東京の後楽園駅近くにある、牛天神こと北野神社では
2月1日~2月25日まで梅まつりが開催されています。
この期間、特別のご朱印が頂けるという情報は得ていました。
2月11日の建国記念日は、まさにクリアースカイ!
青空広がる良い天気でした。
洗濯物を干す手を一度休めて、友人のワンコに誘いのメールを送ると
同じく洗濯物を干す手を休めて、ワンコはOKの返信をくれました。
牛天神は小さな神社でしたが、所狭しと梅の木が植えられていて
赤・ピンク・白の小さな花を、競うように咲かせていました。
バックの青空とのコントラストで綺麗なこと、綺麗なこと・・・
梅と鴬(うぐいす)は、しばしばセットで描かれますが
まさにその通り。
都内にあるこの神社の梅の木にも、本物の薄緑色の鴬(うぐいす)が
とまっているのです。
私もワンコも本格的なカメラを持っていなかったのが、残念でした。
ご朱印を頂く時に、この境内の梅で漬けた『梅酒』をプレゼントされました。
梅酒。
私が習う英会話教室のイケメン米国人教師も
日本では梅酒を作るという話を以前していました。
その時に教師が英語で言った 『梅酒』 という単語を聞いて
へ~、そう言うんだ
感心して記憶に定着した単語なので、ここで紹介しましょう。
「plum wine」(プラム ワイン)・・・梅酒
「plum liqueur」(プラム リカー) でも良いそうです。
ちなみに、リンゴ酒は (アップル ワイン) と言います。
この小さい神社は紅梅まつりで混んでいました。
ご朱印を受け取るまでに3時間待つとのこと。
この3時間を使って、すぐ近くにある 『小石川 後楽園』を散策しました。
ここは江戸時代の水戸・徳川家の江戸屋敷の庭園です。
水戸光圀公がこの庭園を 『後楽園』 と名づけました。
それで、この辺りは後楽園という地名になったのです。
とても広くて素敵な庭園です。 梅林もありました。
桜の季節と紅葉の季節も、散策しようと思っています。
一行目の牛天神をクリックで、ご朱印と梅をご覧頂けます。
2月1日~2月25日まで梅まつりが開催されています。
この期間、特別のご朱印が頂けるという情報は得ていました。
2月11日の建国記念日は、まさにクリアースカイ!
青空広がる良い天気でした。
洗濯物を干す手を一度休めて、友人のワンコに誘いのメールを送ると
同じく洗濯物を干す手を休めて、ワンコはOKの返信をくれました。
牛天神は小さな神社でしたが、所狭しと梅の木が植えられていて
赤・ピンク・白の小さな花を、競うように咲かせていました。
バックの青空とのコントラストで綺麗なこと、綺麗なこと・・・
梅と鴬(うぐいす)は、しばしばセットで描かれますが
まさにその通り。
都内にあるこの神社の梅の木にも、本物の薄緑色の鴬(うぐいす)が
とまっているのです。
私もワンコも本格的なカメラを持っていなかったのが、残念でした。
ご朱印を頂く時に、この境内の梅で漬けた『梅酒』をプレゼントされました。
梅酒。
私が習う英会話教室のイケメン米国人教師も
日本では梅酒を作るという話を以前していました。
その時に教師が英語で言った 『梅酒』 という単語を聞いて
へ~、そう言うんだ
感心して記憶に定着した単語なので、ここで紹介しましょう。
「plum wine」(プラム ワイン)・・・梅酒
「plum liqueur」(プラム リカー) でも良いそうです。
ちなみに、リンゴ酒は (アップル ワイン) と言います。
この小さい神社は紅梅まつりで混んでいました。
ご朱印を受け取るまでに3時間待つとのこと。
この3時間を使って、すぐ近くにある 『小石川 後楽園』を散策しました。
ここは江戸時代の水戸・徳川家の江戸屋敷の庭園です。
水戸光圀公がこの庭園を 『後楽園』 と名づけました。
それで、この辺りは後楽園という地名になったのです。
とても広くて素敵な庭園です。 梅林もありました。
桜の季節と紅葉の季節も、散策しようと思っています。
一行目の牛天神をクリックで、ご朱印と梅をご覧頂けます。
なかなかいいですな~
早く春になあれ!
またいろんなお花観に行きましょ
御朱印見せてね
桜の季節は素晴らしそうよ~。
桜を観に行きましょう(^v^)