陰陽師的日常

読みながら歩き、歩きながら読む

「がんばれ」の代わりに

2008-01-24 23:21:28 | weblog
ひところはだれもが挨拶代わりに「がんばって」だの「がんばれ」だのと言っていたような気がするのだが、近頃ではめっきり耳にすることも少なくなった。

そのころ、相手が受験生だったりすると、「それじゃがんばって」という言葉にも切実さがこもったのだろうが、それ以外の相手であっても、特に具体的に何かをがんばってほしい、という願いをこめるようなことは全然なく、まあいろいろあるけどがんばってね、ぐらいの軽い調子で使っていたように思う。

「がんばってください、って英語ではどういうの?」と聞かれることも多かった。当時は映画スターにファンレターを書く子も周囲には少なくなかったのだ。いまの子はどうしているのだろう? 個人サイトを持っている人だったら、そこ宛にメールが出せるようになっているのだろうか。ともかく、わたしはたいてい「アメリカ人やイギリス人ってがんばらないからがんばれ、っていう言葉はないんだよ」と答えていたのだが。

当時知っていた外国人のなかには、この「がんばって」というのは、日本人特有の心的傾向をあらわした言葉である、と言っている人もいた。
彼はつねづね、現代日本はファシズムの段階は脱したが、未だ民主主義は定着していない段階である、というのが持論で、この「がんばって」という激励も、あきらかに上下関係に基づくものである、と言うのだった。

つまり、「がんばれ」とは、かならず目上の人間から目下の人間に向けて言われる。目上の人間が、その力関係を確認する(相手にも確認させる)ために、「がんばれ」と言うのである、と言っていたのだ。
Good Luck! にしても、God bless you! にしても、「がんばって」と同じように、もはや慣用表現となってしまって、誰もその意味を深く考えたりはしないが、それでも根本にある「相手に祝福を贈る」という性格だけはまだ残っている。だが、「がんばって」の根本にあるのは、相手に「励め」「努力せよ」と命じる言葉であるから、はっきりと上下関係があるのだ、と言うのだった。

日本がファシズムの段階を脱し、民主主義の途上にある、という見解は、なんだかおかしいぞ、そのうち丸山真男でも読んで論破してやろう、と思っていたのだが、丸山真男を読まないうちに、その人とも会うことはなくなってしまった。だが「がんばれ」が命令形で、そこに上下関係がこめられている、という指摘は、なるほど、と感心したのでいまでもよく覚えている。

わたしたちの周囲からこの言葉がいつのまにか消えていったのは、いくつか理由があるのだろうが、そのひとつには、「鬱の人にはこの言葉は禁句だ」ということが定着したこともあるだろう。

いったい誰が、どういう状況の下で、どのような言い方で言うかによってものすごく印象も変わってくるように思えるこの言葉が「禁句」と言えるほど、いかなる場合でも不適切なのかどうかは知らない。
ただ、そういわれることも、なんとなくわかるような気もする。


以前「バイバイ」と人から言われると泣き出す、という子がいた。一歳前ぐらいではなかったかと思う。とにかく、「バイバイ」というと、その人はいなくなってしまう。だから、その子は寂しくなって、泣き出してしまうのだ。
「だからウチの子にバイバイは禁句なの」と、お母さんは苦笑しながらそう言っていたが、そのぐらいでも因果関係という考え方はするのだなあ、と思ったものだった。

また別の子で、もう少し大きい、四歳ぐらいの子だったが、その子の家に行って、一緒に遊んでやって、帰り際に片づけようとすると、その子のお母さんが大慌てで「片づけなくていいの」と言う。お客さんが片づけ始めると寂しくなって、その子は泣いて暴れるのだそうだ。お客さんだって帰らなくてはならない、ということは理解していても、帰る態勢に入っていくのを見るのがつらいらしい。だから、いきなり帰ってくれ、と頼まれたのだった。

自分の前から人がいなくなろうとするのを見るのがつらい、寂しい、という気持ちはよくわかる。さすがにわたしたちは、それで泣いたり暴れたりはしないし、一緒に楽しいひとときを過ごして、名残惜しい、寂しいという気持ちはあっても、いまはお互い気持ちよく別れ、またつぎに会うときを楽しみにする、というふうに気持ちを持っていこうとする。

ただ、そんなふうに気持ちのコントロールがうまくいくときばかりではない。特に、精神的に参っていたりすると、やはり人がいなくなるつらさをうまく処理できないこともある。

そんなとき、「じゃ、がんばって」と言われると、「あとはあなたひとりでやりなさい」と突き放されたように思うのかもしれない。
それまで親身になって自分の話を聞いてくれていた人が、てのひらを返したように「じゃ、がんばって」。これは精神状態によっては、かなりきついことかもしれない。

そうして、逆に、それまでしんどい話を聞かされた側も、どこかで「やれやれ、これでこの話から解放される」と思ってしまうかもしれないのだ。何にせよ、他人のしんどい話を聞かされる側もやはりしんどいものだ。しんどい気分は伝播するし、聞く方も、どうしても巻き込まれてしまう。そういうとき、どれだけ親身になって聞いてあげていた人でも、どこかでそこから離れられることを喜んでしまっても、それはだれにも責められないように思う。そういうとき、つきはなす気持ちはなくても、ごく軽い調子で「じゃ、がんばって」と言ったとしたら、相手には、意図以上のショックを与えることになるのかもしれない。

いまでは「がんばって」の代わりに、どう言うのが一般的なのかどうかはよくわからないのだが、やはり別れ際には「これが最後じゃないんだよ、いまは離れるかもしれないけど、また会えるんだよ」というニュアンスをどこかで残したいものだ。また会える→それまでお互い、元気でいようね、ということが、祝福を贈ることにもなるのではあるまいか。

だから、別れ際には、わたしはこんなふうに言うことにしている。ささやかな祝福を感じ取ってください。

じゃ、また。