そうです。

さて明日からは2日連続でヨットの予定です。まぁゲストのみなさんに楽しんでいただけたら良いのですが・・・。



しんさんのよもやま話(田舎暮らし編19-11)

2019年08月30日 12時13分18秒 | 趣味

8月30日(金) 雨&曇

畑をララミー牧場風に!

26日朝車で御殿場の田舎に行ってきました。毎回田舎に行く度に鹿の食害で畑には作物が無くなってしまいました。なぜか雑草だけは伸び放題でした。
27日一日かけて雑草だけになった畑の半面の囲いのネットを外し、雑草を草刈り機で刈り、木製の杭を打って、柵を作る。さらに下に竹を切って来て敷く。これはネットを潜られないための工夫。もちろん柵の上も支柱で囲ってネットが緩まないようにする。そして丈夫なネットを張った。とりあえずここまでで一日が終了。今後さらに柵を飛び越えられないように高さ1.8mのネットで囲うつもりです。



これ作るのには結構手間がかかります。弟に手伝ってもらってもまだ半面が完成していないのですから。
まだ半面は雑草だらけです。ネットの囲いもあっちこっちが破られて、丈夫なネットは下からまくり上げられてどうにもなりません。こちらも同じように牧場風に作り上げないと・・・。



翌28日は高校の同級生たちとゴルフの予定でしたが。猛烈な雨と風でやむなく中止。夜の同窓の暑気払い会まで、宿泊予定の「時の栖」で温泉に入り、酒を飲んで昼寝して時間潰し。まぁ夜はクラスの約半分の同級生が集まって飲んで食べて、さらに宿泊者の部屋で2次会。毎年恒例のクラスの暑気払い会、今年は昼から飲みどうしで少々疲れ気味でした。翌29日朝食バイキングで食べすぎ、昼は食事もせず一般道で名古屋に戻りました。若干胃が持たれ気味かな。


しんさんのよもやま話(ヨット編19-14)

2019年08月20日 23時14分35秒 | 趣味

8月20日(火) 曇、雨、晴

  海に出ている時だけ晴れるなんて

今日は火曜日しか来れない人をゲストに迎え、半日の釣りクルーズ。
平日朝の国道23号線は通勤の車で大渋滞。マリーナまでいつも1時間のところを2時間もかかってしまいました。おまけに名古屋を出る時は曇だった天気はマリーナに着くころになって雨です。もっとも30分ほどで雨があがったので出航。今日は半日の釣り希望だったのでマリーナのすぐ近くの猿島でキス釣り。マリーナから20分ほどのところでしたが、良型のキスが結構釣れました。それに加えてギマも2匹も釣れまずまずの釣果となりました。出航するとなぜか晴れて来て暑い中での釣りとなってしまいましたがゲストさんがたくさん釣ってくれたので良かったです。写真は紅一点のゲストさんと釣り上げたギマ2匹です。



まぁH木さんとゲストさんは一色のお魚市場にでかけたので、私とM島さんで船内の片付け、その後私は帰りましたがM島さんは残って釣り具の整理。帰りの車に乗ってすぐに土砂降りの雨になりました。まぁ滅多にないことですが船を出した時だけ晴れるなんて今回のゲストさんはすごい晴れ女なのかもしれません。
(追)8月18日のブログにツバスを釣った写真も追加掲載しました。


しんさんのよもやま話(ヨット編19-13)

2019年08月18日 23時00分19秒 | 趣味

8月18日(日) 晴

  連日の炎天下魚釣りクルーズはさすがにバテます


昨日に続いて今日もヨットで魚釣りを兼ねたクルージングです。2日連続で炎天下の海で魚釣りをしていると、地上よりは涼しいと言えども熱中症寸前まで。今日はさすがに海の上で頭が痛くなってきて、塩分チャージ、ポカリでなんとか持ちこたえました。
今日も佐久島に行き昼食を摂ってからの釣行です。日曜日なので佐久島岸壁は昨日以上に大混雑。まぁなんとか着岸できました。



佐久島でゆっくり昼食をを摂り、その後昨日と同じ場所で船釣りです。昨日はイシモチやアジ、サバが釣れたのですが、今日はキス、ツバス、ギマとまったく違う魚種ばかりです。一日違うと同じ場所でも釣れる魚がまったく違うのにちょっと驚きです。



まぁそれでも昨日に続きゲストさんに喜んでもらえたと思います。
本日のゲストは毎年来てくれる3人組女子でした。



まぁ6月には大荒れの海でしたが、今回は風が弱くジリジリの暑さでした。午後5時半帰港。昨日に続きマリーナのシャワー室がクローズとなる直前の帰港で我々は船の片付けでシャワーも浴びることができないまま帰宅。もちろん帰宅してゆっくりお風呂に入りましたよ。


しんさんのよもやま話(ヨット編19-12)

2019年08月17日 22時49分41秒 | 趣味

8月17日(土) 晴

   子供5人をゲストに迎え釣りクルーズ

今日は子供5人と保護者をゲストに迎え佐久島へ釣りクルージング。5人のうち3人は去年も来てくれた元気な子供たちに加え今回はさらにおしゃまな小学生5年生の女の子とシャイな弟の二人を加えていっそうにぎやかです。



舵を持つのは小さな船長スイセイ君、一人変なおじさんが入りましたがキャビンでポテチとおしゃべりのゆいちゃんとまどかちゃんです。あと二人の男の子は船を行ったり来たり。まぁライフジャケットを付けているから大丈夫でしょう。
佐久島でK山女史の作ってくれたお弁当とスイセイ君のママが作ってくれた塩パンでランチ。今回は島の食堂には行かず岸壁の日陰でランチでしたが子供たちは暑さも関係なしに浜で遊んでます。大人はみんな暑さでへばり気味なのに。やっぱり若いっていいですね。

ランチの後は佐久島周辺で船釣り。まぁたくさん釣ってくれました。特に女の子2人が競争のようにたくさん釣って、男の子たちはなぜかあまり釣れずに、船の中をうろうろ。餌釣りのゆいちゃんはイシモチ、ゼンメ、ベラ。さびきのまどかちゃんはアジ、サバ、ママカリと二人で20匹以上の釣果でした。あまりにも二人の女の子が夢中で帰港が1時間も遅れてしまったけど十分に楽しんでもらったようです。
帰りはすでに暗くなってしまいましたがたぶん子供たちは車の中で寝てしまったでしょう。
さて明日も海に出ます。早く寝なくては・・・。


しんさんのよもやま話(ヨット編19-11)

2019年08月10日 20時46分10秒 | 趣味

8月10日(土) 晴

トローリングでツバスが4匹も釣れるなんて

今日はH木さんのゲストを迎えてのクルージングが昨晩になって急用で来れないとの連絡。すでに飲物やつまみ類も準備していたのでメンバー3人でのんびり釣りに行くことにしました。今回のゲストさんは1回目急用、2回目、3回目は雨で延期、そして4回目の今日はまた急用。どういう方かは存じませんが、H木さんの依頼が早かったので他の方には日程を変えていただいたこともありちょっとムカついて、もうその方が相乗りで入るのはかまわないが、それ以外はお断りするようお願いした。
自分は昔ヨットに乗りたいと言われた人に2回ドタキャンされた経験から、しばらく人を誘う事はしなかったが、4,5年前から頼まれれば乗せ、ずいぶん楽しいクルージングをさせていただいていたのでウェルカムだったのですが・・・。
と言う訳で今回はゆっくり3人で釣りをすることにした。
今日は風もそんなに強くなく、波もおだやか。釣り場に行くための機走中にトローリングを実施。なんとツバス(ブリ、ハマチの子供)を4匹も釣り上げると言う快挙。今まで2匹まではありましたが4匹も釣れたのは初めての経験です。



まぁこんなこともあるんですね。
まぁ釣り場では今まで釣ったことのない海面で釣果はいまいち。アジ2匹、サバ1匹しか釣れませんでした。アジとサバはM島さんがその場で開いて干して「開き」に、ツバスは〆て腸を取り刺身にも塩焼きにもなるようにしてH木さんが大垣の居酒屋に依頼して、今頃食べていることと思います。
そろそろキスは終わってこれからはアジ、サバのシーズンに入ってきたようです。
帰りにはスナメリ君も船を追いかけて来て、まぁいろいろあったけど、それなりに夏の海を楽しめました。
来週は子供たちが来ることになっているけどちょっと台風が心配です。早く過ぎてくれると良いのですが・・・。


しんさんのよもやま話(ヨット編19-10)

2019年08月04日 22時51分31秒 | 趣味

8月4日(日) 晴

   釣りクルージング不調

今日は昨年一匹も釣れなかったKさんのリベンジ釣りクルージング。釣り女子を引き連れてのリベンジ釣行でしたが・・・。
今回は昨年のリベンジと言う事で同じ佐久島釣り公園を目指して佐久島直行。10時半過ぎに佐久島岸壁に着くもののすでに岸壁はヨットで満杯。幸運にもKロードのマスターが乗ってきたヨットの横に抱いてもらい何とか係留。



佐久島の係留場所の写真です。Leiaは一番左に横抱きされています。
昼食も摂らずにまず釣り場へと・・・ところが釣り桟橋は台風で壊れて渡れないと島人に言われやむなく早い昼食を「ゆきや」さんで摂ることにした。エビ唐揚げ、焼きアサリとビールでまずは乾杯。昼食後すぐに船釣りに変更し佐久島を離岸。
海の上を機走、帆走している時は涼しくて気持ち良かったが陸上はとにかく暑い。海に出て涼しさを満喫しながら釣り場へ。移動中はトローリングしながら・・・。釣り場に着いて忘れていたトローリングの釣り糸を巻き上げたらなんとツバス(ブリやハマチの子供)が釣れてしまった。今年2回目です。Jちゃん大喜び。



釣り場ではキス釣り組とアジ・サバ釣り組に分かれて船釣り。アジ・サバ組はさっぱりダメでしたがキス釣り組はキス、小ダイ、フグなどが少々。今回リベンジのKさんは残念ながらまたボウズでしたが釣り女子が釣ったツバス、小ダイでまぁ満足のよう?
海の上は釣れる時もあれば釣れない時もあります。またリベンジしてもらえたらと思います。
そんな訳で釣果はイマイチでしたが、夏の海を楽しんでもらえたら良いのですが?


しんさんのよもやま話(田舎暮らし編19-10)

2019年07月25日 23時12分14秒 | 趣味

7月25日(木) 晴

  またやられた!鹿は猪よりひどい害獣だ!

一昨日から2泊3日で御殿場の田舎に行ってきた。今度は畑の枝豆が葉っぱごとすべて食い荒らされ丸坊主となっていた。囲ってあったネットは一か所みごとに破られていました。イノシシはネットがあれば中に入ることはなかったが、鹿はネットが低ければ飛び越えるし、ネットを高くすれば破ってでも中に入り、成長した作物を次から次へとすべて喰い尽くしてしまうしまう。まぁ最悪の害獣のようだ。トウモロコシ、スイカに続いて今度は枝豆とまぁ次から次へとすべてを無にしてしまう、なにかだんだん馬鹿らしくなって、畑に出る気もなくなってきた。と言う事で今回も2泊3日で母の施設に8月からの健康保険証を届けがてらの訪問と墓参り、お寺さんへの盆の挨拶をして名古屋に戻ってくることにした。毎回、毎回田舎に帰る度に畑の作物が食害にあって消えてしまうのには元気がでない。まぁ今年はなるようにするしかないけど、来年はどうするか真面目に考えなくてはならなくなった。母のこともあるし田舎には行かざるを得ないけど、畑をどうするか・・・?
田舎のシカによる食害は、山にメガソーラーなどと言う開発を得意になってやっていた4月に落選した某前町長に起因している。住民の反対でメガソーラーを中止した市町村も多々あるのだが一部のゼネコンに担がれて問題を引き起こしている所もあると言うことです。町民の審判は下ったけど、後戻りできないことはどうしょううもない。


しんさんのよもやま話(ヨット編19-09)

2019年07月22日 08時18分42秒 | 趣味

7月21日(日) 曇

 曇天の中、篠島クルージング

この日は篠島に行きたいと言うゲストさんの要望に応えて早朝にマリーナを出航。
もちろん選挙は期日前投票を済ませて名古屋の家を7時に出発。天気は曇でしたが軽風でクルージングには絶好の風でした。久しぶりにフルセーリングで1時間、後は機帆走で午前11時過ぎに篠島到着。今回は大垣のメンバーのキンキン、ブッキーと彼らの馴染みのスナックのママさんとその常連さんを含め6人と私でした。船は快調、朝からみなさんのよく飲むこと、普段は250mlの缶ビール1缶の私も350mlの缶ビール、ハイボールと少々飲み過ぎでしたが船は問題なく篠島着岸。篠島の食堂に直行しビールで乾杯のあと焼あさりとシャコ、とそれぞれ定食で昼食。1杯のつもりのビールも追加注文、あげくにブッキーは日本酒まで。こちらは干潮前に篠島を離岸しなくてはならずもう酔っ払っている余裕はありません。帰りに釣りをしたいと言うことで餌を調達に行っている間にこちらはエンジンの点検、軽油の補給などを済ませ、午後1時過ぎに篠島離岸。
佐久島で1時間ほどキス釣りを楽しんでもらいました。今回はM島さん不在のためキンキンは大忙しですが悪戦苦闘です。素人ばかりでもキスは9匹ほど釣れたようです。
1時間ほど釣りをした後マリーナに午後4時半帰港。一日中曇天でしたが、まぁそこそこに風もあってヨットの帆走も楽しんでいただけたかと思います。
ただこちらは少々疲れ気味で帰りの運転は眠気との戦いでした。


しんさんのよもやま話(田舎暮らし編19-09)

2019年07月18日 23時00分22秒 | 趣味

7月18日(木) 曇時々雨

  田舎の畑は敵だらけ!

2泊3日で御殿場の田舎に行ってきました。まぁ町内の役員宅に会費の支払いやら母の施設への支払い業務が目的なのですが、ついでにいつも田舎の畑で夏野菜を作っている訳ですが今年は少々うんざりしています。先週トウモロコシが全滅したのでがっかりしているところで、今週はせめて残ったキュウリ、ナス、ピーマン、トマトなどだけでもといったところでしたが、どうもすべての生育がよくありません。問題は日照不足のようです。
カラス、山鳩、猪、鹿と次から次へと出てくる鳥獣の対策に追われながら、やっているところに今年は太陽まで顔を出してくれないので最悪の年になってしまいました。キュウリもナスもピーマンもほとんど生育が良くないのでそれぞれ数個程度しか収穫できません。まぁトマトはそこそこにはできていたけど、スイカはあまり受粉されてないようです。まぁこうなってくると何をやっているのかわからなくばかばかしい限りです。
まぁ愚痴っても仕方ないことですが、忌々しい鳥獣に加えお天道様まで敵に回ってしまったらどうにもなりません。改めて農業に従事する方の大変さがよくわかります。自分の場合は趣味の領域ですから仕方ないで済みますが、生業としている方にとっては死活問題なのかもしれません。まぁ露地栽培している人は少ないのかもしれませんが。