お茶の水(東京都)は、子供の頃から数えきれないほど行っています。
訪れていない名所があるとは、思いもよりませんでしたが
それが、先日訪れた『湯島聖堂』でした。
時代小説を読んでいると、度々登場するのが江戸の
『昌平坂学問所』
『昌平坂学問所』は幕府直轄の学校で、全国の藩士や浪人も学ぶことができました。
幕末の志士であった、佐久間象山・榎本武揚・清河八郎・高杉晋作らもここに通いました。
この昌平坂学問所の敷地内にあったのが湯島聖堂で、現在も中国の孔子をお祀りしています。
孔子といえば
孔子の死後に弟子たちが、孔子の言葉を本にまとめた『論語』。
時代小説の中で、度々つぶやかれる武士の言葉に
「義(ぎ)を見てせざるは勇無(ゆうな)きなり」 (行うべきことを前にしながら行わないのは、臆病者である)
「朝(あした)に道を聞かば夕べに死すとも可なり」 (朝に人としての大切な道を知る事ができれば、その晩に死んでも心残りはない)
これぞイメージするジャパニーズサムライですが、これらは、『論語』に出てくる孔子の教えでした。
その他、私たちが日常に使っている
「良薬は口に苦し」 「過ぎたるは猶及ばざるが如し」 「四十にして迷わず」 等も
全て『論語』に出てくる孔子の言葉。
日本では
孔子を始祖とする『儒教』は、それほど浸透しませんでしたが、学問である『儒学』は広く学ばれたようです。
俄然、論語に興味を持ち始めた私は、ここで販売していた“日めくりカレンダー”をお土産に買いました。
トイレに掛けたので、毎日新しい論語を覚えているところです。
ちなみに、本日14日の孔子のお言葉は少々長めです。
子曰く(しのたまわく)、
「君子(くんし)は人の美を成し、人の悪を成さず。 小人(しょうじん)は是(こ)れに反す」
子供用ですので、意味も分かりやすく書いてあります。
「君子は、人の良い所を褒めて伸ばしてあげます。 欠点は優しく直してあげます。 小人はその反対のことをしてしまいます」
君子に優しく直してもらいた~い!
直すのに怒鳴られたりでもしたら、「あんた、小っちゃいよっ!」と思うことにしましょう。
本日の「そうなんだ」は、孔子と儒教・儒学を英語で言うと、にします。
「Buddha」(ブッダ) と 「Buddhism」(ブッディズム)仏教ほど有名ではありません。
「Confucius」(コンフューシャス)・・・孔子
「Confucianism」(コンフュシャニズム)・・・儒教・儒学
お釈迦様(ブッダ)と孔子は同じ時代の人ですから、かなり昔です。
コンフューシャスという発音はラテン語の発音だったようです。
「孔子」は学者に対する尊称である中国語の「夫子」(フーツゥ)をつけて呼ばれることもあり
「孔夫子」(コンフーツ)から(コンフーシャス)になったと言われています。
湯島聖堂を訪れたこの日は、ご覧の通り秋晴れでした。
江戸時代にここで学んだ武士たちも、同じ場所で同じ様に青空を仰ぎ見たのでしょう。
ご朱印をご覧になりたい方は、こちらをクリックして下さい。
訪れていない名所があるとは、思いもよりませんでしたが
それが、先日訪れた『湯島聖堂』でした。
時代小説を読んでいると、度々登場するのが江戸の
『昌平坂学問所』
『昌平坂学問所』は幕府直轄の学校で、全国の藩士や浪人も学ぶことができました。
幕末の志士であった、佐久間象山・榎本武揚・清河八郎・高杉晋作らもここに通いました。
この昌平坂学問所の敷地内にあったのが湯島聖堂で、現在も中国の孔子をお祀りしています。
孔子といえば
孔子の死後に弟子たちが、孔子の言葉を本にまとめた『論語』。
時代小説の中で、度々つぶやかれる武士の言葉に
「義(ぎ)を見てせざるは勇無(ゆうな)きなり」 (行うべきことを前にしながら行わないのは、臆病者である)
「朝(あした)に道を聞かば夕べに死すとも可なり」 (朝に人としての大切な道を知る事ができれば、その晩に死んでも心残りはない)
これぞイメージするジャパニーズサムライですが、これらは、『論語』に出てくる孔子の教えでした。
その他、私たちが日常に使っている
「良薬は口に苦し」 「過ぎたるは猶及ばざるが如し」 「四十にして迷わず」 等も
全て『論語』に出てくる孔子の言葉。
日本では
孔子を始祖とする『儒教』は、それほど浸透しませんでしたが、学問である『儒学』は広く学ばれたようです。
俄然、論語に興味を持ち始めた私は、ここで販売していた“日めくりカレンダー”をお土産に買いました。
トイレに掛けたので、毎日新しい論語を覚えているところです。
ちなみに、本日14日の孔子のお言葉は少々長めです。
子曰く(しのたまわく)、
「君子(くんし)は人の美を成し、人の悪を成さず。 小人(しょうじん)は是(こ)れに反す」
子供用ですので、意味も分かりやすく書いてあります。
「君子は、人の良い所を褒めて伸ばしてあげます。 欠点は優しく直してあげます。 小人はその反対のことをしてしまいます」
君子に優しく直してもらいた~い!
直すのに怒鳴られたりでもしたら、「あんた、小っちゃいよっ!」と思うことにしましょう。
本日の「そうなんだ」は、孔子と儒教・儒学を英語で言うと、にします。
「Buddha」(ブッダ) と 「Buddhism」(ブッディズム)仏教ほど有名ではありません。
「Confucius」(コンフューシャス)・・・孔子
「Confucianism」(コンフュシャニズム)・・・儒教・儒学
お釈迦様(ブッダ)と孔子は同じ時代の人ですから、かなり昔です。
コンフューシャスという発音はラテン語の発音だったようです。
「孔子」は学者に対する尊称である中国語の「夫子」(フーツゥ)をつけて呼ばれることもあり
「孔夫子」(コンフーツ)から(コンフーシャス)になったと言われています。
湯島聖堂を訪れたこの日は、ご覧の通り秋晴れでした。
江戸時代にここで学んだ武士たちも、同じ場所で同じ様に青空を仰ぎ見たのでしょう。
ご朱印をご覧になりたい方は、こちらをクリックして下さい。