goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

和歴  英語

2019-05-11 21:15:42 | 語学

昭和の頃はスムーズに出来ました。
和歴と西暦の変換です。

昭和〇年 + 25 + 1900 = 西暦

昭和10年 + 25 + 1900 = 1935年
昭和40年 + 25 + 1900 = 1965年
昭和64年 + 25 + 1900 = 1989年

この計算式を当たり前のように覚えていたので、和歴と西暦はすぐにつながりました。

平成に元号が替わってからは、和歴と西暦が結びつかなくなってきました。
かろうじて結びつくのは、平成生まれの我が子らの誕生年の和暦と西暦だけです。
あとは、自信がありません。
クリーニング店での受付仕事の際に、発行する手書きの領収書の日付には、西暦を記入しています。
たまに和暦での記入を頼まれると、かならず壁にかけてあるカレンダーで確認します。
昭和時代に比べると、私にとって平成時代は西暦が優位でした。

平成時代の和暦と西暦の変換式は

平成〇年 ー 12 + 2000 = 西暦

平成10年 - 12 + 2000 = 1998年
平成31年 - 12 + 2000 = 2019年

引き算がもともと苦手だからでしょうか、平成時代は計算することなく終わってしまいました。

令和はどうでしょう。

令和〇年 + 18 + 2000 = 西暦

令和01年 + 18 + 2000 = 2019年
令和10年 + 18 + 2000 = 2028年

そうですねぇ~。 足し算だから、平成よりはマシかもしれません。

ところで
和暦は英語でなんと表現するのでしょうか。
まさに 「そうなんだ。 それでいいんだ」 の英訳です。

「Japanese calendar」(ジャパニーズ カレンダー)・・・和暦

たしかに、「calendar」は外来語のカレンダーですが、日本風に言えば「暦(こよみ)」
日本式の暦(こよみ) であれば、直訳はジャパニーズカレンダーです。

和暦と西暦の併用は、多少面倒くさいですけれど・・・。
ジャパニーズカレンダーが
最初の元号「大化」が制定された西暦645年の大化の改新以降、ずっと続いている日本固有の暦(こよみ)かと思うと
とても誇らしく感じます。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロン   記号

2019-04-30 12:37:10 | 語学

ゴールデンウイークを楽しくお過ごしでしょうか?
今日が平成時代の最後の日です。 
天気があまり良くなく、外出予定もないので、家で記憶に残るようなことをします。
とりあえず、平成最後の「そうなんだ」を書きましょう。
その後は、
昨日購入した『手作りスキンケアの本』を参考に、 "日焼け止め” 作りに挑戦しましょう。

それでは、平成最後の「そうなんだ」をお楽しみください。

名前をローマ字で書くときに悩むことがあります。
みち子さんなら 「Michiko」 でいいでしょう。
例えば、『ふーちゃん』なら、どう書けばいいのかしら?
「Fu chan」であれば、(フチャン)だろうし、「Fuu chan」?

先日の英会話教室で、このような質問に若い英国人講師が答えてくれました。
仮に 蓉子(ヨウコ)さんをローマ字で書いた場合。

「Yoko」だと、(ヨコ)と読まれる可能性がる。
「Youko」だと、(ユーコ)と読まれ可能性がある。 英語圏の人にとって「you」は(ユー)と発音しがちなので。
「Yōko」なら、(ヨーコ)と読まれるでしょう。

このoの上についた「¯」の記号は、ヘボン式ローマ字のみと思っていましたが
今は英語圏の人も使うようになっているとのことです。

若い英国人講師が この記号の呼び方を知らぬ私たちにヒントをくれました。

英 『ヒントはフランス大統領』

私 『マクロン?』

英 「Yes」

「macron」(マクロン)・・・長音記号

英語で「macro」(マクロ)と言えば、"大きい・巨大な" の意味。
その反対語は 私たちが『ミクロ』や、『マイクロフィルム』の『マイクロ』と発音している 「micro」(マイクロ)で、"小・微小" です。

このマクロン記号をパソコンで打つには、IMEパッドを使わなければならず面倒くさいのですが
スマホだと簡単なんですねぇ。
ローマ字キーボードの単語を長押しすると出てきます。
下のスクリーンショットでは、「u」を長押ししています。




よろしかったら、使ってみて下さい。


それでは、皆さま!
良い令和時代をお迎えください!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りの 英語

2019-04-20 17:47:41 | 語学
精油いわゆるアロマオイルの効能一覧表を眺めていると、使ってみたい精油がたくさんあります。
特に 美肌(しみ・しわ・くすみ)・アンチエイジングの項目に印がついていると気になります。
買い足しているうちに、数が増えてきました。

最初は、お風呂に入れたり、部屋の香りとして使っていました。
最近では、クレンジングオイル・化粧水・マッサージオイル・ハンドクリームを手作りしています。
究極の無添加化粧品です。

クレンジングオイルとマッサージオイルは、無印良品のスィートアーモンドオイルに美肌・アンチイジングやリラックス効果のある精油を加えたもの。
クレンジングはベタベタするので、拭き取った後は石鹸で洗顔します。
体につけたオイルは自然に吸収されるので、マッサージオイルは拭き取らず、そのままで大丈夫です。

化粧水は、日本酒に美肌・アンチエイジング効果のある精油を混ぜて、精製水で薄めたもの。
精油はアルコールに混ざるので、日本酒を使っています。
これに保湿美容液のセラミドを加えています。
15日を目安に使い切っては、新たに同じ手順で作っています。
日本酒を使っているので、冷蔵庫の野菜室に保管しての出し入れになりますが、慣れたので面倒くさくはありません。

ハンドクリームは、ビーズワックスとシアバターを電子レンジで溶かして、スィートアーモンドオイルと精油を入れます。
これはかなりベタベタするので、主に寝る前に塗っています。
日中、特に職場では、べたつかない市販のハンドクリームを使います。

贅沢な使い方ができるのは、なんといっても化粧水です。
とても安上がりでなので、バシャバシャ使えます。 顔のみならず、首・デコルテ・手足にバシャバシャ。
以前使用していた高級化粧水のように、コットンでチマチマ使う必要はありません。

美容に一押しの精油として、『生活の木』の店員さんお薦めのフランキンセンスは外せません。
その他、サンダルウッドやローズマリーやラベンダーが私のお気に入りです。

手作りという英単語では、二つの単語が思いつきます。
まずはセーターやバッグなどの手作り。

「handmade」(ハンドメイド)・・・手製の

ハンドメイドは、日本語としても使われています。

では、クッキーやケーキの手作りも日本語として使われていますが、何と言うでしょう。
ハンドメイドで通じそうですが、違います。

「homemade」(ホームメイド)・・・自家製の

なるほど。 
同じ手作りでも、手作りの部分を "手製の” と "自家製の” に言い換えるとはっきりします。

私の手作り化粧水は、自家製の化粧水なので、ホームメイド化粧水ですね。



その他・全般ランキング




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペアリング  携帯用語

2019-04-06 18:42:30 | 語学
インスタグラムへ投稿した写真に 「いいね❤」 がつくと
お返しと言ってはなんですが、つけてくれた人の写真も見るようにしています。

ここのところ、
投稿者のプロフィールに 『写真家』 と記された人(外国人を含む)からの「いいね❤」が何件かありました。
その方たちの投稿写真は、とても素晴らしいので、何人かの写真家さんのインスタをフォローしています。

これまで写真に全く興味がなかったのですが、素晴らしい写真を前に
「私も上手な写真を撮りたい」
の気持ちが芽生えても仕方のないことだと思います。

このカメラが優れているのか、いないのか、全くわかりませんが、買ってしまいました。



時代はスマホを中心に進んでいるようです。
今時のカメラは、アプリを使って、スマホに電波(?)でカメラ内の写真を送れるんですって。
望遠もバッチリの本物のカメラで撮影すれば、良い写真が撮れそうですし
スマホに送ってインスタグラムに手軽な投稿が可能なのです。

さて、話は飛びますが
私が「そうなんだ ブログ」を始めたのが、2011年の7月です。
その時に、ブログ執筆の役に立つだろうと、2011年7月改訂版の『カタカナ新語辞典』を購入しました。

“ほやほやの新語を中心に約3万語収録”

意味はもちろんのこと、原語の表記や和製用法が示されていて、随分と役に立っています。

今回、購入したカメラの説明書を読んでいて

『スマートフォンアプリを起動し「カメラとペアリング」をタップする』

とありましたので、念のため、カタカナ新語辞典で 「ペアリング」を引きました。

「ペアリング」(pairing)・・・動物が交尾すること。 つがいにさせること。

えーっ!?

カメラとスマートフォンを?

なんか生々しい表現ですよ。 違和感あります。

ネット検索の結果、上記の意味の他に携帯用語としての説明がありました。

「ペアリング」(pairing)・・・2台のbluetooth装置の接続設定を行うこと

つまり、「カメラとペアリング」は「カメラと接続設定」ということになります。
まぁ、動物のそれに例えられなくもないですが・・・。

と言うことで、
今回気付いたのは、2011年改訂版の「カタカナ新語辞典」には、2019年現在の「新語」は載っていないということ。
こちらも、購入した方がよさそうです。


その他・全般ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和  英訳

2019-04-03 16:14:50 | 語学
いよいよ新元号となる 『令和』。
日が経つにつれて、とても明るくて素敵な響きに聞こえてきました。

この万葉集から引用された漢字を英語に訳するのに、海外のメディアは苦労したようです。

『和』に関しては、想像通りの

「peace」(ピース)・・・平和
「harmony」(ハーモニー)・・・調和

両方が紹介されていました。

『令』に関しては、日本人である私たちでさえピンとこなかったのですから、苦労したようです。

「order」(オーダー)・・・秩序
「command」(コマンド)・・・支配する
「auspicious](オースピシャス)・・・縁起の良い

などと、訳されていました。

令嬢や令夫人よりも、命令という単語が浮かんできたのでしょう。

さて、
新元号「令和」の典拠となった大伴旅人の邸宅で開催された「梅花の宴」。
ここに招かれた万葉歌人の中には、山上憶良もいたそうです。

先ほど、川越氷川神社と、その近くを流れる新河岸川で桜を見てきました。
この川越氷川神社に、山上憶良の碑が立っていたのです。
普段であれば、それほど気にならなかったのでしょうけれど
今、もっともホットな読み物 『万葉集』 の、有名歌人で
これを書いたのは、山上憶良じゃないか説もあるくらいです。
なんて、タイムリナー出合いなのだろうと、感動してしまいました。

    

しばらくは、万葉歌人と万葉集に興味を持つことでしょう。

近くの新河岸川の桜も見事でした。



同じようにアップロードしたのですが
2枚の写真の大きさが違うのは、何故なのか? わかりません。


その他・全般ランキング





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする