●10月16日(日)
<運動会も最後の日曜日>
運動会シーズンもいよいよ最後。この秋は雨天中止になることもなく各学区運動会が開催されて良かった。まずは錦林小学校での聖護院学区の運動会。ぼくも地元でもあり、多くの知人、友人から声をかけていただいた。前原議員も参上。まめやなあ。
それから北白川の運動会に。11時半頃に着いたら午前の競技が終わる寸前。地元の体育振興会役員として隠塚議員がハッスル。美味しいうどんをご馳走になる。感謝でした。この秋は16箇所ほど回ったかな。
<松田明さんの告別式>
昼過ぎ、松田明さんの告別式。社会党時代の知人も何人か列席していて挨拶。西田輝雄元市会議員にも久しぶりに出会った。お元気そうでした。御見送りをする。松田さん、色々とありがとうございました。心よりご冥福をお祈りいたします。
午後、就職のことで相談ごと一件。
<デモに参加>
午後4時過ぎ河原町へ。第5回反戦・反貧困・反差別共同行動のデモに遭遇。もちろん今年のメインスローガンは脱原発。かつての新左翼の活動家たちのオッサンらが中心になって円山音楽堂で集会をしてデモをするようになって今年で5回目かな。
今年はドイツの緑の党の連邦議員が参加した。昔とった杵柄、ぼくはデモは大好きなので自転車を押して最後尾を三条河原町まで歩く。デモの参加者は600人ぐらいかな。このご時世、まあ賑やかなデモだろう。
<田頭道登さんを偲ぶ会>
夕方は、田頭道登さんを偲ぶ会。同志社の神学部の関係者ら7人ほどと奥さんと息子さんや娘さんを囲むささやかな会。田頭さんは、若い時に1960年代半ばに東京は山谷に入って色々と活動をしていて、フォークの神様と当時呼ばれた岡林信康さんらとの出会いがあり、また高石友也さんらの七人の会などにも関係していた人。ぼくは1970年にキューバに砂糖キビ刈りに行ったが、そのときの仲間。
この6月13日に逝去された。79歳だった。キューバでの思い出や、4年前かな、チェ・ゲバラの娘さん、アレイダ・ゲバラさんを京都に呼んで集会をしたときの田頭さんの思い出などをぼくは語った。アディオス タガチーラ!
●10月15日(土)
<事業仕分けの準備>
朝8時過ぎ、11月14日に民主・都みらい議員団で予定している「事業仕分け」のことで担当の議員と議員団室で早朝の会議。天方議員が張り切っている。担当のメンバーから対象に選ばれた事務事業の項目について協議。補助金関係などの項目は、歴史的な背景のあるものや関係する議員もいることなど、政治的な判断も求められるので色々とアドバイス。
<自治記念式典>
午前10時からは京都会館で京都市自治記念式典。明治31年に「市制特例」が廃止されて市役所が開庁した日。それから113年だという。
鴨沂高校の大先輩の画家上村淳之さんら3人が特別功労賞。有効者表彰は、5期20年市会議員を務めたわが議員団の安井勉議員、自民は現職の加藤誠司議員に、引退された田中セツ子、巻野渡元議員、そして共産は井坂博文議員が受賞。ぼくは4年前に表彰してもらった。
京都市政の発展寄与されたということで、基本計画策定にかかわった人、市政協力委員や各種団体に企業、また地域の安心安全ネットワークなどで頑張っている人や団体そして篤志家などが表彰された。1439人、608団体に及ぶ。もちろん左京区では何人かのぼくの知人も表彰された人や団体もいる。おめでとうございました。
<時代祭り 参役宣状授与式>
午後、小雨模様の平安神宮に。時代祭りを22日に控えて、時代祭りに参加する人に対して、参役宣状授与式が執り行われる。ぼくは「神幸列供奉」ということで「宣状」を貰う。それぞれの時代風俗の行列の最後のほうに左京区の南部の学区の人たちの第七社の一員として歩くのだ。朝、7時過ぎに平安神宮で着替えして御所に行ってぼくらの行列が出るのは、最後の方で午後1時ごろかな。
夕方5時前、ホテル平安の森での京都市学校職員労働組合の懇親会。
退職された方々が久しぶりに集い、現職の組合員さんたちとの懇親会。女性の役員さんが頑張っていたよ。
<松田明さんのお通夜>
夜は、ゼスト御池は沖縄物産展の店主、松田明さんのお通夜。松田さんは、社会党の衆議院議員であった今は亡き竹村幸雄さんの秘書さんで大きな体でまた世話好きな人だった。
またこの10年ほど前からか、泡盛同好会を結成して、毎年錦秋の頃にホテルで泡盛を飲み、琉球舞踊や民謡を楽しむ会を主宰されていた。確か名誉会長は門川市長だ。2年ほど前には、闘病生活中にも係わらず来ておられ、その後、快復されて元気な姿でぼくの選挙の応援もしてもらっていた。ゼスト御池を盛り上げようと一生懸命だった。享年71歳。
<運動会も最後の日曜日>
運動会シーズンもいよいよ最後。この秋は雨天中止になることもなく各学区運動会が開催されて良かった。まずは錦林小学校での聖護院学区の運動会。ぼくも地元でもあり、多くの知人、友人から声をかけていただいた。前原議員も参上。まめやなあ。
それから北白川の運動会に。11時半頃に着いたら午前の競技が終わる寸前。地元の体育振興会役員として隠塚議員がハッスル。美味しいうどんをご馳走になる。感謝でした。この秋は16箇所ほど回ったかな。
<松田明さんの告別式>
昼過ぎ、松田明さんの告別式。社会党時代の知人も何人か列席していて挨拶。西田輝雄元市会議員にも久しぶりに出会った。お元気そうでした。御見送りをする。松田さん、色々とありがとうございました。心よりご冥福をお祈りいたします。
午後、就職のことで相談ごと一件。
<デモに参加>
午後4時過ぎ河原町へ。第5回反戦・反貧困・反差別共同行動のデモに遭遇。もちろん今年のメインスローガンは脱原発。かつての新左翼の活動家たちのオッサンらが中心になって円山音楽堂で集会をしてデモをするようになって今年で5回目かな。
今年はドイツの緑の党の連邦議員が参加した。昔とった杵柄、ぼくはデモは大好きなので自転車を押して最後尾を三条河原町まで歩く。デモの参加者は600人ぐらいかな。このご時世、まあ賑やかなデモだろう。
<田頭道登さんを偲ぶ会>
夕方は、田頭道登さんを偲ぶ会。同志社の神学部の関係者ら7人ほどと奥さんと息子さんや娘さんを囲むささやかな会。田頭さんは、若い時に1960年代半ばに東京は山谷に入って色々と活動をしていて、フォークの神様と当時呼ばれた岡林信康さんらとの出会いがあり、また高石友也さんらの七人の会などにも関係していた人。ぼくは1970年にキューバに砂糖キビ刈りに行ったが、そのときの仲間。
この6月13日に逝去された。79歳だった。キューバでの思い出や、4年前かな、チェ・ゲバラの娘さん、アレイダ・ゲバラさんを京都に呼んで集会をしたときの田頭さんの思い出などをぼくは語った。アディオス タガチーラ!
●10月15日(土)
<事業仕分けの準備>
朝8時過ぎ、11月14日に民主・都みらい議員団で予定している「事業仕分け」のことで担当の議員と議員団室で早朝の会議。天方議員が張り切っている。担当のメンバーから対象に選ばれた事務事業の項目について協議。補助金関係などの項目は、歴史的な背景のあるものや関係する議員もいることなど、政治的な判断も求められるので色々とアドバイス。
<自治記念式典>
午前10時からは京都会館で京都市自治記念式典。明治31年に「市制特例」が廃止されて市役所が開庁した日。それから113年だという。
鴨沂高校の大先輩の画家上村淳之さんら3人が特別功労賞。有効者表彰は、5期20年市会議員を務めたわが議員団の安井勉議員、自民は現職の加藤誠司議員に、引退された田中セツ子、巻野渡元議員、そして共産は井坂博文議員が受賞。ぼくは4年前に表彰してもらった。
京都市政の発展寄与されたということで、基本計画策定にかかわった人、市政協力委員や各種団体に企業、また地域の安心安全ネットワークなどで頑張っている人や団体そして篤志家などが表彰された。1439人、608団体に及ぶ。もちろん左京区では何人かのぼくの知人も表彰された人や団体もいる。おめでとうございました。
<時代祭り 参役宣状授与式>
午後、小雨模様の平安神宮に。時代祭りを22日に控えて、時代祭りに参加する人に対して、参役宣状授与式が執り行われる。ぼくは「神幸列供奉」ということで「宣状」を貰う。それぞれの時代風俗の行列の最後のほうに左京区の南部の学区の人たちの第七社の一員として歩くのだ。朝、7時過ぎに平安神宮で着替えして御所に行ってぼくらの行列が出るのは、最後の方で午後1時ごろかな。
夕方5時前、ホテル平安の森での京都市学校職員労働組合の懇親会。
退職された方々が久しぶりに集い、現職の組合員さんたちとの懇親会。女性の役員さんが頑張っていたよ。
<松田明さんのお通夜>
夜は、ゼスト御池は沖縄物産展の店主、松田明さんのお通夜。松田さんは、社会党の衆議院議員であった今は亡き竹村幸雄さんの秘書さんで大きな体でまた世話好きな人だった。
またこの10年ほど前からか、泡盛同好会を結成して、毎年錦秋の頃にホテルで泡盛を飲み、琉球舞踊や民謡を楽しむ会を主宰されていた。確か名誉会長は門川市長だ。2年ほど前には、闘病生活中にも係わらず来ておられ、その後、快復されて元気な姿でぼくの選挙の応援もしてもらっていた。ゼスト御池を盛り上げようと一生懸命だった。享年71歳。