生き生き箕面通信

大阪の箕面から政治、経済、環境など「慎ましやかな地球の暮らし」をテーマに、なんとかしましょうと、発信しています。

1979 ・最高裁事務総局の闇と妥協した(?)森ゆうこ・前議員(小沢一郎氏)

2014-05-25 08:45:23 | 政治

お早うございます。
生き生き箕面通信1979(140525)をお届けします。

・最高裁事務総局の闇と妥協した(?)森ゆうこ・前議員(小沢一郎氏)

 小沢一郎氏に対する無罪判決が出されてから2年余りが経ちます。しかし、根幹の問題が放置されたまま、いつの間にか闇の中に葬り去られる雲行きです。根幹の問題とは、最高裁事務総局の「司法支配を通じてニッポン政治をコントロールする」という構造です。

 小沢氏をむりやり起訴することができたのは、最高裁(事務総局)が仕切る検察審査会によってでした。検察ではどうしても起訴に持ち込めなかった案件を、最高裁は検察審査会というウルトラC(古いネ!)を使って起訴することができたのでした。この検察審査会という手を使えば、しかもでっち上げで審査会を開いたことにすれば、誰でも「塀の中に落とす」(拘置所にしょっ引く)ことが可能です。

 小沢氏側近の森ゆうこ・参院議員(当時)は、検察の「国策捜査」を国会でも厳しく追及してきました。一市民の立場からは志岐武彦氏が、同じように綿密な調査をし、ついに最高裁事務総局による第五検察審査会の架空開催による「小沢起訴決定」をつかんだ。

 しかし、長引く裁判でまともな政治活動がいちじるしく制約されてきた小沢氏側は、裁判を終わらせるため、手打ちすることとし、石川知祐・衆院議員(当時)に対する検察のねつ造調書が明らかにされたのを契機に、「検察悪者論」で幕引きを図りました。

 志岐氏は、「あくまでも事実を明らかにする」という立場から、最高裁(事務総局)を追及する手を緩めなかった。これは森氏には「手打ち破り」になるため、志岐氏を告訴するという荒っぽいやり方でいわば口封じに転じた。

 最高裁がにらみをきかす司法の世界は、戦前は”泣く子も黙る司法省”というくらいの猛威をふるう存在でした。治安維持法などを活用し、しょっぴくことも意のまま(逮捕権)、裁くことも自由自在(裁判権)と強大な権力をほしいままにしてきた実績があります。

 小沢裁判は、この司法の闇を明らかにし、改めるチャンスでした。ところが、その道が”手打ち”によって閉ざされたのです。

 おそらく小沢氏自身が、最高裁・検察側との手打ちを何らかの形で承知していたと思われます。その点では、実に釈然としない裁判結果ということになります。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
解りにくいですね。 ()
2014-05-26 11:02:47
解りにくいですね。
<志岐氏は、「あくまでも事実を明らかにする」という立場から、最高裁(事務総局)を追及する手を緩めなかった。
森氏が志岐氏を告訴する事情が有る?

森さんもこんなんしてたらアカン。
それにしても不可解な司法の世界。真昼の暗黒です。
今回の福井地裁の原発再開差し止め判決は出色、判決を噛みしめたい。
返信する
本当に難しい問題ですが (にいのり)
2014-05-28 10:47:08
私の狭い見識の中における感想ですが、「政治的に」は、森氏が“正しい”と思います。
では、「政治的に」とは、どういうことか、ということになるわけですが、これは司法権力に慮って一歩引いた、妥協したということではない。「政治」の目的が、端的に「経世斉民」だとすれば、自らの「正しさ」を証明するために「司法」の不正を暴くなどということは、政治家にとっての本懐ではないでしょう。
「司法」の不正を暴くことを目的とするなら、それはジャーナリズムの仕事です。件の告発者が、刮目されたのは、市井のジャーナリストして、情報収集に奔走し相当程度まで闇に近づいたからですよね。
その行為は立派だとしても、ジャーナリストが「私はあなた方のためになることをやっているのだから、私に全面的に協力しろ」と政治家に対して要求するのは、全くもって筋が違います。
なぜなら、政治家というのは、繰り返しになりますが、自らの「正しさ」を証明するために存在しているのではなく、「経世斉民」を実現するために存在しているのですから。
「司法」を打倒したところで「経世斉民」は実現しないのであり、「この司法」が信用に値するか否かを判断するのは、私たち国民側の判断に由来すべきでしょう。
返信する

コメントを投稿