
借家の庭にイヌノフグリが咲いているのを発見。これまでおいらのブログに多く登場(フグリ)。でも、みんなよそんちのもの。おいらの庭に咲いているのを去年は見なかった。今年初めて咲いたのだろうか?とにかくこれでおいらもイヌノフグリオーナーになったと思うと、ついにここまで来たかと慟哭しそうである。
■過去記事フォロー1;
先日のベルギー、アントワープ関連の記事「3月9日に<<9月16日>>を 」のフォロー(?)。 昭和の成仏のために日夜闘っているおいらはひろひとさんの全画像収集に励んでいる。そんなコレクションの中にひろひとさんがアントワープの展示ブースを視察した写真を発見。どうやら1985年4月25日らしい。場所は筑波山麓。写真左から2番目は入江侍従長。

(クリックで拡大)
アントワープは17世紀に拡大、繁栄した都市です。すでにアントワープはダイヤモンド産業に必要な技術開発において決定的な役割を果たしていました。例えばフランス王フランソワ一世がパリの職人ではなくアントワープの研磨工に注文したのは、象徴的なことでした。アントワープは当時ヨーロッパの商業的中心都市として、世界貿易のおよそ40%を取り扱い、その中でもダイヤモンド産業は大きな部分を占めていました。その後オランダの商業拡大によって世界貿易の中心はアムステルダムに取って代わられるのですが、ダイヤモンド取引におけるアントワープの地位はすぐには低下しませんでした。 ダイヤモンドとアントワープの歴史
■過去記事フォロー2; 恐慌ビジネスの真打ち登場。
愚記事;「鼻っ柱の強い」で言及した、宇野弘蔵、『恐慌論』。佐藤優センセは"短期集中ゼミ"を行ったが、この際テキストは参加者各自調達してくることというお触れ。当時古本屋で数万円。3/14現在

Amazon; 恐慌論 1976年版 3万円出さなくても(出さねぇーよ)、780円で読める。
先月、宇野弘蔵の『恐慌論』が岩波文庫から出版されたと知る(このブログで)。
2005年10月15日 (土) 恐慌論の形成とコニュニティの形成 (伊藤誠氏が挨拶の中で「最近のマル経は、暗い話ばかりだ」と言っていた)のに、今じゃ、祭りだ!

780円で買えて読めるからといって、理解できるか・腑に落ちるかというと別である。
以下、与太です;
社会科学は物理学(近代科学の頂点。原爆を生みだしたし、『物理帝国主義』を形成するに至る)をお手本にしている(らしい)。マルクスも近代経済学も社会・経済現象をモデル化している。しかし、そのモデルの精緻さは物理学には似ても似つかない。ポンチ絵である。宮台センセが竹中平蔵を「ポンチ絵!ポンチ絵!」と罵倒しているが、それはなにも竹中、ネオリベ経済イデオロギーだけがポンチ絵なのではなく、本質的に社会科学はポンチ絵なのである。
しかしながら、ポンチ絵の精緻化、理論と現象の整合性化を図ろうとするのが、徒労におわるにすぎないにせよ、社会科学者の商売なんだろう。宮台センセもガンバった。 でも、そもそもおまいら社会科学者がデタラメである。
それでもやっぱり、サブプライムの"恐慌"を宇野モデルが必要十分に説明できるのか、あるいは宇野モデルの新展開で説明できそうなのかは、素人のおいらにはわからないが、下記のような感想が普通だとは思う。
気になったのは、本書のアクチュアリティである。恐慌論なのに、いくら原理論だといっても、中央銀行や政府の役割がまったく考慮されていないというのは、どうしたものか。解説も、近年の「百年に一度の不況」について嬉しげに語っているが、本当に本書がこれを説明しているのだろうか。 オベリスク備忘録 様 "宇野弘蔵『恐慌論』/栗本慎一郎『反文学論』"
直観的に見て、つまり普通に見て、今度のサブプライム現象は1929年の大恐慌とは、失業率、社会の破壊の様相など明らかに違う。資本制は単純バカではないので、1929年の恐慌をくり込んだ新たな資本制になっているのに違いない。だれだってそう思っている。だから資本制マンセー!というのではなく、むしろ、完全自滅しない資本制だからこそやっかいなのである。
それに対し宇野モデル派は、だからこそ原理論が必要なのだ。状況の影響を受けない原理的なものを把握することが重要なのだと。でも、宇野モデル派は、諸現象をその原理で理解・解析できると考えているのだろうか? 本質は現象するということか? ちがうだろう、逆だ。原理論という色メガネで現象の一部を拾っているのだ。ポンチ絵だろう。 もっともこの種の批判は織り込み済みだと強弁するのが宇野派の秀才ちゃん然としたところらしく、解説で伊藤誠センセは「もっとも恐慌論についていえば、『資本論』にくらべ本書は、あきらかに完成度は高い。とはいえ、本書にもなお考究を要する課題がないとはいえない」と書いている。
悲惨なポンチ絵争い。一方、伊藤センセは他のポンチ絵、というか宿敵ポンチ絵である新古典派ミクロ経済学を批難する。「その教義からすれば、膨大な経済的損失やそれを救済する公的資金の巨額の投入などの社会的費用を生じせしめているサブプライム恐慌のような災厄は、予測はもとより、分析もできない事象とならざるを得ない。それは、とつぜん市場の外から襲来した津波とでもいうしかないのかもしれない」と。政治経済学批判の面目躍如ではある。
それにしても、少し笑えるのは、宇野モデルでは恐慌というのは資本制に固有で市場内で必然的に発生すると考える(おいらもそう思う)。一方、現実は、恐慌が起こるや、巨額の公的資金がとつぜん市場の外から襲来し、資本制を救うのである。今回のサブプライムショックのの後の各国政府と中央銀行の善後策を見よ。この「市場外から巨額の公的資金」の公は原理的には何なのか?知りたいところではある。
たぶん、サブプライム恐慌のような災厄で死の淵を垣間見るごとに"資本"はその再帰制を高め、バージョンアップするのである。再帰的"資本"化!
今日のまとめ; 宇野派はプラトニズムだとわかる。

【いか@ 筑波山麓 『看猫録』】のアクセス・ランキング
アクセスとランキングの状況を表示します。
過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2010.03.12(金) 873 PV 202 IP 7782 位 / 1378729ブログ
2010.03.11(木) 961 PV 233 IP 6473 位 / 1378322ブログ
2010.03.10(水) 1279 PV 157 IP - 位 / 1377890ブログ
2010.03.09(火) 1155 PV 218 IP 6494 位 / 1377389ブログ
2010.03.08(月) 1053 PV 174 IP 9013 位 / 1376908ブログ
2010.03.07(日) 1139 PV 172 IP 8800 位 / 1376503ブログ
2010.03.06(土) 1142 PV 230 IP 5261 位 / 1376036ブログ
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2010.02.28 ~ 2010.03.06 7303 PV 1643 IP 5429 位 / 1376036ブログ
2010.02.21 ~ 2010.02.27 8972 PV 1390 IP 7267 位 / 1372902ブログ
2010.02.14 ~ 2010.02.20 9707 PV 1211 IP 8925 位 / 1369427ブログ

茨城県立近代美術館
■ベルギーのアントワープ王立美術館大改修だそうだ。ルーベンスの本籍地で、ブリューゲルも出た街、アントワープ。
Master plan for the Museum of Fine Arts
その間、アントワープ王立美術館の諸作品が世界を"巡業"しているらしい。そのひとつが「アントワープ王立美術館コレクション アンソールからマグリットヘ 展」。マグリットはマニアが多い。この絵なんか有名↓「白紙委任状」。

マグリットというからたくさん作品が来るかと思ったけど、3点ほど。上記「白紙委任状」は残念ながら来ない。そもそもアントワープ王立美術館所蔵ではないからだ。それにしても「白紙委任状」というのも人を食った題名だけれども、今回来た「9月16日」(下記ポスターの絵)も題名はやはり意味不明。絵は静かにぎょっとする。レミオロメンもびっくりである。
マグリットは友人たちに言葉を案出させては、自分が描いた作品に(適当に?、シュールに)つけていったとのこと。やっぱり、レミオロメンじゃないか!

■今回の作品群は近代美術の展開の教科書的展示であると言えるかもしれない。写実主義→印象主義→象徴主義→キュビズム→シュールレアリズムという流れ。フランス・パリの横にあるというベルギーの立ち位置、つまり19世紀以降の近代美術への巻き込まれているという状況と、片や、フランドル美術という"伝統"と実績を誇る立ち位置・状況にあったベルギーの近代美術の流れを典型的に表す作品をパッケージ化したコレクション展。フランドル美術の近代的展開としてぺルメークの「冬景色」とサデレールの「フランドルの冬景色」が展示されている。
■今回のベルギー近代美術展の作品群の作成年代は1880-1940年である。ベルギー国が"構築"されたのが1830年。ブリューゲルもルーベンスも、ルーベンスは"外交官"でもあったのだが、ベルギー国なんて知らない。ベルギー国は典型的近代国家に他ならない。つまり、ベルギー国には近代しかないのである。 それにしても、ラテン/ゲルマン境界、あるいはローマンカトリック/プロテスタント教会がこのベルギー国の中に走っていることになる。大文明、大国の狭間にある緩衝地帯の運命ではある。ブロムチモルブルーの気持ちがよくわかるはずだ。


「ベルギー」って何!?
●巡業は続く; この展覧会はこの水戸の後、広島→松江→東京と巡業するとのこと。<<9月16日>は東京です。
― 私の理解がまちがっていなければ、あなたのお尋ねは、もの欲しいそうに沈黙の回りをうろうろせずに、なぜあっさり沈黙を選ばなかったのかということですね。そして、口をつぐんだほうがいいのに、私が嘆き節をたれ流しているといって批難なさる。まず言っておきますが、人はだれもが夭折の幸運に恵まれているわけではないんですよ。 ―
シオラン、金井裕 訳 、『シオラン対談集』 Amazon

■おいらは40過ぎて痛いやつである。というのも、どうやら中二病らしいからだ。厳しい毎日につい「夭折さえしていれば、こんな目にあわなかったのに」とぐちっては、周囲をどんびきさせている。
そんな夭折(死)にそこないで40過ぎてバイトのおいらの今日の仕事は溶接工事を 管理すること ボーっと、あるいは、すごいなぁと見ることであった。 おいらの秘密基地 資本家サマの death valley 跳躍装置を建設しているからだ。
ここがロードスだ、跳んでみろ!
溶接に関する取り決めとして防炎シートを養生してもらった。
▼今夜のおすすめブログ; 溶接に関する取り決め.
●↓40過ぎて、こういうの好きなのってやっぱ「中二病」なんだべ、とつくづく思う。
フラワーカンパニーズ「深夜高速」手書きPV
シオラン、金井裕 訳 、『シオラン対談集』 Amazon


■おいらは40過ぎて痛いやつである。というのも、どうやら中二病らしいからだ。厳しい毎日につい「夭折さえしていれば、こんな目にあわなかったのに」とぐちっては、周囲をどんびきさせている。
そんな夭折(死)にそこないで40過ぎてバイトのおいらの今日の仕事は溶接工事を
ここがロードスだ、跳んでみろ!
溶接に関する取り決めとして防炎シートを養生してもらった。
▼今夜のおすすめブログ; 溶接に関する取り決め.
●↓40過ぎて、こういうの好きなのってやっぱ「中二病」なんだべ、とつくづく思う。
フラワーカンパニーズ「深夜高速」手書きPV

■日本の半導体産業が没落して久しい。さらには一般製品を製造している電機業界の没落も著しいらしい。いわゆる日本の電機大手8社(日立、パナソニックなど)の合計の営業利益は韓国のサムソン1社の営業利益3260億円より半分以下。
注意して欲しいのは、営業利益というパラメタで見た場合のこと。必ずしも売上総額とか事業規模ではない。しかし、だからこそ、日本の企業群は図体だけでかく、あるいは従業員数だけ、あるいは売上総額だけ(?)大きく、全然儲けていないことを示している。
儲からないと、賃金は上がらないし、設備投資、研究開発投資もできない。もっとも、賃金の点は「正社員」の賃金は下げずに、非正規雇用労働者の使役で賃金コストを抑えている。
これは、技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか―画期的な新製品が惨敗する理由という問題の典型のようにも見える。
ただし、本当に技術で勝っているのか?、画期的な新製品を出しているのか?というつっこみはすべきだ。
■さらには日本国内での日本人が日本の産業が没落し、韓国に負けていることを知らないことが問題である。
「そんなことを言うから負けるんだよ」!!!!
15年前、サムソンが世界で急成長を始めた頃、似た話はよく聞こえてきました。技術、ブランド力、資金、イメージ・・・どれをとっても韓国企業は話にならないと考える日本人は多かったのです。「サムソン如きのメーカー・・・」との声も多く耳にしました。 宋 文洲のメルマガ;「韓国如きの国なんか」と聞いた時
いまだにこういう気分の人たちが多い。
■別に、韓国礼賛、日本罵倒をしたいわけではなく、サムソンだって興隆には理由があり、盛者必衰であるのだからそのうち凋落するでしょう。そもそもサムソン⇒韓国、(例えば)ソニー⇒日本とか一企業とその出身国の関係を特別視するのも変な話です。なぜなら、現在企業が成功するも失敗するもグローバリゼーシェンへの対応いかんにかかっているからです。
サムソン興隆の理由は;
・後進企業のキャッチアップがうまくいった。例、いまではサムソンで多くの元ソニーだの何だのの日本人が働いています。日本人重役もいる。
・情け容赦ない実力主義。1997年の韓国経済破綻でサムソンの雇用条件は純粋ネオリベ主義。毎年何割か(2-3割)の従業員入れ替えとなるそうだ。「ダメ」なひとはクビ、いい人材を集める。
・米国、日本市場ではない市場を開拓。(世界でサムソンが売れないのは日本だけらしい、だから日本人はサムソンの世界的達成を知らない)
など、など。
これに対し、日本はバブル経済崩壊以降、失われた10-20年で破綻しなかったばっかりにずるずると年功序列・正社員保持、科学技術予算の道楽家(学界ばかりか企業内でさえも)による蕩尽などにより、現在の瀕死状態に至っている。
■日本の上記電機メーカーなど産業界の悲惨さは、1980年代の集中豪雨的輸出、世界の市場占有率ダントツだった時期に、実は利益をそんなに上げておらず、富の蓄積が実現されなかったこと。没落だの凋落だのということは歴史上珍しいことではないので、別に絶望すべきでないことではないだろうが、貯金がないというのは哀れである。
現在、政府の借金と国民の貯金がトントンらしいので、今がプラマイゼロ、日本人の貯金なし!という状態だ。貯金ゼロで凋落プロセスへ!
●参考;
・Blog ’bout Creditcard,E-Money & WebMarketing、日本の電機産業はサムスンに勝てるか
・プレジデントロイター > 新・会社論 > 記事 伊丹敬之=文、なぜ日本の製造業はサムスンに勝てないのか
・週刊ダイヤモンド、ソニー、パナソニックはなぜ勝てない? 韓国の巨人「サムスン」グループの凄み

【いか@ 筑波山麓 『看猫録』】のアクセス・ランキング
アクセスとランキングの状況を表示します。
過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2010.03.05(金) 800 PV 254 IP 5560 位 / 1375571ブログ
2010.03.04(木) 1503 PV 383 IP 2222 位 / 1375160ブログ
2010.03.03(水) 914 PV 284 IP 3858 位 / 1374674ブログ
2010.03.02(火) 1093 PV 182 IP 8612 位 / 1374256ブログ
2010.03.01(月) 860 PV 139 IP - 位 / 1373830ブログ
2010.02.28(日) 991 PV 171 IP 8955 位 / 1373357ブログ
2010.02.27(土) 1772 PV 175 IP 7364 位 / 1372902ブログ
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2010.02.21 ~ 2010.02.27 8972 PV 1390 IP 7267 位 / 1372902ブログ
2010.02.14 ~ 2010.02.20 9707 PV 1211 IP 8925 位 / 1369427ブログ
2010.02.07 ~ 2010.02.13 13642 PV 1339 IP 7974 位 / 1366119ブログ

順位 検索キーワード 閲覧数
1 狂猫たち 104 PV
2 狂猫たちの 26 PV
3 廃屋 2 PV
4 狂猫たちの2 2 PV
5 狂猫たちの2 2 PV
昨晩はブログ更新日でもないにもかかわらず、人がわらわらと来た。どうやら「狂猫」という検索語で愚ブログにたどり着いたらしい。何があったのだろう?昭和の成仏のために、何か追悼集会でもあったのだろうか?
Google: 狂猫たち
愚記事; 狂猫たちの<悪魔の詩> のページの閲覧多数。
月03日のページごとの閲覧数
データのダウンロード
03月03日の人気のページは狂猫たちの<悪魔の詩>です
順位 記事タイトル 投稿日時 公開コメント数 公開TB数 閲覧数
1 狂猫たちの<悪魔の詩> 2006-12-21 21:05:44 0 0 147 PV
2 昭和の成仏のために; その2 2010-03-02 21:20:51 0 0 34 PV
3 トップページ 23 PV
4 月別表示 9 PV

狂猫たちに何があったのか? 「お呼びでない????」 これまた....
■
Japan 1960-1970 Pt.6 無責任一代男