ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2021.7.11 リニューアル・オンライン瞑想ヨーガクラス第3回無事終了

2021-07-11 20:38:22 | ASHARE (アシェア)
 今日はASHAREさん主催「乳がん患者さんのためのオンライン瞑想ヨーガクラス」リニューアル後の第3回目。昨日の青天でうだるような暑さとは変わって、今日は梅雨らしい空。薄曇りではあるが、まあまあのお天気だ。今日も高湿度。室内は76%と出ている。サウナにいるような感じだ。

 いつもよりちょっとだけ寝坊。昨日良いお天気だったから寝具類等の大物の洗濯も終わっている。
 今朝は、夫が先日テレビで視て気になっていたという桃のスープを作ってくれた。桃とコンソメとヨーグルトの冷たいスープには小さく切った桃が入り、ミントの飾りはなかったけれど、なるほどお洒落な一品。甘くてちょっとしょっぱい複雑な味。2人で1つ分の桃ではたっぷり過ぎるくらいの量だった。
 朝食後、リビングをクラス仕様に整える。着替えを済ませ、クラス実施の準備完了である。

 クラス前、9時と同時に8月1日以降のワクチン予約市のHPにアクセスしたけれど、全くダメ。スマホやPC、電話と複数でトライしたけれど、相変わらずサーバーダウンなのかびくともしなかった。

 Zoomに入室すると、何人もの方たちが入室済みで、PC上にお名前やお顔が並んでいる。
 開始時間前は、スタッフのTさんから海外におられるお兄様ご一家がデルタ種のコロナ感染された話を伺う。ワクチン接種前のことだったようで、頭痛や倦怠感も酷く、小学生のお子さんも症状が出て大変だったという。
 定刻になり、代表Hさんからご挨拶があり、参加予定の方たちが揃ったところで5分ほど遅れてバトンが廻ってきた。

 今回は初めましての方がおられないので、自己紹介の時間も不要だ。ゆったりとリラックスして頂く時間が5分ほど伸びるのはとても有難い。初回、2回目に引き続き、オンラインだからこそ参加してくださる遠方の方もおられる。今回も、どなたでも簡単にゆったり身体を解せる動きをメインに取り入れたクラスを用意した。これまで同様60分のクラスである。

 ヨーガの智慧でお伝えしたいことをお話してから、聖音ॐ(オーム)を唱えクラスを始める。
 まずはウォーミングアップで身体を温める。コロナ禍で座っている時間が多くなり、お尻が凝り固まっていることを踏まえ、簡単に自分でできるお尻マッサージからスタート。お尻の大きな筋肉は固まりやすいし、冷えやすい。お尻周りが冷えて良いことは何もないので、心して解す。
 皆さんのお顔を見ていると、結構痛かったようだった。続いて足首を良く廻す。脇腹を伸ばす動きも丁寧に行い、肩を廻して胸を開き肩甲骨を意識する。気温も高く湿度も高いので、少し動いただけで汗がじんわり出てくる。いつでも水分を補給して頂いてOKとお伝えする。呼吸を整えてゆっくりもとの楽な座位に戻る。

 今日は久しぶりに五体投地の動きをご紹介する。マントラを最初に紹介し、動きの見本をお見せして一緒にマントラをつけた動きを繰り返す。やはり両足で一気につま先立ちする動きはなかなか難易度が高い。体幹がしっかりしていて集中していないとグラグラする。

 続いて恒例の朝ヨガの上下、左右、回旋の動きを復習した後は、ブラーマリー呼吸法をガイドして、そのまま瞑想タイムへ移行。今日はブラーマリー呼吸を一歩進めて、後半は耳と目を塞いで行って頂いた。自分のハミングに集中出来て、かつ自分の声に癒されてリラックス度が高まるというメリットがある。座っていたい方はそのままで、寝っ転がりたい方は寝っ転がって頂く。シャヴァーサナは少し長めの時間を確保することが出来た。

 ラーマボーロのキールタンを唄い、リンを鳴らしてゆっくりと覚醒して頂き、お馴染みのハレルヤ・キールタンを歌って60分、パンクチュアルに終了。皆さん今日もとても良いお顔で終えてくださったので安堵した。

 クラス終了後は、若干のお手洗い休憩を挟み、事前に送って頂いたアロマプレゼントのハーブティを頂きながらプチお喋り会スタート。今日も2つのブレイクアウトルームで各々のグループに半分ずつ参加させて頂くことになった。ルームをワープする感じが“どこでもドア”のようでとても楽しい。

 最初のグループは代表のHさんが司会進行を担当された。自己紹介や今日の感想を伺う。再発治療中のIさんは浮腫に悩まれているが、指包帯をすることでとても調子が良いとのこと。色々な工夫をされながら続けて毎回参加してくださり、穏やかに過ごされているお姿に励まされる。私のガイドが好きでとても心地よく、それを聴きに参加している、と仰る。有難いことである。

 遠方からのご参加のTさんはホルモン治療中で更年期症状かな、と思えるようなホットフラッシュがあるという。久々のご参加で、やらなくなっていた朝ヨガをまた再開しようと思ったとのこと。気持ちの切っ掛けになったのなら、良かった。
 Hさんからはブラーマリー呼吸で目と耳を隠すものが気持ち良かったとのこと。こちらの意図したことが伝わっているのが頼もしい。
 今日のテーマは最近モヤモヤしていること言いたいこと、ということだったけれど、皆さんあまりなかったようで、私のワクチン予約やら何やらの話等で結構盛り上がった。

 2つ目のグループは代表のUさんが司会進行を担当された。折しも今日はUさんのお誕生日。今夜はご主人がお料理を作ってくださってご家族でお祝いだそうだ。私が入るまでは、自分で選択していく治療等についての話をされていたというが、私が入ったことで、今日の感想を話してくださった。Uさんは先月お休みだったのが残念だった、毎月やりたいなとのこと。有難いことである。
 月に1度コンスタントに開催させて頂くのが重要だな、と改めて思った。

 2回目の参加のAさんからはリラックスして楽しいと思え、声を出すの新鮮で身体を動かして声を出すことで気持ちが集中出来ると。これぞ瞑想ヨーガの醍醐味に既に気づいてくださっていて素晴らしいと思った。
 久しぶりに参加されたOさんはリアルでは常連でおられた方。オンラインは2回目のご参加だったが、思い切って参加してリラックス出来た。廻りに人がいないので自分に向きあえてオンラインの良さを感じた、とのこと。まさにオンラインクラスのメリットに関する感想が頂けて有難かった。

 Uさんからも、リアルクラスしか知らないとオンラインでどこまでリアルに近づけるのかと思ってしまうが、オンラインはオンラインの良さがあり、満足度も高いので、リアルクラスとは別にオンラインクラスを開催する意義はあるのでは、という感想も頂いた。

 というわけで、今日も沢山の嬉しいお言葉を頂くことが出来、幸せで充実した時間だった。
 緊急事態宣言も来月の開催日である22日まで延長。皆さんが少しでもリラックス出来たのであれば、とても良かったと思う。

 お約束のお昼になるまでお喋りに花が咲いた。
 こうして第3回目も無事終了。代表Hさんのご挨拶で幕を閉じた。次回は8月。これまでリアルクラス開催の時には暑さのため、お休みしていた8月もご自宅から参加出来るオンラインクラスなので実施が出来る。気温やお天気の影響を受けずに開催出来るのはオンラインクラスのメリットの一つだと思う。


 (追記)ASHAREさんの活動レポートに取り上げて頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする