お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

精進料理の意味を考える その3

2008年01月22日 | 仏教
 さて、浄土真宗において「精進料理」をどう考えるか? 

 禅宗のように修行としての「精進料理」の位置づけと異なり、真宗教学において、精進料理をどう考えるのか という決まった作法、取り決めはありません。(たぶん、ないと思います)

 親鸞聖人は、どうなさっただろうか
 
 おそらく、出された料理は、野菜であろうと、肉・魚であろうと、こだわりなく手を合わせ、有り難く食されたのでは、ないだろうか・・・

 第一、精進料理だの、肉・魚の料理だの言えるのは、食材の選択肢が豊富であるからであって、飢饉に苦しむ生活ならば、命をつなぐために、口にする食材に悠長なことを言ってられないはずです。

 じゃあ、真宗門徒にとって、精進料理は、どうでもいいのか    
 
 いや、私は、どうでもいいとは、思わない

 お寺に住む者、または、篤信門徒にとって、豊かな時代になっても、仏事・法要時の食事は、精進料理が当たり前とされてきた。

 それは、現在、飽食の日本だからこそ、より大切なことなのではないのか
 
 当たり前のように、毎日、生き物の命を食べ散らかしている私たちだからこそ、仏事の時くらい、謙虚に、心から手を合わせたい。

 仏事の精進料理、家族の往生を縁としての精進料理・・・その意味を考え、伝えることは、子どもの教育のためにも大切なことではないでしょうか 

 決して「精進(料理)しなくちゃならん」「こうあるべき」と人を非難、強制することではなく、自然に、自分がそうしたいから、精進(料理)する。日頃忘れがちな感謝を思い出すために精進する。

 それが、真宗の者にとっての「精進料理」の意味なのでは・・・

以上が、私の精進料理についての「思い」であります。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 精進料理の意味を考える その2 | トップ | 本願寺お斎 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (維真尽(^.^))
2008-01-23 08:13:28
そうですね
なぜ~そうした方がいいのか
わかりにくいところがありますね
結局は
気持ちの問題でしょうか

戒律とはなにか
ということにもなりましょうか
返信する
Unknown (法専寺)
2008-01-23 17:22:20
自分が精進(料理)するからと言って、人に「精進料理にしなくちゃならん!」「そうすべき!」と、批判するものではないと思います。

ただ、お寺の者の立場で言わせていただくと、仏事に精進料理にする「気持ち」「心」は大切に受け継いでくださいね・・・とお伝えしたいと思っています。

浄土真宗は、不殺生の戒律を含め、あらゆる戒律を守れない凡夫(フツーの人間)が、阿弥陀仏に任せきった心で救われる(悟りに導かれる)教えですので、精進料理は決して、自分のための行でも善でもありません。また、亡くなった方のための追善でもありません。

仰るとおり、ただ、気持ちの問題。
報恩感謝のために生活にメリハリをつけるため

普段の生活は決して当たり前じゃない、他の生き物の命をいただいて、私は生かされているのだという慚愧と感謝の気持ちをあらためて表明するため・・・と言った感じでしょうか。
返信する

コメントを投稿