そうなんだ。

外国語で知ったこと。

孔子・儒学   英語

2018-11-14 11:03:28 | 御朱印
お茶の水(東京都)は、子供の頃から数えきれないほど行っています。
訪れていない名所があるとは、思いもよりませんでしたが
それが、先日訪れた『湯島聖堂』でした。




時代小説を読んでいると、度々登場するのが江戸の

『昌平坂学問所』

『昌平坂学問所』は幕府直轄の学校で、全国の藩士や浪人も学ぶことができました。
幕末の志士であった、佐久間象山・榎本武揚・清河八郎・高杉晋作らもここに通いました。

この昌平坂学問所の敷地内にあったのが湯島聖堂で、現在も中国の孔子をお祀りしています。
孔子といえば 
孔子の死後に弟子たちが、孔子の言葉を本にまとめた『論語』。

時代小説の中で、度々つぶやかれる武士の言葉に

「義(ぎ)を見てせざるは勇無(ゆうな)きなり」 (行うべきことを前にしながら行わないのは、臆病者である)

「朝(あした)に道を聞かば夕べに死すとも可なり」 (朝に人としての大切な道を知る事ができれば、その晩に死んでも心残りはない)

これぞイメージするジャパニーズサムライですが、これらは、『論語』に出てくる孔子の教えでした。

その他、私たちが日常に使っている
「良薬は口に苦し」 「過ぎたるは猶及ばざるが如し」 「四十にして迷わず」 等も
全て『論語』に出てくる孔子の言葉。

日本では
孔子を始祖とする『儒教』は、それほど浸透しませんでしたが、学問である『儒学』は広く学ばれたようです。

俄然、論語に興味を持ち始めた私は、ここで販売していた“日めくりカレンダー”をお土産に買いました。
トイレに掛けたので、毎日新しい論語を覚えているところです。
ちなみに、本日14日の孔子のお言葉は少々長めです。

子曰く(しのたまわく)、
「君子(くんし)は人の美を成し、人の悪を成さず。 小人(しょうじん)は是(こ)れに反す」

子供用ですので、意味も分かりやすく書いてあります。
「君子は、人の良い所を褒めて伸ばしてあげます。 欠点は優しく直してあげます。 小人はその反対のことをしてしまいます」

君子に優しく直してもらいた~い!
直すのに怒鳴られたりでもしたら、「あんた、小っちゃいよっ!」と思うことにしましょう。

本日の「そうなんだ」は、孔子と儒教・儒学を英語で言うと、にします。

「Buddha」(ブッダ) と 「Buddhism」(ブッディズム)仏教ほど有名ではありません。


「Confucius」(コンフューシャス)・・・孔子

「Confucianism」(コンフュシャニズム)・・・儒教・儒学

お釈迦様(ブッダ)と孔子は同じ時代の人ですから、かなり昔です。

コンフューシャスという発音はラテン語の発音だったようです。
「孔子」は学者に対する尊称である中国語の「夫子」(フーツゥ)をつけて呼ばれることもあり
「孔夫子」(コンフーツ)から(コンフーシャス)になったと言われています。


湯島聖堂を訪れたこの日は、ご覧の通り秋晴れでした。
江戸時代にここで学んだ武士たちも、同じ場所で同じ様に青空を仰ぎ見たのでしょう。

ご朱印をご覧になりたい方は、こちらをクリックして下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なうまく さんまんだ ばざらだん ・・・  サンスクリット語

2018-05-04 12:45:36 | 御朱印

 2022年8月7日のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。
頼朝の弟・阿野全成が殺される前に、繰り返し唱えていたのが

「なうまくさんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん」

密教の十三佛真言の中の「不動明王」でした。

ちなみに、
阿野全成が幼くして出家させられた醍醐寺(だいごじ)は、真言宗です。

真言を唱えるシーンを観て、このページを読んで下さった方も、多いと思います。
ありがとうございます。

2018年に書いたブログですが、引き続き読んで頂けるとうれしいです。
               ー2022.8.8 ー

~2018年に書いたブログ~

私のゴールデンウィークは本日最終日です。

さて、
今年のゴールデンウィークも、高校時代の仲良し4人で御朱印巡りに行きました。
今回は、まず、ホテルランチからスタートしました。
メトロポリタン丸の内のビュッフェランチでお腹を満たしてから
尋ねたお寺は

唐泉寺(とうせんじ)

『癌封じのお寺』 で検索した結果、知り得たお寺です。

心配なことに、メンバーの一人が治療中なのです。
ここはひとつ、仏様にお助け頂こうと向かいました。

唐泉寺の御本尊は “不動明王(ふどうみょうおう)” です。

住職はとても気さくな方で、色々と説明してくれました。

住 「激しい怒りの姿をされた不動明王が、手に持った剣で、バッサバッサと障(さわ)りを断ち切ってくれます。
真言を3回唱えてお参りして下さい」

そして、『仏前勤行次第』 とタイトルの書かれた蛇腹状の冊子を4人それぞれに渡してくれました。

住職 「14ページです」

そこには、不動明王に唱える真言が記されていました。
「なうまくさんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん」

長いです。
ようやく覚えた 薬師如来に唱える真言 「おん ころころ せんだり まどうぎ そわか」 より
ずっと長くて、すぐには覚えられません。

今回は4人とも冊子を見ながら、唱えました。

「なうまく」・・・帰依します・お願いします
「さんまんだ」・・・あまねく・全世界・三千世界
「ばざらだん」・・・金剛界

出だしは、 「帰依し奉る。 あまねく諸金剛尊よ」

「せんだ まかろしゃだ」・・・暴悪なる大忿怒尊

「そわたや」・・・粉砕してください

「うん たらた」・・・魔を畏怖させる意味の語

「かんまん」・・・不動明王のこと

全体的な意味としては、住職がおっしゃたように
悪いものを粉々にしてください。
と、サンスクリット語でお願いしているのでしょう。

そして
この不動明王のお顔の表情は、怒っているというよりも必死の形相なのです。
例えば
車の下敷きになった人を助けるために、車を持ち上げた人の談話で
「火事場のバカ力」 
という言葉が聞かれます。
おそらく、バカ力を出している時の表情は、この不動明王のそれに近かったと思われます。

不動明王はこんな顔になるくらい、必死に助けてくれるので
不動の人気を保っているようです。

さて
サンスクリット語はとても古い言葉なので、完璧な翻訳は無理だと言われています。
また
真言とは呪文のようなものなので、文法にのっとっていない可能性もあります。
区切りと、だいたいの意味がわかれば、覚えやすいのではないでしょうか。

「なうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん
 友人の悪い細胞を、どうぞ、粉々にして下さい」

社務所に住職のバイクが飾ってありました。
癌をやっつけに駆けつけてくれるのでしょう。 カッコイイ~。



#ナウマクサンマンダバサラダン

2020年7月26日加筆




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刃と劔  戒名

2017-05-09 11:21:34 | 御朱印
ゴールデンウィーク恒例、高校時代の仲良しと行く御朱印ツアー。
今年は、セレブっぽい響きを持つ住所・港区高輪に行ってきました。

赤穂浪士で有名な「泉岳寺」です。

有名な話ですが、ざっとおさらいをしながら話を進めます。

1701年3月14日 それまでに吉良上野介から様々な嫌がらせを受けていたとされる浅野内匠頭が
江戸城・松の廊下で刀傷に及ぶ。
当時「喧嘩両成敗」のご定法があったにも関わらず、赤穂藩は改易、浅野内匠頭は即日切腹で
吉良はおとがめなし。

1702年12月14日 47人の赤穂義士が吉良邸討ち入り、吉良の首を持って浅野内匠頭の墓所がある泉岳寺へ向かう。

墓前に供える前に、吉良の首を洗ったとされる境内の「首洗いの井戸」

浅野内匠頭が切腹した際にその血がかかったとされる「血染めの梅・血染めの石」

私たち4人は、これらをカメラにおさめつつ、厳かな心で義士の墓へ進みます。
さすがに、それらをバックにして自分たちを撮影することは、憚られました。

100本で一束100円のお線香を購入すると、墓守の方が着火後に束をほどいてくれます。

墓守 「大石主税の墓石の前で泣かれる方が多いですよ」

16歳と言えば、子供です。 切腹など怖かったでしょうに。
私たちは四十七士の墓前に、順番にお線香をお供えし、手を合わせました。

途中でみち子さんが戒名の文字に気が付きました。
全員、「刃」 と 「劔」 の文字がつけられています。

み 「自刃(じじん)したからじゃないかな」

なるほどね。

私 「みち子凄いね。 よく気が付いたね」

みち子さんも自分の推理力に満足の様子でしたし、私たちも納得しました。

およそ50回のしゃがんだり立ったりのスクワット参りで、軽く太もも痛の足をさすりながら
赤穂義士記念館を見学しました。
受付のところで

私 「みち子、さっきの戒名の自刃っていうの聞いてみなよ」

みち子さんは、ちょっと恥ずかし気に、ちょっと得意気に尋ねました。

み 「戒名の刀と剣は、自刃したからついているのですか?」

ところが

受 「違います」

体で表現こそしませんが、4人ともガクッ・・・

受付の方の説明によれば、そんな単純なことで付けたわけでなく
ちゃんと引用文献があるそうです。

中国の仏教書である『碧巌録(へきがんろく)』第41則より

「氷凌(こおり)の上を行き、剣刃(やいば)の上を走(い)・・・」

傑出した人物を表す箇所で
『滑り易い氷の角でも平気で歩くことも、油断すれば足を切るような剣刃(やいば)の上を行くような
常識で考えられない働きも自由にできる』

当時の住職が、「不可能なことを成し遂げた」というところから
「刃」 と 「劔」 の文字を、戒名に使用したとのことです。

なるほどねぇ。

確認してみるものです。 
いやいや、今回の場合は、確認させてみるものです。でした。

こちらをクリックで、御朱印や写真がご覧いただけます。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楷書・行書・草書  意味

2017-02-01 11:17:40 | 御朱印
私は外国語をテーマとしたブログを書いていますが
歴女でもあり、寺社仏閣の御朱印集めを趣味としています。

昨日は東京・日野市にある「高幡不動尊」に行ってきました。
新選組副長・土方歳三の菩提寺でもあります。

昨年10月の函館旅行にあたり、予備知識として
司馬遼太郎著「燃えよ剣」を読んで以来、土方歳三ファンとなりました。
現在も幕末関連の本を読んでいます。
司馬遼太郎著「胡蝶の夢」は幕末の医師・松本良順が主役です。

300円の拝観料を納めて、奥殿に入り
平安時代の1トン以上ある大きな不動明王像のおひざ元でお参りし
別室に展示された新選組資料を眺めてきました。

あります、あります。
戊辰戦争最後の地・函館に集った、函館オールスターズの書簡。
土方歳三・榎本武揚・大鳥圭介

徳川慶喜・勝海舟・松本良順

感動したものの・・・
ほんの150年前に書かれた日本語の手紙が全く読めません。
書かれている字が読めないのです。
アラビア文字と同じくらいに・・・。

草書(そうしょ)体と言われる “続け書き” にした書体はお手上げです。

せっかくですから、楷書と行書の違いも確認しましょう。

楷書(かいしょ)体・・・崩さずに正しく書く書体

行書(ぎょうしょ)体・・・楷書を少し崩した書体

私は書道に造詣がなく、高校の芸術選択授業も音楽でした。
草書が自分でもかければ、歴史上の人物が書いた文書も読めるのでしょうか。
英語の筆記体は書けるので、英語の筆記体は読むことができるように。

草書体を読むことができれば、さらに感動は深まったでしょう。

どうする?
どうする、私・・・。

今から草書体の練習をする?

う~ん。
とりあえず、書店で練習帳を探してみます。


3行目の「高幡不動尊」をクリックで、御朱印がご覧いただけます。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湧水   英語

2016-06-24 23:10:28 | 御朱印
先週の日曜日に友人達と行った鎌倉。
明月院の紫陽花については前回書きました。
今回は 『銭洗弁財天』 についてです。

高校時の遠足以来(かなり昔)でしたが、随分変わっていました。
とても、にぎやかになっています。
そして
そこでお金を洗うと何倍にもなって返ってくるといわれる
洞窟の中の湧水。
お金を洗いやすいように、たくさんのザルと柄杓も用意されていました。

湧水を英語でいうと

「spring」(スプリング)・・・泉・水源・湧水

“春” のスプリングと同じです。

温泉だと、温かい湧水と書いて

「hot spring」(ホットスプリング)・・・温泉

寺社仏閣を巡る際は、拝観料やお賽銭で小銭を使うので
財布には一万円札を入れていかないようにしています。
高額紙幣でお釣りを貰うのは、気が引けるからです。

一万円札があれば一万円が何倍にもなって返るかもしれないので
洗いたかったのですが、仕方ありません。
千円札を洗いました。

私が働くクリーニング店のパート仲間が次の日曜日に
鎌倉に行くというので、話がはずみました。
銭洗弁財天でお札を洗った話をすると、
彼女も、絶対洗いに行くつもりだと言います。

彼女 「そこで洗ったお金を熊本に贈ろうと思っているの」

私はこの言葉に衝撃を受けました。
なんて、良い人なんだろう・・・。
なんで、私はそこに気付かなかったのだろう・・・。

洗った千円札は
「倍になって戻ってこ~い」
とすでに使ってしまいました。

昔話の “良いおばあさん” と “欲深いおばあさん” のうち
後者になった気分です。
そんな私には戻らないだろうと半分諦めています。

それにしても・・・、
なんで、そこに気付かなかったんだろう。
千円が千円以上の働きを、してくれたかもしれないのに。



三行目の『銭洗弁財天』クリックでご朱印がご覧頂けます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする