goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

紫陽花   英語

2016-06-21 15:59:25 | 御朱印
紫陽花(あじさい)寺として有名な鎌倉の明月院
競い合って咲く紫陽花を見に行きました。

紫陽花と人とどちらが多いのだろうか?
というほどの人混みでしたが
初めてこのように沢山の紫陽花を観たことと
仲の良い友人と一緒だったことで
とても楽しい一日を過ごすことができました。

ローズ、サンフラワー、チェリーブロッサム
聞き慣れた “花” を表す英単語は数あれど・・・。
さて、紫陽花はなんというのでしょう。

「hydrangea」(ハイドレンジア)・・・紫陽花

ハイドレンジアって、聞いたことありませんでした。

紫陽花といえば、梅雨。
梅雨といえば日本。

アメリカに紫陽花は咲くのでしょうか。

ちょうど、今日は英会話教室だったので
イケメン米国人教師に、アメリカには紫陽花があるのか聞きました。

あるそうです。

紫陽花を観に行ったりするのか聞くと

なかには、そういう人もいるかもしれない。

淡白な反応でした。
因みに、彼は日本で桜の花見はします。

ちなみに米国人教師はコネチカットの出身です。
彼が言うには、東京のベッドタウンである埼玉県みたいな感じだそうです。
ニューヨークの北に位置するので、ニューヨークのオフィスに通う
住民がたくさんいるそうです。

へ~、そうなんだ。

一行目の明月院をクリックで、ご朱印をご覧いただけます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒   英語

2016-02-13 15:31:50 | 御朱印
東京の後楽園駅近くにある、牛天神こと北野神社では
2月1日~2月25日まで梅まつりが開催されています。
この期間、特別のご朱印が頂けるという情報は得ていました。

2月11日の建国記念日は、まさにクリアースカイ!
青空広がる良い天気でした。
洗濯物を干す手を一度休めて、友人のワンコに誘いのメールを送ると
同じく洗濯物を干す手を休めて、ワンコはOKの返信をくれました。

牛天神は小さな神社でしたが、所狭しと梅の木が植えられていて
赤・ピンク・白の小さな花を、競うように咲かせていました。
バックの青空とのコントラストで綺麗なこと、綺麗なこと・・・

梅と鴬(うぐいす)は、しばしばセットで描かれますが
まさにその通り。
都内にあるこの神社の梅の木にも、本物の薄緑色の鴬(うぐいす)が
とまっているのです。
私もワンコも本格的なカメラを持っていなかったのが、残念でした。

ご朱印を頂く時に、この境内の梅で漬けた『梅酒』をプレゼントされました。

梅酒。

私が習う英会話教室のイケメン米国人教師も
日本では梅酒を作るという話を以前していました。
その時に教師が英語で言った 『梅酒』 という単語を聞いて

へ~、そう言うんだ

感心して記憶に定着した単語なので、ここで紹介しましょう。

「plum wine」(プラム ワイン)・・・梅酒

「plum liqueur」(プラム リカー) でも良いそうです。

ちなみに、リンゴ酒は (アップル ワイン) と言います。

この小さい神社は紅梅まつりで混んでいました。
ご朱印を受け取るまでに3時間待つとのこと。
この3時間を使って、すぐ近くにある 『小石川 後楽園』を散策しました。

ここは江戸時代の水戸・徳川家の江戸屋敷の庭園です。
水戸光圀公がこの庭園を 『後楽園』 と名づけました。
それで、この辺りは後楽園という地名になったのです。

とても広くて素敵な庭園です。 梅林もありました。
桜の季節と紅葉の季節も、散策しようと思っています。


一行目の牛天神をクリックで、ご朱印と梅をご覧頂けます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンクチュアリ   英語

2015-11-15 12:03:40 | 御朱印
ご朱印レディとして寺社仏閣を訪ねた際に
英文で書かれたパンフレットがあれば、共に頂きます。

先日参拝した 『伊勢神宮』 でも、英文のパンフレットを
頂くことができました。

そのパンフレットに目を通して、 「そうなんだ」 と
あらためて使い方を確認した単語が “サンクチュアリ” です。

聞いたことがある単語です。

「sanctuary」(サンクチュアリ)・・・聖域・保護・禁猟区

伊勢神宮には多くの別宮があります。
これに対して、内宮内では “天照大御神”・ 外宮内では “豊受大神”を
お祀りする宮は “御正宮” と呼ばれます。

英文パンフレットによれば、
風宮(かぜのみや)であれば、「kaze-no-miya」
瀧祭神(たきまつりのかみ)であれば 「takimatsuri-no-kami」
そのままローマ字で表示されています。

これに対して、外宮も内宮も
御正宮(せいぐう)に対しては、「Main sanctuary」(メイン サンクチュアリ)
と英単語で表示されていました。

そして、内宮の冒頭の説明書きには

「Naiku is the most venerable sanctuary in Japan.」

“内宮は日本で最も尊い聖域です”

最上級を使った英文で聖域が強調されています。

日本語のガイドブックにも
“俗界と聖界を隔てている “宇治橋” は、 内宮の聖域へと続く玄関口”
など、聖域という言葉が多く使われています。

全てのことに感謝する気持ちを、伊勢神宮で教えられた後で
この度のパリのテロ事件には悲しくなりました。

来年の伊勢志摩サミットで、海外のリーダーの方々も参拝することでしょう。
にわか伊勢神宮ファンの私としては、 我が国のサンクチュアリで

“生かされていることの 忝(かたじけな)さ”

を、先進国首脳の方々(安倍首相を含む)に感じて頂けることを願います。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぞえ  日本語

2015-05-22 13:00:00 | 御朱印
長野県・善光寺では丑(うし)年とひつじ年に 
“御開帳” という名の催しがあります。
今年は4月3日から5月31日まで行われています。 
先日お参りしてきました。

期間中に本堂へもどされる前立本尊の御手と、外に立てられた
回向柱(10m)がヒモで結ばれます。
我々参拝者はこの柱に触れることによって、前立本尊に触れた
と同じご利益があると言われています。

平日だというのに、人・人・人・・・。
この柱に触れるために、大勢の人が並びます。
警備の人がハンドマイクで

警 「長く触れても~、短く触れても~、後利益は~同じです」

そうは言っても、皆、遠方から来ているのですから
じっくり触りたいし、実際そうするので進みません。

スキーのリフト待ちもそうですが、 雑然とした列の
並びかたの場合、位置取りで早い遅いがあります。
スキー部だった大学時代、インコースは避けていました。
経験上、アウトコースの進みが早い事を知っています。

この柱のように、触る位置が正面だけでなく横でも後ろでも
可能な場合はやはり、列の外側を責めなくてはいけません。

今回の善光寺参りのメンバーは3人で老母・私・弟。
母にとって、それぞれの配偶者や孫に気を使わなくてもよい
ゴールデンメンバーです。
大盤振る舞いするのにも、人数的に財布と気持ちが楽でしょう。

初めは柱の列に3人一緒に並んでいたのですが
混んでいるので共に進むわけにはいけません。
なんだかんだで母だけ時間が掛かってしまったのは
気の毒でした。
弟もリフト待ちの原理を知っていたとのことです。

文頭で触れた “丑年とひつじ年” ですが、 6年ごとに巡ってきます。
しかし、 『7年に一度の善光寺御開帳』 とうたわれます。
混乱してしまいますが、この計算方法が “かぞえ”。
 
“かぞえ” には 「0(ゼロ)」という概念がありません。
始まりは全て「1」 なのです。
「1」がスタートということは、6年後は「1+6=7」で「7年後」。

ちなみに “かぞえ” は仏教などの宗教的考えに基づいているようで
日本だけでなく、中国・朝鮮半島・ベトナムも 昔は “数え年” を
使っていたそうです。

『7年に一度の御開帳』の表現は、お寺だからありえるとして・・・。

いまだに “かぞえ” を使っているのが、妊娠です。
受精した時を 「1」と数えるので、 一か月目は
妊娠2か月と呼んでます。
妊娠40週で出産ということは、約280日。
実際は、約「9か月と10日」 ですが 
かぞえで「10か月10日(とつきとうか)」 と言われます。

どうりで・・・。
なんか計算があわないと思っていました。


*1行目の善光寺をクリックで写真がご覧頂けます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンコロコロセンダリマトウギソワカ  サンスクリット語

2015-05-08 13:00:00 | 御朱印
今年のゴールデンウィークご朱印巡りは
上野・寛永寺
に行ってきました。

徳川家康・秀忠・家光の相談役だった天海大僧正が
創建したお寺です。 
3代に仕えただけあって、108歳の長寿だったそうです。

江戸時代の終わりまで現在の上野公園一帯は寛永寺の所有地でした。
明治維新の際に戦いの場となり焼けて、その後明治政府に土地を
取られます。 政府は取り上げた土地を、芸大・国立博物館
美術館・動物園などを含む上野公園としました。

現在も上野公園の中に点々と寛永寺所有の御堂が残っています。
逆の言い方をすれば
元は寛永寺の敷地内に動物園その他が点在するのでしょう。

それらの御堂を回って、ご朱印を7つ頂きました。
今回のメンバーは高校時代の友人(ゴン・わんこ・みち子さん)と私の4人。
歩いている時、ランチの時・お茶の時もず~っとお喋り出来るので
1粒で2度美味しい・一石二鳥、そんな1日を過ごせました。

上野公園の上野大仏は、現在は顔だけの大仏です。
第二次世界大戦時に軍需品製造の供出令で胴体部分は徴用されて
顔だけが残されたそうです。
その大仏殿の跡地に仏塔が建立され、本尊として
薬師如来像が祀られています。

お参り方法の説明書きがありました。

絵馬を購入 → 両手に絵馬をはさみ、 仏塔を1周する →
その際 「オンコロコロセンダリマトウギソワカ」 と7回唱える

絵馬は買わないけれど、一周することにします。
なにごとも先頭をきることが多い私ですが、 言葉を記憶できた人から
回り始めたので、最後尾の出発となってしまいました。
脳の活性化も薬師如来様にお願いしなければなりません。

ところで
オンコロコロセンダリマトウギソワカ
これは何でしょう?

意味を知りたくて後日、天台宗寛永寺に電話をしました。
担当者によれば
 これは真言(マントラ)であり、秘密だそうです。

書いて貼ってあるのに、どう秘密なのかよくわかりませんが
最澄が807年に日本に広めた古い歴史を持つ天台宗の
奥深さを感じさせられました。

因みに、真言(マントラ)とは “秘密の呪文” で、帰依や祈願、
ほめたたえて仰ぐ聖句のようなものです。

サンスクリット語の “オーン” は、 この「そうなんだ」ブログで
取り上げたことがあります。
言葉ではなく音。 聖なる響きを持つ 《聖音》 で、祈りの前に唱えられます。

残りは仏教の本で調べました。

最後の 「ソワカ」は、キリスト教で例えると、祈りの最後に唱える
『アーメン』と同じ様な役割のようです。

「センダリ」 と 「マトウギ」 は女神の名前
「コロコロ」 は ” 取り除く” という意味でした。

病気や具合の悪い箇所を “取り除く” お願いに
色々な言葉を組み合わせて、真言になっているのですね。

有名な 『ひらけゴマ』 もそうですが
呪文というのは、くっついている言葉の意味を深く考えてはいけません。

薬師如来像に健康を祈る時は、余計な事を考えずに真言を唱えましょう。





その他・全般ランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする