goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

本当に(マジで)  英語

2021-05-19 14:54:35 | 語学

さわやかな季節の代名詞でもある5月なのに・・・。
なんなのでしょう。 この天気。

南の方から順番に梅雨入りが伝えられています。
例年より、2週間も早い梅雨入りだそうです。
関東地方は梅雨入り宣言前ですが、今週はずっと雨が続いています。
時折強く降ったり、霧雨状態になったり。

夏掛け布団は、一度陽に当ててから使いたいところなのですが
どうやらタイミングを逃してしまったようです。
祈るような気持ちで、いまだに羽毛布団を掛けています。

こんなに早く梅雨入りしちゃうの?

A  「えーっ? まさか」
B  「本当よ」

砕けた言い方で

A  「マジ?」
B  「マジ」

でもいいですよ。

私が10代の頃は
A  「マジ?」
B  「ほんジ」

の掛け合いでしたが
今思うと、なんだか「痔」みたいで聞こえが悪いです。

前振りが長くなりましたが、この会話の組み合わせを英語で

A   「No way!」(ノーウェイ)・・・まさか マジ       
B        「For real.」 (フォーリアル)・・・本当に マジ ほんジ

「For real」に「?」マークつけると、「本当に?」となります。

A  「For real?」・・・本当に?  マジ?
B  「For real.」・・・本当に。 マジ。  ほんジ。

とっさに使えるといいですね。

梅雨明けが例年通りならば、長~い梅雨。
梅雨明けも前倒しになるならば、長~い夏。
究極の選択になります。

どちらにしても、「本当に?」 と言いたくなります。
(最近は「マジ」という言葉は使いません)

#梅雨入り #まさか #本当に #マジ #ほんジ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔文字  英語

2021-04-03 17:32:58 | 語学

最近は絵文字が主流ですが
時々、 (^O^)/ こんな感じで顔文字も使います。

絵文字は世界共通ですが、顔文字は日本と欧米とでは違います。
インスタ上で交わしたメッセージのやり取りをスクリーンショットしました。
相手は、アメリカ在住でカナダ国籍のリナ先生です。(オンライン英会話講師)。


2種類のスマホケースの写真が貼り付けられていて、好みを聞かれました。

私  「どちらも可愛いけど、2番目がイイかしら。 あなたはどうですか?」

リナ 「私も2番目の方がイイかなって思ってました!!」
リナ 「新しい携帯を買ったのでケースが必要なんです :)」

最後の文章。 下に赤線を引いた 「 :) 」のマークは、ニッコリの顔文字なのです。
右に90度回転して見て下さい。 二個の点の目とニッコリした口元になります。

欧米で使われる顔文字は、こんな風に横向きです。
一説では、
日本人は相手の気持ちを目で読み取るのに対し
欧米では口元で読み取るからとのこと。

そう言えば、欧米人がマスクを嫌がる理由の一つに
口元を隠すことにより、感情が読み取りにくいということがあったようです。

口元を強調するのに、顔を横向きにする必要があるのかどうかについては
私には、よくわかりませんが・・・。

絵で表す絵文字は、英語でも「EMOJI」(エモジ)ですが
顔文字はなんと言われているのでしょう。

「emoticon」(エモティコン)・・・顔文字

これは、最近の造語で 「emotion(エモーション) + icon(アイコン)」で「emoticon (エモティコン)」なんだそうです。

「emotion」(エモーション)・・・感情
「icon」(アイコン)・・・アイコン

最近は横向きも見慣れてきましたが、やはり (≧▽≦) の方が、ピンときます。


#欧米の顔文字 #エモティコン



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のぞき穴  英語

2021-03-03 13:32:13 | 語学

今日は
高校以来の友人から聞いた怖い話をシェア致します。

場所は友人が家族と暮らすマンション。
体験者は社会人である友人の息子。

平日の日中のマンション内の自宅。 家にいたのは息子だけでした。
ピンポ~ンと来客を告げるインターホンの音に気付きましたが、在宅勤務中ということもあり
彼は気付かぬふりを決め込みました。
俗にいう、居留守を使いました。

しばらくすると、カチャカチャっ、カチャカチャっという不自然な音が玄関の方から聞こえてくるではありませんか。
鍵を開けるような音です。
息子は居留守を使った手前もあり、忍び足で玄関に近づきました。

ドアの覗き穴から外の様子を伺うと
見知らぬ中年の男性が背中を丸めて、鍵を開けるような仕草をしています。
不審に感じた息子がガチャっとドアを開けると、その男は一目散に走り去ったそうです。

怖い~。

その後の通報で鍵穴を確認した警官がいうには、ピッキングではないようだとのこと。
特有の傷跡が見受けられなかったようです。
 
実は
3年ほど前に、彼はこの家の鍵と運転免許証の入ったバッグを車から盗まれています。
今頃になって、その鍵で空き巣に入ろうとしていたことが濃厚となりました。
もちろん、
盗まれた直後に玄関の鍵を変えていたので、開かなかったのですが・・・。

大事には至りませんでしたが、誰にでも起こりそうな気味の悪い事件です。

さて、
読者のみなさんなら、カチャカチャした音を聞いたらどうします?
ドアを開けます?
それとも、怖いのでドアを開けませんか?
しかし
手をこまねいていて、鍵を開けられ侵入されても余計怖いし・・・。

こういう事例を聞いておくと、あらかじめの対策を立てておくことができます。
私なら玄関の横の部屋の窓(柵あり)から、「何してるっ!」と大声を出そうと思いました。
私の声は、通りが良いのでマンション中に響き渡るでしょう。

今日の文章中で使った単語のうち、「のぞき穴」の英単語を紹介します。

「peep hole」(ピープホール)・・・のぞき穴
「peep」(ピープ)・・・のぞき見する
「hole」(ホール)・・・穴

のぞき穴から確認するのは大切なことです。
その後どうするか・・・を、考えておくべきだと思いました。



#空き巣 #のぞき穴 #忍び足 #ピッキング #居留守
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独学で   英語

2021-01-31 14:59:55 | 語学

以前書いたブログ 「的を絞った広告 英語」 では、ネットでグンゼの腹巻パンツを買ったら
それ以上は必要ないのに、いつまでもグンゼの腹巻パンツの写真が表示されるので
辟易していると訴えました。
2か月立った今でも、
私のパソコン上の広告は、グンゼの腹巻パンツ押しです。

同じ現象がユーチューブ上に起こります。
11月末に 「イヤーワーム  英語」でお話しましたが、K-POPグループのBTSのダンスと歌に一時ハマっていました。
その後
BTS関連の動画がユーチューブホームページに沢山紹介されます。

ある日、
2018年9月。 BTSのメンバーがアメリカの国連本部でユニセフサポーターとしてスピーチをした時の動画を見つけました。
グループリーダーのRM君の英語のスピーチが上手なこと上手なこと。

また、別のある日
アメリカ版 『徹子の部屋』 と言われている 『The Ellen Show』 にBTSがゲストとして出演している動画を見つけました。
応接セットに腰かけて、黒柳徹子さんがゲストの話を聞くのと全く同じスタイルで
コメディアンでもあり女優でもあるエレンさんが、ゲストの話を引き出します。
その中で、エレンさんがRM君の英語が流暢なことに触れました。

私はてっきり、彼は小さい頃に英語圏で育ったのだとばかり思っていたのですが

「I taught myself.」(アイ トーッ マイセルフ)・・・独学です。

「taught」(トーッ)は、「teach」(ティーチ)”教える” の過去形です。

「teach oneself」・・・独学する

なんと、「He taught himself English」”彼は独学で英語を学んだ” とのことです!

司会のエレンさんが 『どのように独学したの?』 と尋ねました。
RM君が言うには、アメリカのコメディードラマ「フレンズ」を見て学んだとのこと。
最初は韓国語字幕で、次に英語字幕で、最後は字幕なしで・・・。
彼が14・5歳の頃、韓国のお母さんの間では、このドラマを使って子供に英語教育をすることが流行っていたらしく
RM君のお母さんもこのドラマシリーズのDVDを買い与えたそうです。

凄いな~。
韓国にいながらにして、ドラマを観る方法で英語が話せるようになるなんて!

私はすっかりこのリーダーをリスペクトしてしまいました。

本日、メルカリで購入した「フレンズ」のDVDが我が家に届きました。




#BTS #RM #徹子の部屋 #エレンの部屋 #ユニセフスピーチ #ユーチューブ
#フレンズDVD




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本  読み方

2021-01-27 14:36:48 | 語学

東京・神奈川・埼玉辺りでは
ラジオ番組欄に載っていない放送を聴くことができます。
AM放送の810ヘルツ。 
日本に滞在する米軍向けの放送 「AFN」ラジオです。

月曜日の正午、ゲストとして参加する日本人女性のヒサノ・ヤマザキさんが
日本の文化について、アメリカ人のパーソナリティーに伝えるコーナーがあります。
外国人向けの日本紹介を聞いて、私自身があらためて知る事も多いのです。

先日は、「日本」という単語の発音について紹介していました。
ヤマザキさんは 『漢字は一つで同じだけれど、ニッポンとニホンの二つ言い方がある』 と説明をしていました。

この時点で
私の中では、正式には 「ニホン」 が正しいと思っていました。

スポーツの国際大会では、「ニッポン! ニッポン!」 と声を合わせて応援しますが
これは単に、「ニホン! ニホン!」 では歯切れもリズム感も悪いので 「ニッポン」 と言っているのだと思っていたのです。

ヤマザキさんが米国人パーソナリティー相手に、日本のお札を見るように言ったので、私も取り出しました。




「NIPPON GINKO」(ニッポンギンコー) とローマ字で書いてあるではありませんか。
ということは、「日本銀行」の読み方は (ニッポンギンコウ) が正しいということになります。

ちょっと待って下さい。 
「日本書記」は  (ニホンショキ) ですよね。 (ニッポンショキ)ではないですよね?

自信がなくなってきたので、広辞苑で確認しました。




知りませんでした。
我が国の国号は、(ニッポン)だったのですね! 

大阪に「日本橋」があることは知りませんでしたが
東京の「日本橋」は、(ニホンバシ)で
大阪の「日本橋」は、(ニッポンバシ)なんですね。

ここに書かれている以外は (ニホン)と発音して良いそうなので
「日本書記」は (ニホンショキ)でOKでした。

読者の皆様にとって、常識だったのなら大騒ぎをして失礼いたしました。
私にとっては、まぎれもなく 「そうなんだ」 でした。




#afn  #米軍向け放送 #ラジオ #日本の読み方 #日本銀行 #日本書記



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする