goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

魔法のじゅうたん  アラビア語

2021-08-12 16:36:55 | 語学

息子は幼稚園時代
「アラジンと魔法のランプ」に出てくる ”空飛ぶじゅうたん” にとても興味を持ちました。
来る日も、来る日もその絨毯について質問してきたのです。
理想の子育てを目指していた当時の私は、思い切ってイラク大使館に電話で問い合わせました。

封書での質問ならば、お答えしましょうとの言葉通り、
私の質問に対してイラク大使館から返事がきました。
大使館勤務の日本人女性が、大使の言葉を日本語で綴ってくれたのです。

イラクでは皆が知っているおとぎ話であること。
絨毯は一つしかないこと。
アラジンが何も言わなくても、絨毯には行き先・行き方が分かるということ等々。

アラビア語が話せなくても探しに行けるように、描いた絨毯の下にアラビア語も書いてくれました。


当時は解読する方法もわかりませんでしたが、
あれから20年以上過ぎて、スマホのグーグル翻訳でカメラ読み込みが可能になりました。

アラビア文字をスキャンしました。
ちなみに、アラビア語は右から左へ書きます。


赤線の部分が、”魔法のじゅうたん” です。


残念ながら
どれだけ眺めてもアラビア文字の構造がわかりません。

「البساط السحي」(アルボソートセヘロ)・・・魔法のじゅうたん

発音できれば、良しとしましょう。

頂いたカードを携えて、絨毯探しにバクダッドへ行くはずだったのですが
治安やらコロナやらで、ますます難しくなっています。
大人になった息子も、当時の夢はいつの間にか忘れてしまったようです。


久しぶりに開いた手紙は、あらゆる事に前向きだった当時を思い出させてくれました。




#イラク共和国大使館 #魔法のじゅうたん #アラジンと魔法のランプ #グーグル翻訳 #アラビア語

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

everyday と every day  英語

2021-07-07 17:35:08 | 語学

インターネットは英語を学ぶ上で、とても便利です。 しかも無料。
私はユーチューブに投稿される英語学習動画を登録して、日々の勉強に活用させて頂いてます。

その中でも、20代の若者二人の英語学習動画を気に入っています。
ネイティヴスピーカーの女性 ”みっちゃん” と関西の男性 ”清家(セイケ)” が
ボケとツッコミを交えて
役立つ英語を面白おかしい例文を混ぜて、レッスンしてくれます。

動画の最後に、みっちゃんが言います。
「ここで問題です。 次の日本語文を英文にしてコメント欄に書いてください!」
答えをコメント欄に書き込むと、添削してくれるので
毎回、チャレンジしています。

『To me と For me の明確な違い、わかりますか?』の回の問題は

「毎日チョコレートを食べることは、私にとって大事なんだ」
でした。

「to me」を使うか 「for me」 を使うかの理解度確認問題だったのですが
指摘された間違いは、まさかの 「毎日」の部分。

私が書き込んだ答えは
「To eat chocolate everyday is important to me.」



「everyday」 ではなく、「every day」と書くべきだったのです。

これは、凡ミスではありません。
「everyday」と 「every day」に違いがあると意識したことがありませんでした。

「everyday」・・・(形容詞)毎日の・日常の・ありふれた

後ろに名詞を付けて
「everyday life」・・・毎日の生活
「everyday clothes」・・・普段着
「everyday English」・・・日常英語

「every」・・・(形容詞)毎

後ろに名詞を付けて
「every day」・・・毎日
「every week」・・・毎週
「every month」・・・毎月

発音はどちらも「エヴリデイ」なので、今まで指摘されたことがなかったのです。

今更ながらの「そうなんだ」でした。

BTSのファンが「アーミー」と呼ばれるように
この動画を登録して視聴している私たちは、「ポッピンズ」と呼びかけられます。

「ポッピンズの皆さん!」

個人的には ”ポッピンズ” という響きが、私に似合っているという気がしないので
画面越しであっても、そう呼び掛けられると居心地が悪いのですが・・・。
自分の姿を先方に見られているわけではありません。

ポッピンズの仲間として、これからも英語を添削して頂きたいと願っております。

ポッピンズのふーちゃんより。


#ユーチューブ #英語学習動画 #Studyinネイティブ英会話


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランク  英語

2021-07-04 16:19:22 | 語学

しばらく立っていてからの座り。
しばらく座っていてからの立ち。
右側の腰が痛むのです。

かれこれ様子見で一年半が過ぎましたが、治まるどころか痛む時間が長くなってきました。
そこで、五十肩の時にお世話になった整骨院へ行きました。

固くなっている筋肉を押して柔らかくするというアプローチなのですが
痛いこと痛いこと!
施術してくれる若い女性副院長が言うには
「それほど強く押していませんよ」

固まっていれば固っているほど痛いらしく、「ちょっと我慢して下さいね~」となだめられました。

力を抜いて下さいと言われても、痛くて力が入ってしまったのが
足の付け根を押された時です。
施術者がここを指で押しながら、付け根側の足を反対の手で持ち上げて回すのです。

受けている恰好を想像して下さい。
これは同性の施術者でなければ、受けられたものではありません。

しばらく週に一度通うことになりましたが
回を追うごとに、拷問のような痛さは感じなくなり
イタ気持ち良くなってきたところです。

ずれた骨盤の位置や足の長さを調整してくれましたが
どれほど施術を受けても、筋力がないことには姿勢を保つことが出来ずに
同じことの繰り返しだそうです。
効率のよい筋トレである、プランクをするように薦められました。

たしか10年くらい前に、ルフトハンザドイツ航空のキャビンアテンダントをしている高校時代の友人が

友 「プランクは、やっているわよ」

と、得意気に言っていたのを思い出しました。
やり方だけは参考に聞いておいたので知っていました。

検索で出てきた写真をお借りして、紹介させて頂きます。



とりあえず、プランク40秒・休憩10秒・プランク40秒を毎晩始めたところです。
たったの1分半ですが、腹筋がフルフルと震えるので効果がありそうです。

ところで、このプランクという英単語が気になります。

「plank」(プランク)・・・厚板 (普通は厚さ5-10cm, 幅20cm以上の板)

なるほど、自分があたかも厚板になったかのような意識でポーズを作るようです。


#腰痛 #整骨院 #施術 #筋肉 #プランク #厚板



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カベイヨ  スペイン語

2021-05-30 15:59:36 | 語学

私はもともと髪が細くてボリュームがありません。
若い頃は、ちょうど聖子ちゃんカット(松田聖子の髪型)が流行っていたので
何カ月かに一度はパーマをかけて、髪にボリュームを持たせてひっくり返したものです。

ミドルエイジになってからは、カットでふんわりと見せるショートボブにしています。
しかし
エイジングによる薄毛を警戒して、40代後半から値段の張る養毛剤を使っていました。

昨年からのコロナ自粛も原因の一つですが
この養毛剤を切らしてから、かれこれ一年がたってしまいました。

何十年もの間、私を担当する美容師さんは、同じマンションの隣に住む仲良しの奥さんです。
カットをしてもらいながら
続けていた頭髪ケアの中断について、話をすると

美 「え~? これからが必要な年齢なのに~」

今までの苦労(?)が水の泡じゃない。
とは、口に出して言わないまでも、残念そうな口ぶりでした。

そこで、何か良い養毛剤があったら紹介してほしいと頼むと
”サロン専売品” と表示のある養毛剤を売ってくれました。

こちらの美容院で
仕上げに頭頂にスプレーして、ワサワサっとマッサージしてくれるやつです。



 薬用カベイヨ。

カベイヨは聞きなれない単語です。
スペルから検索してみたところ、スペイン語でした。

「cabello」(カベジョ)・・・髪の毛・頭髪

髪の毛の外国語は、英語の「ヘアー」ぐらいしか知られていません。
これからも
色々な国の "髪の毛" の単語を商品名として、つけることができそうです。

夜シャンプー後、ドライヤーの前に頭頂にシュッ。
朝もブラッシングの前に頭頂にシュッ。

香りがとても良いのも気に入っています。

高齢者になった時の成果を楽しみに、朝晩シュッシュッします!



#養毛剤 #美容院 #薬用カベイヨ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンスト  和製英語

2021-05-23 15:57:27 | 語学

私が自動車教習所に通っていた当時、練習用の車はすべてマニュアル車でした。
免許取得後に初めて持った車は、マツダのファミリアハッチバックでカラーはブルー。
人気のあった車です。
もちろん、マニュアル使用。

マニュアル車といえば、初心者泣かせはノックからのエンストでした。

20代前半に、友人たちとの沖縄旅行でレンタカーを借りた時のことです。
マニュアル車でした。
運転を友人の故みち子さんに交替してもらい、私は助手席へ。
口紅を引き直そうと、バックミラーに顔を近づけたその時
ガクっ、ガクっ、ガクっとノックからのエンスト。
私はバックミラーに顔をぶつけ、歯にべったりと口紅をつけてしまいました。

現在は、ほとんどがオートマ車なので、エンストという言葉も聞かなくなりました。

日本語の「エンスト」は、”エンジン ストップ" を略してできた和製英語。
であると、英和辞典に書いてあります。
エンジンが止まるという意味でこの言葉を使っていますし、正式な英単語だと思っていました。

ところが、
英語は「engine stop」(エンジンストップ)では、ありません。

「engine stall」(エンジンストール)・・・エンスト

「stall」(ストール)・・・エンスト

英語では略して言いませんが、略したらエンストになりそうです。
結果オーライの和製英語でした。

ひとつ提案なのですが
高齢者の方はマニュアル車限定にしたらどうでしょうか?
左足がクラッチの位置にあれば、右足の位置感覚が定まるので
アクセルとブレーキを踏み間違えないのではないでしょうか。

オートマ車の方が、断然運転は簡単ですけどね。


#マニュアル車 #オートマ車 #エンスト #ノック






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする