goo blog サービス終了のお知らせ 

ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2014.4.17 瞑想ワークショップで幸せ気分♪

2014-04-17 21:03:16 | ヨガ
 2月下旬にヨガリトリートの旅に参加してから早くも2カ月が経過しようとしている。
 その間に息子の受験あり、引越しあり、年度末年度始めの仕事あり、で文字通りのヨレヨレ状態。そんな中、先日、カリスマインストラクターのSさんによる“人生を美しくする 瞑想ワークショップ”に参加した。

 仕事を終えてから往復3時間もかけて都心でのイベントに参加するなど、私にとっては暴挙に等しい。が、リトリートの旅参加者に特別のご案内メールもあり、思い切って出かけてみた。かなり無理をしたけれど、やっぱり行って良かったと思える大満足の時間が過ごせた。
 思いもかけず、今通っているスタジオのインストラクターのKさんたちにもばったりお会いして、すっかり盛り上がってしまった。
 恥ずかしながら、田舎者の私は会場のホールに辿り着くのに、モノの見事に迷ってしまい(帰りに、なーんだ、こんなに近かったのか・・・と脱力するくらい簡単な道であることに気づくのだが・・・)、軽食すら摂れずの欠食児童状態だったのだが、その空腹も忘れるほどだった。

 席に座ると、お隣にはリトリートの旅の懇親会で夕食のテーブルをご一緒した方が。案内スタッフにも、前回お世話役をしてくださった方が何人もいらして、あの青い空、青い海、満点の星空を思い出し、とても懐かしく幸せな気持ちになった。ああ、これもまたご縁なのだな、と有難く思う。

 それにしても、数百人は入ろうかという大きなホールで椅子に座ったまま、一体どんな瞑想をするのだろう、とちょっと心配だったが、始まってみればそんな不安は吹き飛んだ。
 歌あり、ダンスあり、ペアワークあり。ステージの上やらホールの中で、ところ狭しと様々な趣向を凝らした催しが繰り広げられ、最後には参加者全員でキールタン(インドのポピュラーな讃美歌のようなもの)を歌い、ともに瞑想し、心が洗われたあっという間の2時間だった。

 最初は疲れ切った状態で参加したのに、最後の瞑想を終えて目を開けると、信じられないくらい気分も頭もすっきり。瞑想のチカラ、偉大なり!と改めて思う。

 キレイのメソッド、学びましょ♪というのがこのワークショップの触れ込みだったが、果たして“美しさ”とは何ぞや、という問いかけから始まった。外見だけではなく“内側からのきれい”を目指す最新トレンドの心の美容健康法なのだという。
 目標を持つと体にどんな影響が出るのか、例えば、ポジティヴ思考であれば、体に力が湧き、逆にネガティヴ思考だと体から力が萎えていくという。これをお隣の方とペアになってお互いに筋力チェックをしてみる。 すると、目標を持って前向きな気持ちに自分を持っていくだけで俄然チカラが湧いてくるのを実体験した。逆に私なんて、何の目標もないし、もうダメだわ、と思ってみてください、と言われ、そうイメージした途端、いきなりチカラが萎えてくるのだからびっくりだ。
 だからこそ、自分が本当にワクワクするような目標を持つことが大切であるという。そして、その目標がブレるというのは、純粋に自分が求める目標ではないし、ブレる目標を掲げる自分というのは純粋な自分ではない、という説明に納得した。
 では、純粋な自分とは何か。普段の自分は、何らかの出来事に対して思考し、行動に移すという一連の流れをごく短い時間で繰り返しているが、それは本当の純粋な自分ではない。出来事を体験し、思考がざわざわと動くということに客観的に気付くことが大切で、いつも変わることのない穏やかな感覚こそ、思考が整理され止まっている状態の純粋な自分である、という。
 観察し、気付き、受入れ、純粋な自分を愉しむ練習こそ、瞑想であるのだ、と。
 こうした思考が体に及ぼす影響について、思いが届く簡単な実験もした。手と手を合わせ、どちらか短い方の中指が伸びますように、と指を触れながら念ずる。そのことにより、次に手を合わせた時、実際に念ずる前に比べて短かった筈の指が最初に比べて明らかに伸びているのだ!これには驚きのあまり声をあげてしまった。と、夫に言うと、それは単なる暗示による錯覚だろう、と一笑に付されてしまったが・・・。

 さらに、ブロックごとに分けられたグループ代表の方がステージに上がってヨガのポーズを取る。それ以外の座席に残った沢山の人たちは、自分のグループの代表に各々の思いを念じ続ける。そうすると、舞台まで沢山の思いが届き、ポーズが深まるというのだ。

 そう、どんなところでも瞑想は出来る。まずは思考を整理すること。自分の思考を観察し、思考が“動く”から“動かない”に移行する“思考が止まる瞬間”を味わう、そしてその瞬間をだんだん長くしていくことが瞑想の目標だ。
 私はまだまだ初心者なので、目を瞑って静かに座っているうちについつい気持ち良くなり、思わずうとうとしてしまうのだけれど、とにかく“幸せ!”を実感出来る瞑想をすることは、必ずや自分がこうありたいと思うような毎日を導いてくれるのだな、と思う。

 翻って私はエンドレスの再発治療中の身だけれど、不思議なことにこれまで自分はなんて不幸なのだろう、と思ったことはない。こんなふうに素直に幸せを感じながら日々を送ることが出来るのだ。希望を持ち続け、決してブレない純粋な自分の気持ちを大切にしたい。

 本当は昨日届く予定だった今月2回目のお花。“入荷が遅れている”という初めての留守電が入っており、帰宅すると、届いていた。赤1本とピンク本と白2本のアルストロメリア、淡いクリームノスプレーカーネーションが3本、かすみ草が2本。花言葉は各々「凛々しさ」、「素朴」「清い心」だという。すっかり春爛漫を感じさせる組み合わせである。

 さて、今晩もインストラクターSさんの“祈り”のCDから流れる聴きなれた声を子守唄(?)に瞑想したまま眠りに落ちてしまうであろう幸せな私である。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする