goo blog サービス終了のお知らせ 

”しんさん”のよもやま話

僕のビジネス感や社会現象に対する意見とかを趣味のヨットやゴルフ等の話を織り交ぜながらよもやま話的に発信します。

しんさんのよもやま話

2023年11月01日 16時37分53秒 | Weblog
11月1日(水) 晴

 北東北城巡りの旅第2日

今日から早くも11月です。今日は午前中科学館で小学校への出前授業の準備でした。私は小学2年生の授業を担当することになり、その材料準備で結構忙しかったのですが一応12月の本番の準備を完了して一安心。その後は4日の夜から御殿場の田舎に行く切符の購入、散髪を済ませやっと落ち着きました。

さて北東北城巡りの旅第2日は秋田から五能線経由で弘前迄移動するだけです。前日の秋田の夜はちょっと小奇麗な焼肉屋さんで最初の夜に乾杯。もっとも焼肉は鹿肉。私は田舎で鹿の食害に悩まされているのですが、鹿肉は食べたことがありません。とりあえずロースを食べることにしました。全然臭みもなく意外と美味しくいただきました。まぁレバーは遠慮しましたが同行の2人は美味しいと言ってましたが?その後まったく口数の少ないマスターのいるバーで2杯。このバーのマスターはかなり几帳面で本格的な所作に驚きました。
話は第2日目に戻り、秋田から五能線のリゾートしらかみ3号に乗る予定でホームに行くと、なんとリゾートしらかみ3号は修理のため快速電車になるとのこと。文句を言いながら指定席券を払い戻して、快速電車に乗車。もっともこの臨時の快速はリゾートしらかみ3号と同じ時刻で同じように走ることになってました。途中能代駅で15分ほど停車、能代はバスケットボールが盛んなことから駅にはバスケットのリングがあって乗客が1回チャレンジで入れば賞品が貰えるとのこと。私もチャレンジしましたが見事に外れ賞品はゲットできませんでした。

次に停車したのは千畳敷駅。ここでも列車を降りて20分ほど散策できることになっています。

日本海の海も綺麗でまぁ良い眺めです。まぁ観光列車なので景色の良い所はゆっくり走り。約4時間かかって五所川原駅に着きます。まぁ五所川原は少しは賑やかな街と思いきや何もありません。

五所川原駅で途中下車して、津軽鉄道に乗って金木駅へ。実は金木駅で降りると太宰治の生家「斜陽館」があります。
太宰治の生家はこのあたりの大地主のようで調度も立派だし家も物凄く広い。

斜陽館を見学し終わる頃はすでに暗くなってきました。とりあえず五所川原に戻り、今度は本物の観光列車リゾートしらかみ5号に乗り一路弘前に向かいました。弘前には午後7時近くに到着。まぁホテルが駅前で助かりました。
と言うことで第2日目は五能線でゆっくりローカル線の旅と斜陽館の見学だけでした。まぁ城巡りばかりではなく沿線の行ってみたい所にもついでに立ち寄るのがまた楽しいのです



しんさんのよもやま話

2023年11月01日 16時37分53秒 | Weblog
11月2日(木) 晴

 北東北城巡りの旅第三日(1)

今日は11月26日の北東北城巡りの旅、三日目の様子を書きます。
前日午後7時過ぎに弘前に到着して、ホテルにチェックインするとすぐに弘前の街に出て居酒屋探し。弘前駅周辺は綺麗に整備されていて意外とチェーン店の居酒屋ばかりで地元の店は少ないようです。やっと見つけた店も満席で結局イタリアンの店で飲むだけになりました。
さて翌朝はまず津軽氏の居城、弘前城に向かいます。弘前城は現存十二天守のある東北唯一の城です。そのせいか城の入口はいくつもあって、しかも門が立派です。我々はバス停に近い東門から場内に入りました。

東門に入るには外堀を渡ります。

更に内堀もあって、これを超えると東内門があります。まぁここから先は江戸時代には特定に人しか入れなかったのでしょう。

これでやっと天守に行くことができました。天守の周りでは外国人観光客が大勢いて記念撮影をしていました。天守はちょっと小ぶりでかわいらしい天守です。

この天守は2年前ぐらいに建物そっくりをジャッキで持ち上げ、レールで移動させて移転したものです。従って多分周りには何もないのだと思います。
天守に入り一応84個目の百名城スタンプをゲット。
本丸跡の広場からは岩木山が正面に見えます。この日は頂上付近が雲に覆われてましたが津軽富士と言われるだけの姿がよくわかります。

城内をゆっくり散策しながら入ってきた時とは反対側出ることに。内堀は修復中の所もありましたが堀の水に映る紅葉が綺麗です。

午前中ゆっくり弘前城を散策した後、我々は弘前駅から新青森に出て、新幹線で八戸に向かいました。八戸では鎌倉時代の政庁跡、根城に行くのですがこの続きは別途書くことにします。

しんさんのよもやま話

2023年10月31日 13時23分45秒 | Weblog
10月31日(火) 晴

 北東北城巡りの旅第一日(2)

秋田に到着したのは午後3時すぎ、市中にクマ出没のニュースもあってとりあえずタクシーでホテルにチェックイン。軽装になっていざ久保田城へ。
秋田の久保田城は関ケ原の戦い後に常陸国から転封された佐竹義宣公が築城した城で石垣がほとんど用いられていない土塁普請の城です。佐竹氏は徳川家に配慮してか天守も三重櫓ない質素な城です。現在は千秋公園となっています。

公園入口には久保田城跡の碑があります。

こちらは久保田城表門、隣には御物頭御番所があります。
さらに中ほどに進むと本丸跡があります。

まぁどこの城もそうですが本丸跡には何もありません。すぐ近くに佐竹氏の立像があります。
さらに奥に進むと御隅櫓があります。実際には2重櫓でしたが再建された櫓は3重櫓になっています。多分あまりにも質素なため後世の秋田人が少し脚色したのかもしれません。

実は100名城のスタンプはこの御隅櫓にあるのですが、実はホテルで軽装になった時にスタンプ帳を忘れてしまい、翌朝出発前に再度久保田城を往復してきました。いつもリュックで訪問しているのにこの時はスタンプ帳を入れたファイルだけを持参したつもりが別のファイルを持ってきてしまった訳です。まぁ夕方5時には閉門となってしまうので慌てて確認をしなかったのが原因でした。
まぁとりあえず秋田久保田城も無事巡り終えて翌日はJR五能線でゆっくり日本海を眺めながら北上します。

しんさんのよもやま話

2023年10月30日 22時47分47秒 | Weblog
10月30日(月) 快晴

 北東北城巡り旅第一日(1)

10月24日早朝夜明けの富士を見ながら御殿場の田舎から一番列車に乗り今回の旅に出発しました。

東京から東北新幹線に乗り一路盛岡へ。途中大宮から今回の旅の同行者K本氏とK山さんと合流。ここから三人での珍道中の始まりです。
午前10:30盛岡駅で下車。最初の訪問場所は南部藩の居城である盛岡城跡です。

盛岡城は明治に陸軍の駐屯地となり廃城となったため現在は石垣だけが残っている城跡で公園として活用されています。南部氏は鎌倉時代から続く豪族で今回の旅の最後に行く八戸の根城を築城した南部の末裔で26代当主の南部信直が築城した城でした。盛岡城の石垣は近隣で産出された白御影石(花崗岩)で造られた特徴ある城として100名城に選出されたものと思われます。

東北地方で総石垣造りの城は会津若松城、白河小峰城、とこの盛岡城と言われています。そして盛岡城は明治まで南部氏代々の居城として続きました。
もっとも現在は石垣が残るだけの城跡なのでちょっと寂しい感じです。
盛岡は石川啄木、宮沢賢治、原敬、新渡戸稲造など数々の著名人を出したところです。ちなみに私は若い頃知人から新渡戸稲造さんに似ていると言われたので一緒に写真に撮ってもらいました。まぁ単に名前からでしょうが?

さてこの後は秋田新幹線「こまち」に乗って秋田に行き、久保田城に行くのですがこの続きは次回にでも。

しんさんのよもやま話

2023年10月29日 22時51分51秒 | Weblog
10月29日(日) 晴

 充実の8日間

先週の日曜から8日間ブログも書くことができませんでしたが、本当に慌ただしくかつ充実した日々を過ごしました。
先週の日曜に名古屋を出て御殿場の田舎の家に車で出かけました。私は基本的に一般道を使って御殿場に行くのでほぼ1日仕事です。
そして翌日は弟に手伝ってもらいながらサツマイモとサトイモの収穫。収穫したサトイモは水洗いして泥を落とし乾かしてから家の中で日陰干し、サツマイモは一日天日に当てて乾かしてからこちらも日陰干し。サトイモとの違いは水洗いをしないで乾かし食べる時に水洗いするようにしました。
そして火曜からは盛岡、秋田、弘前、八戸、平泉を3泊4日で巡ってきました。4つの100名城を巡り私の100名城巡りも残り15城になりました。この旅の模様は別途語るとして、金曜の夜遅くに御殿場の田舎に戻りました。そして翌土曜はかねてから依頼していた田舎の家の屋根修理の立ち合い、ソラマメの種の植付け、玉葱の苗の植付けと結構忙しく作業をこなし、本日名古屋に戻ることができました。まぁこの年になってこんなに長い8日間も動き回ることができたことも驚きですがさすがに疲れました。
そんな訳でこれから8日間を振り返ってみようと思います。

しんさんのよもやま話

2023年10月21日 23時48分36秒 | Weblog
10月21日(土) 晴時々曇

 年寄りの言う忙しい

今週は忙しく一週間が過ぎてしまった。もっとも会社員時代は一日に3つも4つも予定が入っていても忙しいとあまり感じなかった。それが今では一日に1つでも予定があると結構忙しく感じる。これはどうしてかと考えるに時間に制約されなくなって来ると1つでも時間に制約されるとかなり気ぜわしくなるからかもしれない。先週末に母の3回忌が終わって名古屋に戻ってきたが、月曜は午前も午後も病院の予約があり、火曜、水曜は家内の病院への送迎、木曜は早朝からのゴルフ、金曜は元の会社のOB総会、そして今日は来週の北東北の城巡りの乗車券、特急券の購入など毎日1つ以上の予定が入っていたことが忙しいと言わせている。そして明日からは御殿場の田舎に行きます。来週の月曜は畑でサツマイモとサトイモの収穫と日陰干しをして、翌火曜の早朝に田舎の家を出発して盛岡、秋田、弘前、八戸の城巡りに出かけます。まぁ北東北を周遊しながらの城巡りなので途中五能線経由で五所川原や平泉にも寄って来る予定です。そして来週金曜の夜に田舎の家に戻り、土曜には畑の後片付けをして日曜には名古屋に戻って来ます。と言うことでこれからの1週間は時間に追われながら過ごすことになりそうです。そんな訳でこのブログもしばらくお休みになります。また名古屋に戻って城巡りの旅の報告ができると思います。

しんさんのよもやま話

2023年10月16日 06時52分25秒 | Weblog
10月16日(月) 晴

 懸案が一つ解消

昨日御殿場の田舎から名古屋に戻りました。今回は土曜日に実家の菩提寺で母の三回忌法要を行うための帰省でした。金曜日は事前に墓掃除、供物、花などの準備に走り回りました。そして当日は親戚の方々を招き法要後は料亭で粗宴を開き、若干の粗供養を渡して無事法要を終えることができました。まぁいろいろと気配りをすること自体リタイヤー後はあまりしたことがないので精神的に結構疲れます。まぁ一周忌の時はコロナ禍で法要後は弁当と粗供養を渡すだけで済んだので意外と淡々と終わった気がします。まぁ気は使いますが食事でもてなしながら疎遠になりがちな親戚の方々とも歓談できたのは良かったと思います。
まぁそんな訳で今回は畑の仕事はほとんど手が付けられませんでしたが、一応サトイモとサツマイモの一部を収穫してみました。もっともサトイモもサツマイモももう収穫できる状態なのですが次回行った時はその足で北東北の城巡りに出かけるので月末まで収穫はできそうにありません。まぁ根菜なので大丈夫だとは思いますが・・・?

しんさんのよもやま話

2023年10月12日 07時37分15秒 | Weblog
10月12日(木) 晴

 再び御殿場へ

めっきり秋らしくなりました。半袖のシャツを仕舞い押し入れから長袖のシャツを出して昨日から装いも秋にしました。
さて今日から御殿場の田舎に行ってきます。今回は母の三回忌供養を檀家寺で行い参加していただいた親戚の方々に志程度の粗宴をしてきます。まぁ畑の方もサツマイモやサトイモの収穫をする時期になってきましたができるかどうかちょっとわからない状況です。
とりあえず田舎の予定を終え、来週はコロナワクチン、ゴルフなどの予定を消化して再度御殿場に行くつもりです。まぁその時は北東北の城巡りに行く予定もはいっているのでまだまだあわただしい日々を送ることになりそうです。

しんさんのよもやま話

2023年10月08日 22時44分10秒 | Weblog
10月8日(日) 曇のち雨

 準備完了

今日は午前中に科学館の11月工房の準備会。一応11月参加予定の16人中11人が参加していただき、4週分約200人分の工作材料の準備が完了した。やはり大勢で分担して準備するのは思った以上に早くできる。5人欠席でしたがそのうち2人は前回の準備会に参加しているので多分工作内容を理解していると思いますが全然参加していない3人の方々には当日に試作してもらうしかない。もっとも当日も出席されなかった場合は問題なのでメールで確認したけどどうなることやら。一週を4人で約50人の子供達と工作の実施をすることになるので1人欠けたら結構大変になるのでちょっと心配ではあります。欠席が出そうな週は責任上自分が行くしかないかもしれない。まぁなる様にしかならないのでその時々で考えていくことにする。
とりあえず直近の懸案は片付いたので次は来週末に予定している母の三回忌である。御殿場の田舎の菩提寺で実施して、そのあと簡単な粗宴を近くの料亭で行うことにしている。親戚、兄弟には連絡済みであるし、寺にもお願いしてあるので、あとは供え物(花、菓子、果物)やら隣席頂いた方への返礼品の準備を来週することになる。そんな訳で中々落ち着かない日々が続いている。


しんさんのよもやま話

2023年10月07日 22時55分36秒 | Weblog
10月7日(土) 晴のち曇

 初冠雪の富士

昨日、御殿場の田舎から名古屋に戻って来ました。御殿場では水曜が一日雨で最高気温も18℃と言うことでめっきり寒くなりました。とは言え田舎ではいつも一人で何もすることはないので小雨の時には畑に出てニンニクの植付けをしたりして過ごしました。多分富士山には雪が降っていたと思います。本当はこの日が初冠雪なのでしょうが雲で富士山は見えないので初冠雪にはなりません。富士山の初冠雪は甲府気象台の目視確認によって発表されます。木曜の朝は結構寒くなり、寒さでずいぶん早く起きてしまいました。もっとも天気は良くて初冠雪も発表されました。この日は弟と二人で茶畑の草取りと茶の剪定作業をして一応来年の茶摘みができるようにしました。まぁ年齢と共に作業がきつくなってきたけどとりあえずなんとか終えることができました。作業の後は足柄温泉で汗を流し、名古屋に戻る準備です。
翌金曜にゴミ出しをして、ついでに初冠雪の富士を撮影しました。

頂上右側(北側)が白くなっているのがわかりますか?まぁ今年の初冠雪の富士は例年に比べあまり美しくありませんでした。いつもは頂上全体が白くなるのですが・・・。もうしばらくすると頂上全体が雪で覆われ見ごたえのある富士になってくると思います。
さて今日は明日の科学館のものづくり工房の準備会の資料作りをしています。実施は11月の毎週土曜日に行うのですが延べ約200人の材料を準備する作業ですが自分が世話人になってしまい資料作りから材料調達と結構気が重い。まぁ9月に一部準備しているものの当初自分が考えていたことと少し変更になったため資料の修正、不足している材料調達などしました。まぁ明日ですべて準備できれば良いのですが・・・?