goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

ブロッサム  英語

2022-03-10 15:43:31 | 語学

先日、梅の花の満開情報を得て、花見に行ってきました。

梅の花見をしていて思ったのですが、桜と似ています。
枝垂れ桜、ならぬ、枝垂れ梅もありました。


とても素敵です。

どなたかの家の庭の満開の梅は、見事でした。



このように満開だと、梅なのか桜なのか
私には見分けがつきません。
もちろん、季節的に梅の花だと認識していますが。

桜の花を英語で言うと、「cherry blossom」(チェリーブロッサム)です。
若い方を除いて、松田聖子ちゃんのヒット曲「チェリーブロッサム」のタイトルが思い浮かぶのではないでしょうか。

♫何もかも~ 目覚めてく~ 新しいワタシ~♫

よく歌ったものです。

では、問題です。
梅の花は、英語でなんと言うでしょう。

その前に、ヒントです。

「blossom」(ブロッサム)・・・(果樹の)花

日本語では、花は全て花と言いますが、英語は違います。

草花は、誰もがご存知の通り、「flower」(フラワー)ですが
果樹の花は「blossom」(ブロッサム)になります。

サクランボのなる桜の木の花は、「チェリーブロッサム」で、チェリーフラワーとは、言いません。

梅の実がなる梅の木の花は

「plum blossom」(プラムブロッサム)・・・梅の花

梅の季節が終わると、いよいよ桜の季節です。

楽しみです!


#花見 #梅の花 #桜の花 #枝垂れ梅


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QWERTY配列 VS AZERTY配列

2022-03-06 11:07:14 | 語学

このブログはパソコンで書いています。
ブラインドタッチというほどではありませんが、指がキーの位置をぼんやり覚えているので
ローマ字変換を使っています。

スマホで長文を打たないのは、両手で打てないし、キーボードが小さいので早く打てないからです。
スマホで日本文を打つときは
ローマ字変換ではなく、ひらがなフリップを使います。
スマホで英文を打つときは
QWERTY配列のローマ字キーボードを出します。

この「QWERTY」は、(クォーティー)と発音します。

スマホの言語設定に、フランス語というのがあったので
試しに、フランス語設定にしてみました。

(ちなみに、私は大学の学部は外国語学部でフランス語学科を卒業していますが
ほとんど忘れています。)

初めて気が付いたのですが、英語設定とフランス語設定では、キーボードの配列が違うんです。

上が英語
下がフランス語



サプライズ😲  ビックリしました。
日本で使われているパソコンのキーボード配列は、世界共通だと思っていました。

そういうわけで、「QWERTY配列」という名があったのです。

ちなみに、このフランス語のキーボードの配列は、「AZERTY」(アザーティ)と呼ばれます。

覚えにくい名前だと思っていませんか?

ところが、単純でした。
よ~く下の写真を見て下さい。



それぞれの配列の一段目のローマ字を、左から並べただけなんですね。

私にとっては、久しぶりの「そうなんだ」でした。

知っていた方は、最後までお付き合いありがとうございました(^^)/



#キーボード #QWERTY  #AZERTY #配列 #そうなんだ #英語 #フランス語 #ローマ字 #パソコン #スマホ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしっこ  英語

2022-02-19 23:33:54 | 語学

♫ 包丁一本 さらしに巻いて ♫
板前さんが修業に各地を回る歌ですが

我が家の息子は
♫ 教員免許 カバンに入れて ♫
小学校、中学校、高校、特別支援学校と、需要があれば出向いて教えています。

3年間勤めた海外の日本人学校から戻ったのが昨年の3月末で
その翌月からは近隣の小学校で専科を教えています。

その息子が
日本の小学校で驚いたのは、休み時間の短さでした。

1時間目 5分休み  2時間目
2時間目 15分休み 3時間目
3時間目 5分休み  4時間目
5時間目 5分休み 6時間目

私の小学生時代は、昭和の詰め込み教育時代でしたが
休み時間も校庭でドッチボールをした記憶があります。

音楽室へ移動とか、体育の着替えとか、絵の具の片づけとか・・・
5分間で、間に合うんでしょうか?

5分間ぽっちじゃ、トイレにも事欠きそうな気がします。

同じマンションで市内の小学校の担任教諭をしているママ友がいるので
休み時間の長さについて確認したところ、やはり5分休みとのことでした。

私 「先生だって、トイレに行きそびれたりしないの?」

行きそびれるそうです。
授業の後に、児童が話かけてくることも多く、あっという間に開始のチャイムが鳴るそうです。
朝からお昼休みまで行けないことはざらにあるとか・・・。
最高記録は、朝から3時まで行けなかったそうです。
だから、水分も控えるとのこと。

体に悪そうです。

「先生、おしっこ~」

と、言われても、

「休み時間に行っておきなさい」

なんて、言えないですよね。

今日の「そうなんだ」は、おしっこです。
尿ではなく、子供も使う日本語の ”おしっこ” にあたる英語は

「pee」(ピー)・・・おしっこ・おしっこをする

可愛いらしい音です。

”うんち”  にあたる言葉も可愛いんですよ。

「poop」(プー)・・・うんち・うんちをする

ピーもプーも5分間の休み時間じゃ、落ち着いてできません。





#おしっこ #うんち #教員免許 #小学校 #休み時間 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向ぼっこ  英語

2022-01-25 12:41:59 | 語学

この季節、南向きのリビングに幸せを感じるのは
日向ぼっこをしながら昼寝をする時です。

顔に陽があたらないように少しソファーの位置をずらして
濃い色の毛布を体にかけます。
その毛布の上には、ガラス窓を通して降り注ぐ陽の光・・・。
ポカポカ・ぬくぬくでのまどろみは、至福のひとときです。

オンライン英会話でお世話になるリナは、シアトルの家で小型犬を飼っています。
そのワンちゃんが日向ぼっこをしながら昼寝をしている様子を、写真で見せてくれました。

He loves sunbathing! (ヒラヴズ サンベィジング)・・・彼は日向ぼっこが大好きです。

「サンベィジング」の発音を聞いたときは、ピンと来なかったですが
綴りを見て、なるほど! と思いました。

「sunbathing」(サンベィズイング)・・・日向ぼっこ

「sun」(サン)・・・日向・太陽

「bath」(バス)・・・湯(水)を浴びること・入浴・浴槽

まさしく、『お日様のお風呂』

ちなみに「bath」だと発音は(バス)ですが、「ing」がついて「bathing」になると発音は「ベィジング」になるそうです。

「sun + bathing」を漢字にすれば、「日光浴」になります。

英語圏でも、
日向ぼっこは ”お日様のお風呂” のイメージから言われるようになった言葉なんでしょうね~。

では、
私は今から少しだけ、サンベィズイングしながらお昼寝します(^^)/
ぬくぬく・・・




#ひなたぼっこ #sunbathing #日光浴 #お昼寝 #お日様のお風呂




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロフィーワイフ  英語

2022-01-21 10:47:47 | 語学


できるなら、
玉の輿に乗りたい・乗りたかったと思う女性は多いと思います。
そうなったら、そうなったで、苦労も多いでしょうけれど
宝くじと同じで、当たらない・乗れないが前提ですから、先のことは真剣には考えません。

「玉の輿」の由来は
徳川3代将軍・徳川家光公の側室となった、お玉さんです。
彼女は低い身分でありましたが、大奥で仕えている時に春日局の目に留まり、側室となった方です。

家光の跡を継いで4代将軍となった家綱公は子供を残さずに亡くなりました。
そこで、家綱公の腹違いの弟である綱吉公が5代将軍となったのです。
この、5代将軍はお玉さんが産んだ息子です。

もともとは、お輿に乗れる身分ではなかったお玉さん。
側室になり、将軍の母となり、どこへ行くにも立派なお玉さん専用のお輿で移動するようになりました。
これを眺めていた江戸庶民の間で、広まった言葉というのが定説です。

「玉の輿に乗る」= 女性が高い身分の人やお金持ちの妻となり、富貴の身分になる。

お玉こと桂昌院が建立した寺院
護国寺にお参りした際に、お坊さんが年季の入ったお輿を指して
「お玉さん(桂昌院)が実際に乗っていた ”玉の輿” だよ」
と冗談まじりに教えてくれたました。

さて
英語圏の国では、「トロフィーワイフ」という言葉があります。

オンライン英会話レッスンのリナ先生が

リ 「私もトロフィーワイフと呼ばれた~い

この時は、トロフィーワイフの意味を知らなったので、「へ?」の表情をしたようです。
これを、「いや、そこまで美人じゃ・・・」の呆れ顔と、勘違いされたようで

リ 「冗談ですよ~」


「trophy wife」(トロフィーワイフ)・・・【軽蔑的】年配の男性が地位や財力で手に入れた魅力的な若妻

玉の輿と違う点。
妻になってそう呼ばれるには、若くて魅力的であることが条件なのです。
勝利の証明である、トロフィー🏆 のように、他人が妻を見ただけで夫のステイタスがわかるような女性でなければなりません。

トランプ元大統領の妻・メラニアさんのような感じ・・・。

トロフィーワイフと揶揄されることは、裏を返せば、
『モデルのようにスタイルが良く美人である』
が、周知の事実であるのと同じことです。

「玉の輿に乗りた~い」・・・とりあえず女性であれば願うことができる

「トロフィーワイフになりた~い」・・・若くて魅力的という条件付きなので、願えば叶うというものでもない。

玉の輿のほうが、狙いやすいようです。



#玉の輿 #お玉 #桂昌院 #護国寺 #徳川綱吉 #トロフィーワイフ #メラニア婦人




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする