goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

よくもまあ How dare you !   英語

2019-09-25 10:48:52 | 語学

彼女の表情と震える声に、ウルウルさせられた4分30秒でした。

9月23日にニューヨーク国連サミットで開かれた気候行動サミットでの
グレダ・トゥンベリさん16歳のスピーチです。

大気汚染による異常気象で生態系までもが崩れているのに
対策を怠っている、また、生ぬるい対策で満足している大人世代へ向けて
子供世代を代表して訴えました。

彼女らや彼女らの子供たちは、大人世代によって壊されかけた環境で生きて行かねばなりません。

グレダさんのスピーチで、繰り返されたフレーズがあります。
4回も使われました。

「How dare ・・・!  」(ハゥ デァ)・・・よくもまぁ~できるものだ。

研究社の英和辞典によれば、苛立ちや憤慨を表す言葉です。

1.あなた方は私たち若者に希望を見出そうと集まっています。 How dare you ! (よくもまぁ、そんなことが言えますね!)

2.私たちは大量絶滅の始まりにいるのに、あなた方が語ることは、お金と永遠の経済成長についてです。 How dare you !  (よくもまぁ、そんなことがいえますね!)

3.How dare you continue to look away, (よくもまぁ、目をそらし続けられるものですね!)

4.How dare you pretend (よくもまぁ、that以下のフリができますね) that これまでと同じような取り組みや何らかの技術で解決できるだろうという

このフレーズが使われている箇所だけ抜き出しても、 「How dare you! 」(よくもまぁ!) と言いたい気持ちがわかります。

この夏の暑さや異常気象に 「いったいどうなっちゃうんだろ?」 と嘆くだけでなく
世界に向けて声をあげたグレダさんは、立派です!

CO2 の排出を抑えるために、私個人は車に乗らず自転車を利用しますけれど
やはり、これではあまりに小さくて追いつきそうもありません。

CO2削減をうたった製品に飛びつくようになれば、企業も力が入るでしょう。
そういう形でこれから地球で生活する人々の環境を整えることに協力するつもりです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キモい展  英語

2019-07-31 10:04:49 | 語学

何十年かぶりに、英和辞典を新調しました。
言葉は生きもので、日々新たな言い回しが誕生しているのは、日本語だけではありません。

きっかけは、 "若い英国人男性英会話講師” がアップしたインスタで、
そこに添えられた、英語の説明書きを辞書で確認したことからです。

彼は、東京スカイツリータウンのソラマチで開催されていた 「ソラマチ キモい展」に行ったようです。 
アップされた写真は6枚で、スワイプするごとにキモ~くなっていました。
ゴキブリタワー「a cockroach tower」(コックローチタワー)や透明のケースを埋め尽くす大量の幼虫「worm」(ワーム)。
この幼虫にいたっては、ご丁寧に動画が載せられていて、モゾモゾ動いているんです。
キモチ悪すぎる!!

見て不快に思われる方もいるでしょうから、ブログ上にスクリーンショットを載せません。
興味ある方は、「ソラマチ キモい展」で検索すると出てきます。

英国人講師は、この ”キモい展” を 「gross exhibition」(グロス エキシビション)と紹介していました。

「gross」(グロス)・・・気持ち悪い・下品な・ひどく太った・ひどい・全体の

それまで使っていた英和辞典のいくつかある和訳の中に、 ”気持ち悪い” はありませんでした。
そこで、 ”気持ち悪い” の和訳が載っていた最新版の英和辞典の購入に踏み切ったのです。




学生の頃から英和辞典は研究社を使っているので、今回も同じ出版社の同じ辞典を選びました。
所持していた ”第5版” の本体価格に比べて、100円しか値上げされていませんでした。

新しい辞典は気持ちいいですね。 
気が引き締まって、ピカピカの新入生の気分が味わえます。

ボロボロになるほどは、使わないでしょうけれど・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の日  英語

2019-07-14 20:47:37 | 語学

明日7月15日は「海の日」です。

私は5年用の日記帳にその日の出来事を記しているので
昨年の今日・一昨年の今日は何があったかは、視線を上段に向けるだけで
思い出すことができます。
とにかく、昨年と一昨年は、相当暑かったようで、 "灼熱” と書いています。
天気予報でも、 "猛暑” を超えた、"酷暑”の言葉が使われ始めました。

それに比べて、今年の梅雨明け前の涼しいこと・・・。
とても、海に入るどころではありません。
何日か置きかでいいので、晴れてくれれば、言うことないのですけれど。

さて、 
副音声の英語で見ているNHK7時のニュースでも、 明日の「海の日」を英語で紹介していました。
思いつく 「海」 の英単語には、 「sea」(スィー) ・ 「ocean」(オーシャン) ・ 「marine」(マリーン)があります。
「海の日」 は 「○○ day」になりますが、どれが入るでしょう?

正解は
「Marine Day」(マリーンデェィ)・・・海の日

「marine」は、たいてい形容詞「海の」という意味で使われます。
「marine sports」マリンスポーツ ・ 「marine look」マリンルック ・ 「marine blue」マリンブルー
名詞で使われる場合の 「Marine」 は海軍や海兵隊員という意味で、 "海” にはなりません。

「ocean」は、陸地が見えないような大きい海のこと。
「the Pacific Ocean」(ザ パシフィッコーシャン)・・・太平洋
「the Atlantic Ocean」(ジ アトランティッコーシャン)・・・大西洋

「sea」は、陸地が見えそうな大きさの海のこと。
「the Sea of Japan」(ザ スィーオブ ジャパン)・・・日本海
「the East China Sea」(ジ イーストチャイナ スィー)・・・東シナ海

面倒くさいです。
大きくても、小さくても、海は海でいいじゃないですか。 ねー。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イングリッシュ・ローズ   英国

2019-06-12 15:45:31 | 語学
「いづれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」
「立てば芍薬(しゃくやく)座れば牡丹(ぼたん)歩く姿は百合の花(ゆりのはな)」

日本では、美しい女性を花に例える慣用句がたくさんあります。
具体的な花の名をあげなくても

「高嶺(たかね)の花」 「両手に花」 「花も恥じらう」

美しい女性を表しています。
その中でも、 万人に好まれる日本的女性の代表の呼び名が

「大和撫子(やまとなでしこ)」 

どんな感じの花なのかというと・・・。


あら、ずいぶんと可愛らしい。 
日本の男性は、こういうイメージの女性がお好みなのでしょう。

イギリスにも、 イギリス人が理想とする女性像があるそうです。
美しくて、正確な英語を話し、賢い女性。
日本の大和撫子と同様に、花の名前で例えられるそうです。

「English rose」(イングリッシュ・ローズ)

どんな感じかというと


なるほど、英国王室の女性たちが持つ "品” のあるイメージです。

さて、
皆さんは理想の日本女性タイプ? 理想の英国女性タイプ?

残念なことに
今時、女性を花に例えるほどの洒落た男性は、めったにいませんよね。
おそらく、それが原因なのでしょうけれど……
花に例えられたこと、一度もありません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かきつばた  英語

2019-06-05 10:10:04 | 語学
耳にしている言葉でも、それが何であるか知らないことがあります。
今朝は、知らなかったということに、気が付かされました。

カキツバタです。 漢字で "杜若” と書いたり、 "燕子花” と書いたりします。

水曜日の朝日新聞朝刊に、日本古来の詩歌が英語に訳されるコーナーがあります。
本日は、在原業平の『伊勢物語』より、 "かきたつばた” を文頭に置いた和歌でした。

らころも
つつなれにし
しあれば
るばるきぬる
をしぞ思ふ

アンダーラインの文頭を縦によめば、 "か・き・つ・ば・た” です。
紙面の現代語訳によれば
〈きなれた衣のように慣れ親しんだ妻をおいてきているので、はるか遠くに着てしまったこの旅を思うよ〉

この時点で、私には "かきつばた” の画像が浮かんでいません。
それどころか、 "つばき” のイメージがぼんやりと浮かぶ始末。
横並びの平仮名を、脳が勝手に順番を入れ替えたのでしょう。

記された英訳が

In these familliar lovely robes I'm
Reminded of the beloved wife
I have left behind, stretching far-
Sadness, the hem of journeys.

とりあえず、和訳は上記の現代語訳を参考にするとして、
アンダーラインの文頭のアルファベットを縦に読むと、「I・R・I・S」 です。

「iris」(アイリス)・・・あやめ・アヤメ属の植物

アイリス? "かきつばた” って、アヤメだったんですね?

言われてみれば、 「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」を、耳にします。
どちらも綺麗な女性だという意味で使っています。
あらためて、故事ことわざ辞典を調べると

"似ていて区別することが難しいことから、どちらも優れていて選択に迷うことのたとえ”

美しいけれど、見分けがつかないところから、そう言われるのですね?
画像検索で確かめたら、なるほど、区別がつきません。

英単語を見て、日本語単語を知りました。
"かきつばた” は、 ”つばき” ではなく、 ”あやめ” でした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする