goo blog サービス終了のお知らせ 

矢野(五味)晴美の感染症ワールド・ブログ

五味晴美の感染症ワールドのブログ版
医学生、研修医、医療従事者を中心に感染症診療と教育に関する情報還元をしています。

まいにち続けることのパワー

2011-12-13 13:10:32 | グローバリゼーション関連
中国語を15分間のプログラムをできる限りまいにち聞いています。

不思議ですが、「習うより慣れ」が重要な語学習得で、本当にパワフルだと感じています。

英語のほうも、この1年半ほど、これまでに書いたこともないくらいの量の英語文章を書いているので、少しはましになった気がします。専門の感染症領域の表現は、なじみ深いのでまだよいですが、医学教育学の抽象的な内容の表現には四苦八苦しています。

語学は、「耳から」が大切なので、無意識に音が口を付いて出るように訓練しています。筋肉運動ですね。。。
気晴らしと楽しみになってきています。


パンダという単語、「熊猫」発音が、”ションマオ”(カタカナでは)、これがなんとなく食べ物の”シュウイマイ”に似ているのでそのように覚えました。

満月で星の降る夜。。。今日は皆既日食だったんですね。。

2011-12-11 01:08:39 | 日記
充実した1日をなんとかこなし、夜遅く自宅への道を歩いていたら、栃木県の澄んだ空に
きれいな星がいっぱいみえました。

皆既日食とは知らず、満月なんだなあと思いつつ、ちょうど真上にあった月を眺めながら歩いていました。

冬のオリオン座がきれいで、見とれていました。

日本感染症教育研究会IDATENでの本日の3症例は、非常に教育的で、若手のみならず一般医にとっても生涯教育になるすばらしい症例提示でした。

みんなで診療をよくするために勉強会をすることの意義を改めて思いました。

明日は、セミナーなどが3つあります。。。

2011-12-09 22:33:16 | 感染症関連
明日は、忙しい1日となります。

めずらしいことですが、3つセミナー等が重なっており、順番に移動してなんとかこなします。体調と体力を蓄えておかねばと思います。

朝は、野口医学研究所主催の若手向けセミナー(淑徳大学)、午後は日本内科学会関東支部の生涯教育セミナー、その後、日本感染症教育研究会 IDATENへ参加です。

その後、若手の先生とのお食事会があり、フル活動になります。。

日曜日は、オランダの大学院プロジェクトのskype meetingがあり午前中は勉強。

グループワークでの課題の大詰めでみんなでがんばっています!

国際協力のシンポジウムに参加しました

2011-12-03 22:59:30 | グローバリゼーション関連
日本の国際医療協力に関するシンポジウムに参加しました。


ここ数年、毎年途上国から研修生として来日される方々の研修を1日担当させていただく機会に恵まれ毎年楽しい1日を過ごしています。そうした国内外の国際医療協力に関するもので
お声をかけていただいたのでなんとか参加してまいりました。


シンポジウムでは世界の人口問題、世界のガバナンスの最近の動き、スポーツを通しての
国際協力など多面的なお話があり視野を広げるよい機会になりました。

また国内外でご活躍の多くの方もご出席でしたのでわずかな時間でしたがお話する機会がありとても有益でした。

いろいろな情報をいかに自分にintegrateしていくかが課題のひとつです。

今日、教えていただいたのは、現在、市民のネットワークの形として神経Neuronのようなつながり方がよいのでは?というお話はヒントになりました。

スポーツの交流では、元オリンピック選手の鈴木大地さんの講演もあり興味深かったです。
国際協力で、スポーツや芸術は途上国では優先順位を低く考えられる傾向にあるそうですが、実際にはスポーツを通してやる気が出て、国の活性化にいかに貢献したかなどのコメントもありました。

なでしこジャパンもその一例ではないでしょうか?スポーツや芸術の人間の精神面への影響はやはり大きいことを改めて感じました。鈴木さんが水泳はお金持ちのスポーツでまだまだ途上国では水泳が普及されていないとお話されました。確かに、水が確保できない環境では
プールもぜいたく品で泳ぐこともできないそうです。

世界は広いですね。。いろいろな国の人と会って話をしてみたいです。

いまJRの駅で購入した「島国チャイニーズ」という本に夢中です。日本に滞在している中国人の方々を取材した本なのですが、知らないことが多いことに驚いています。

関連してさっそく芥川賞を受賞した中国人の作家の小説を読んでみることにしました。

昨夜は尾道にお伺いしました。

2011-12-02 17:05:26 | 感染症関連
地元の中国地方に昨日は出かけました。尾道市内で講演させていただきました。

尾道は風情があり、学生時代から映画の撮影なども行われて一度は行ってみたいと思っていましたが、やっと訪れることができました。

子どものころ、車では通ったことがあると思いますが、降り立ったのは初めてでした。


港町で紅葉がきれい。お城も見えました。近くの駅から福山城もきれいでした。

駅前のホテルに一泊しましたが、近くの島々に向かうフェリーも就航している港の前にありました。散歩してみたかったですが、早々に駅に向かいました。






今日は母校で学生さんの講義を担当させていただき有意義な一日となりました。

グローバルに活躍できる人材になってください、というのが究極のメッセージでした。。。

臨床推論のセッションを入門編として行いました。