hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

乙川優三郎「五年の梅」を読む

2009年04月12日 | 読書2
乙川優三郎著「五年の梅」新潮文庫、2003年10月、新潮社発行 を読んだ。
2000年8月新潮社発行本の文庫化だ。

背表紙にはこうだ。
「・・・人生に追われる市井の人々の転機を鮮やかに描く。生きる力が湧く全五篇。」

山本周五郎賞を受賞作だけに、人情味あふれる市井の人々の時代小説短編集。窮地に追い込まれ、長い間の下積み生活を余儀なくされた人たちが、生きる希望を見出し、新たな道を歩き始める。

後瀬の花:小心な太物屋の手代が小料理屋で働く女を連れて逃げるが、言い争いを始める。

行く道:かって冷酷な仕打ちをした夫が通風で寝たきりになっている。突然出会った幼馴染は妻に誘いをかける。

小田原鰹:横暴で冷酷な夫に愛想を尽かして逃げた妻、若くして家を出た息子。妻と夫の再会は?

蟹:夫に恵まれず、生活が荒れた重役の娘の三度目の嫁ぎ先は、情を重んじるがゆえに最貧の生活をしている貧乏侍だった。しかし、・・・。

五年の梅:「友を助けるため、主君へ諌言をした近習の村上助之丞。蟄居を命ぜられ、ただ時の過ぎる日々を生きていたが、ある日、友の妹で妻にとも思っていた弥生が、頼れる者もない不幸な境遇にあると耳に・・・」(背表紙より)

良くある話といえばそれまでだが、最後の2つの話がしみじみとして良い。信念を貫き、我慢を重ね、最後に逆転する話は単純だが、溜飲が下がる。



乙川優三郎は、1953年東京都生。千葉県立国府台高校卒業、専門学校を経て、国内外のホテルに勤務。1996年「藪燕」でオール読物新人賞、1997年「霧の橋」で時代小説大賞、2001年「五年の梅」で山本周五郎賞、2002年「生きる」で直木賞、「武家用心集」で中山義秀文学賞を受賞。



私の評価としては、★★★☆☆(三つ星:お好みで)

ほっとして、しみじみとした思いに浸りたい人にはお勧めだ。山本周五郎作品のように、社会の隅のほうにいる人の哀しみを描いているが、情景や人物描写があっさりしていて、話に深みが足りないように感じられる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする