西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

大学教養部時代のクラスメートに会って

2013-11-29 | 京都の思い出(学生時代)
昨日、京大教養部時代(1960年~1962年、1960年度は最後の宇治分校時代)の同じクラス(T3、第二外国語はドイツ語)の同期会が京都であった。2年前に初めてKKR京都くに荘で50年ぶりに会ってから2回目で、今回は京都の聖護院・御殿荘で行った。宿泊なしの午餐会だった。京都では聖護院に限らず例えば仁和寺でも境内に一般を対象にした宿泊所があり、仁和寺の宿泊所では高校(金大付属高校)の同期会をしたことがある。又、別のところも今後、探す「楽しみ」が増えたかもしれない。昨日は御殿荘の人に聞くと、修学旅行生も結構泊まっているようだ。気軽に泊れて値段もリーズナブルであると思う。

ところで、京大での僕らのクラスは、土木、建築、鉱山学科が主力三学科で他に原子核工学3人、電子工学1人(留学生)の40人のクラスであったが、5人が鬼籍に入ってしまった。会の冒頭に黙祷して冥福を祈った。その中に、今年度亡くなった土木工学科出身の山口嘉之君の思い出を少し語ってみたい。山口君は、京都の紫野高校の出身、手元に1回生の終わりごろ宇治分校でクラスメート36人が写っている写真のコピーがあるが、それには前列のほぼ真ん中に写っている小柄なハンサムボーイが山口君である。彼は河川工学を専攻、大学院修士課程を修了後、1966年に建設省に入省、河川畑を歩んでいて、1990年中国地方建設局河川部長の時に中公新書(976)で『水を訪れるー水利用と水資源開発の文化ー』を書いている。2年前のクラス会で、山口君に会えなかったので、土木出身の友人に山口君の動静を聞いたら、どうも土木のクラス会にも出てこなくなって、「付き合い」を拒否しているようだ、と聞いて、手紙を出してみたが、返信がなかった。中公新書は、専門外でも読みやすく、「小流域水備蓄ダム」の提案も、個人的とうたっているが、僕なんか「そうだな」と思うが、あるいは「大ダム方式(?)」の国土交通省主流とぶつかったのかも・・・、と勝手に推測している。水問題を文化問題として、日本列島の特徴を良く見て論じているる山口君の肉声を聞いて議論してみたかったが、出来なくなってしまった。ご冥福を祈りたい。

又、教養部時代のクラス担任、1回生の藤岡謙二郎先生(人文地理学)、2回生の多田政忠先生(物理学、湯川秀樹先生とは中学、高校、大学と同期)ともすでに亡く、思い出を語り合うのみであった。

で、こちらは元気にNPO住環境ネット理事長をしている建築学科出身の稲井信輝君には2年前も今回も会って、東京での活動について少し聞いた。稲井君は、福岡高校出身、京大建築学科を卒業の後、大成建設に就職、勤めあげて、10年前から「建築技術」の実績を背景にNPOで活躍している。稲井君の話に、後輩(京大建築学科)の西 和彦君の話が出てきて、彼も、大成建設OBで、稲井君のNPOの理事とのことだ。西君というと僕の金大付属高校の4年後輩でもある。3年前の2010年に幻冬舎ルネサンス新書で『60歳からの暮らしの処方箋』を出していて、中々「簡にして要」の本だと思う。

皆さーん、特に関東地方の皆さん、「http://www.npo-jyukankyo.net/」へどうぞ。