高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

初体験

2008-07-14 14:15:59 | 日記

たいして仕事をしていない・・、と言うより邪魔していたかもしれないのに、指が
痛くて握力がなくなってしまった。漁師の岩澤さんの末運丸に乗って定置網漁を体験してきました。

朝4時、朝焼けでした。何年ぶりに見ただろう。 いつもと逆の「東の空が橙色になるんだなあ」と妙に感心してしまいました。体験した事がないアルバイトにでかける学生のような、ワクワク期待もあるけれど不安もある朝でした。コケッツの栄養たっぷりな卵かけご飯を食べ、何やら別の期待もあってか、激励に起きてくれたMRKさんに見送られ寿都漁港へ出発。



波はさほどなく、船酔いに何度も参った経験がある私には絶好の初体験日和。気分だけは漁師です。定置網は漁港から10数分ほど沖に出た寿都湾の中にありました。学校のグランドほどの大きさが「浮き」でわかりました。 双子?のような手伝いのオジサンと岩澤さんが手際よく、ロープを巻き上げる機械で網を手繰り寄せてゆきます。 長いタモも使うので、モタモタしていると頭を叩かれそうになります。無駄のない動きで網のロープを機械に巻きつけては手繰(たぐ)り、放してはまた別のロープを手繰り、網をしぼめてゆきます。そのお手伝いを・・かえって手間かけてんでしょうが・・しました。最後は、文字通りに「手で網を引き揚げ」ます。 下から引き上げるので、指力と握力が必要とされます。学校の運動会で倒れそうになるくらい渾身をこめる綱引き(つなひき)よりきつかった。機械のない昔は6人で引き揚げていたというから、驚きです。



三回戦(3つの網)実施。一度目は、ミズクラゲの大群とトビウオが少々。二回目はカラ・・。三回目は、大きなブリと小ぶりなイナダ(ブリは出世魚)が10匹程といろいろ小魚が獲れました。大漁もあれば、空振りもあり。今日は潮が速いせいもあったようです。 見学に近い漁師体験でしたが、帰りには、イナダを一匹、そして、トビウオ、マイワシ、カナガシラ、イカをもらいました。

帰って来ると、山村留学生達はまだ出かける前でした。箱に入った獲物を抱えて、見せてやりました。 なんかね・・になった気分でした。

二度目の朝食には、さっそく獲物が食卓にのりました。たいして働いてはおりませんし、役に立ったとは思えませんが、随分と仕事をした気になって、なんだか一日の大仕事が終わった感じがするので、イカとカナガシラを肴に朝っぱらからビールを飲んでしまいました。



◆海のビックリ その1 ヤドカリ
 網にかかってヤドカリが獲れました。想像を超える大きさでありました。磯遊びでヤドカリを捕まえますが、どれも小ぶりです。ところが、海の中にはかなりデカイのが存在しておりました。ビックリであります。食えそうなくらいです。可愛そうですが、干して標本にします。

                 

◆海のビックリ その2 あおい!!
それにしても、獲れたての魚は青い、青というよりも鮮やかな藍色。きらびやかに輝いています。これでは水面上からは見えませんね。



◆海のビックリ その3 カモメの飛翔
時には頭上すぐ上を、時には船に伴走するように真横でカモメの飛ぶ様子が楽しめます。風の中を見事にしなやかに飛び回ります。

 

◆ 全国一斉休漁

漁船の燃料も高騰しています。様々な経費も上がっています。今日の新聞でも廃業する漁師さんも数多くなるだろうとの記事がありました。 水揚げの減少もあり、漁業もたいへんな状況にあります。 明日は、全国の漁師さんが出漁をせずに、抗議活動を展開します。 こんなことは、今までの日本にはなかったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊毛洗い

2008-07-13 20:30:13 | 日記

真夏の暑さでした。寿都町の街中をJOYディレクトにてウォークラリーを実施。

MMUとNTSは、皆が帰った後に羊の毛洗いをしてました。私はぐったりまったりと ジャブジャブ池のトドマツテラスで昼寝をしているのに・・・うーん、働き者の二人です。

***
私は、明日早朝、漁師の岩澤さんの漁船に乗せてもらい、定置網揚げをお手伝い(になるかな・・)をして来ます。 朝、4時起きだ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいもん

2008-07-12 23:20:12 | 日記

「食育」という言葉がいつのころから世に登場していますが、つまるところ、

 食べ物を作ったり 牛を育てたり 魚をとったりする人と過ごす
 食べ物を育てる
 
 おいしい時期にとれた旬なものを
 新鮮なままに
 料理をしている人の姿が見えるように 作ってあげる。
 あるいは、一緒に作る

 さらに おいしく食べるためには よーく身体を動かし
 お腹をすかして 食欲をしっかりかんじさせる

 子どもに よそってあげる
 子どもと 一緒に食べる



 いたって 当たり前のことなんだと思います。 でも その当たり前なことが当たり前になるのが・・なかなか難しい世の中になってしまったんでしょう。

 自然学校のやんちゃっ子農園は、完全有機栽培となりました。畑師匠の農家も今年より完全有機に取り組んでいます。石油製品や化成肥料の値上がりで、有機農法は広がる可能性もありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康日々

2008-07-12 23:06:50 | 日記

主催事業の子ども自然体験活動イエティくらぶの7月例会。
ここ1週間程はお日様があまり顔を出しませんが、お湿りが何度かあり、畑に水がたっぷりと含まれるようになりました。農作物や動植物は、きっとホッとしているでしょうね。

朝の動物達の散歩や移動、畑仕事などは子ども活動の日課となっています。今朝も畑で子ども達と収穫した大きなラディッシュが私のお皿にのりました。お昼のカレーにもズッキーニが随分な存在感を持って煮込まれておりました。



本日のANYのアイスブレイクは、写真を貼り付けられないくらいに・・なかなか凄かった。おー、こんなのもあったなあというキャンプレクの連続でありました。雨乞いは、ANYに何かが乗り移っちゃったみたいで、さすが私も・・ついてゆけなかったなあ。 その後は 海へ。

磯でもぐったり、カニ取りしたり、そして、午後からは恒例の政泊港の飛込みへ。
私は、上級生、KKR,STR,YSIを引き連れて・・磯場を歩いたり泳いだりしながらダイレクトウォーク3Kmほど。 その様子は、山村留学のブログにて。

港では、干潮のために高さを増した堰堤から頭から飛び込みをし、子ども達にデモンストレーション。(時折・・大人の凄さを見せ付けておかんとな・・) 自然学校に帰り着き・・、ダウン・・お昼寝・・し過ぎて・・皆と夕食がとれなかった。

まあ・・無理しないで この夏を 昼寝しながら乗り切りろう!!



****
夜・・、年下をカラかって泣かせてしまった少年達を事務室に呼んで、怒りが伝わるように叱りつけた!!  その怒りの波動のせいで、私のコンピューターが立ち上がらなくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンカの時間

2008-07-11 23:12:05 | 主義・主張

◆シンカの時間
複数日、とくに1週間から3週間という長い期間の宿泊体験活動をプログラムをする時、実は・・・「自由な時間」を意識的に取り入れています。長期活動では「休養日」という呼び方をしています。 このアイドリングタイムのような「とどまる」時間はとても大切な時間なのです。 カヌーをしたり、キャンプをしたり、学習的活動、身体を使った展開活動・・・。その合間にも一見「遊び時間、自由時間」があるのですが、子どもは「自由」だとは感じてはいないようです。

だから、あえて「自由時間」というプログラムを意識するようになりました。

「自由な時間」であっても参加自由な活動はあります。それは犬の散歩であったり、川へ魚を釣りにゆくことであったり、小さな商店に買い物にゆくような、何気ない日常的なことなのですが、この「時」こそ、スタッフと子どもの距離感が縮まりお互いに信頼関係がグィッと深まるのです。次の活動へのステップアップ、子ども同士、スタッフ同士、スタッフと子ども同士の関係性を深めるにはとても大切な「時」なのです。

これをどう表現しようかと思案している中で、「静的活動」「シンカ 深化・新化・進化の時間」という言葉が 生まれてきました。 OSKが、「黒松内だより」のブログで書いています。

http://blog.goo.ne.jp/haruneos3/e/0cb87464f3cfe318dc3f2b685297d1c5

◆蘭越三和小の発表会
3泊4日の体験学習の最終日。いつもの教室ではなくて、自然学校の教室でふりかえりの壁新聞づくりと発表会が行われました。キャンプのこと、川の活動のこと、登山のこと みなさん上手に発表していました。 ちょっと嫌な事があったり、頑張りすぎて、終わったら自然体験活動が嫌いになってしまう子にさせてしまいたくありません。 学校と連携して 「宿泊体験学習」が良い思い出にもなり、学習的にも意味を持たせるように、お手伝いをしてゆきたいものです。



◆イエティくらぶ
夜になり、こんどは主催事業のイエティくらぶの面々がやって来ました。2泊2日の活動で、もちろん義務教育の学校ではありませんので、オープニングのオリエンテーションからテンションの高いこと・・・高いこと・・・。 三和小とのプログラム展開と様子に比べらたら、「学級崩壊状態」のように映るかもしれません・・でも、まとまっているという「ワラワラ」とした不思議な時空が始まりました。

珍しくイエティくらぶの掟がTBOより披露され、皆で唱和しました。

一、子どもは 遊ばねばならぬ。
一、他のためになることもせねばならぬ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども農山漁村交流プロジェクトについて

2008-07-11 01:35:28 | 日記
コメントでご照会があったので、関連情報です。

事業全体の概要について  農水省の外郭団体のHPです。(地域と学校のマッチングをしてゆく役割があります)
http://www.ohrai.jp/kodomo/about/jdr028000000379c.html

関連記事 以下はベネッセが運営しているサイトですが、わかりやすく説明されているかと思います。

http://benesse.jp/blog/20080526/p2.html

新学習指導要綱に
◆遠足・集団宿泊的行事
 自然の中での集団宿泊活動などの平素と異なる生活環境にあって,見聞を広め,自然や文化などに親しむとともに,人間関係などの集団生活の在り方や公衆道徳などについての望ましい体験を積むことができるような活動を行うこと。

とあります。

 これを学校が実施しやすく支援しようという制度が「子ども農山漁村交流プロジェクト」で、このプロジェクトを利用すると、かかる経費に対して、児童一人当たりにけっこうな補助が文部科学省からでるのです。つまり、家庭の負担が少ない、あるいは補助の範囲で実施すれば、かからない・・・。現在のモデル事業では、1週間(実際には4泊5日か)程度が期間として望ましいとされています。
そして、この制度を利用できる学校を徐々に増やして、5年後には全ての小学校が実施できる予算を組んでゆこうという 事業です。

ですから、この制度を取り入れてゆく学校が必然的に増えてゆくであろうという、前提になっています。

これは、受け入れる地域にとっても 学校にとっても 実際の教育的プログラムを農山村漁村地域で開発するにも とても大変なことなのですが、当面は・・体制が整っていないうちに 動き始める(始めた)でしょう。

しっかりとした体制づくりをしてゆかないと、混乱します。それを心配しています。

期待が裏切られようが、期待に近くなろうが・・、賛成であろうが、反対であろうが、個人的な事はともかく、国の事業として、当面は止まることなく、動き出してしまったのです。

私達の仕事の大きな柱の一つは、「子ども達への自然体験活動の提供」ですから、この 子ども達の発達や価値観、考え方に影響が強く与えられることになりそうな事業が 本当に、子ども達のために、日本や世界、地球や他の生き物達のためにも、今は・・・少しでも より良い方向へ 向かうように 精力を傾けることは、我NPOとしては、必然なのです。 傍観できないのです。

・・・ちょっと 高らかに NPOたる所以の 使命を ・・・ 書かせて頂きました。  

深夜に 高揚しちゃったら・・ねむれない・・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネゴシエーション力

2008-07-11 00:18:14 | 日記

洗濯機が新調されました。正確には新品に交換されました。

5年前に買った横型のドラム式の洗濯機が故障しました。この洗濯機、買った時から調子が悪く、洗っても濡れていない部分があったり、踊り出したり、設定どおり動かずにいつまでも洗っていたりする問題が多発しておりました。リコール商品となったのですが、コントロール基盤を無料修理していたため、当時はメーカーは受け付けてくれませんでした。 そのまま MRKさんはだましだまし使っていたのですが、ついにこの春に 音は大きいが洗えなくなっていました。

その後MRKさんは、学校まで洗濯物を持ち運びして別の洗濯機であらっていたのですが、長期村も始まり洗濯量も膨大に増えるので、また、けっこう高い洗濯機だったので、さらには、昨年秋に販売店の延長保障期間も切れていたので、買い換えるよりも修理を試みようと、私がメーカーに頼みました。(MRKさんは新しい物を狙っていたようですが・・・)修理担当者は、遠い室蘭からすぐやって来ました。

ここからが MRKさんのネゴシエーション力。
当日の修理では直らず・・一応モーターなどの交換と修理代見積もりを改めて受けることになりました。

その時に、何をどのように交渉したのか、私はその現場にはいなかったので分かりませんが・・・、

先日メーカーから電話がかかってきて、私がとったのです。
「工場と相談したんですが、新しい機種と交換させて頂くこととしました」と担当の方・・。 私は冷静に「それはどうもありがとうございます」と恐縮して応えたものの・・・ 内心 「えっ~!!」とその決定に驚いておりました。

それを聞いたMRKさんは、一言・・
「イイ人だ!!」

よっぽどクレームを言ったのか、脅したのか・・・
本人によると、「どんなに苦労して使ってきたかを嘆いた」んだそうですが・・・
ウ○○○オ○さんを敵に回した方が、マズイとの判断なのか・・・

ともかくも、真新しい洗濯機がやって来て、快調に動いております。

「このデザインは好きでないんだよなあ・・・」
と ぼやいていますが、お見事なネゴシエーション力に脱帽


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よかった、よかった

2008-07-10 23:49:05 | 日記

 今日は、1年生から6年生まで12人の小さな学校・蘭越三和小学校の皆さんと黒松内岳を登りました。あいにく曇り空。雲の中を歩くことになりました。始めて登山をする1年生は、登り始めてすぐに・・、「もうダメだ」の連発もありましたが、徐々に調子をあげて、途中では私と「山賊の歌」も歌いました。

 6年生を始め、上級生が下級生を面倒みることが、当たり前にできているというか、こんなにも年下の子どもを気づかうことができる子ども達がいることに、ほほえましいを通り越して、素敵なすごい子達だなあと感心しました。

 雲の中を歩きましたが、下りは雲も上がり、新緑の美しいブナ林を楽しめました。 泣きが入った1年生・・・降りてきたらすぐに・・・

「もう一度のぼる!!」と歓声。
ガイド冥利につきます。  よかったよかった。 私も嬉しかった。

  


                  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教えてください その2

2008-07-10 07:31:34 | 日記
◆朝
滞在中の学校の朝の給食づくりに、まり子さんは子ども達の朝食を作って6時半前に学校の食堂へ出勤。STRとHRKが静かに朝食・・・そのうちに私もKKRもNTSも起きてきました。食事中はTVをつけないので・・・ 静か。

ほんと、静かだなあ・・・。 私、自分のオフクロを亡くし男だけの家になった時に、しみじみと感じたのは・・「母親がいないとこんなにも 静かなんだ・・」ということでした。 ウルサイと言っているのではありませんよ。決して、誤解のないように・・・ 

私は何も言わないのに・・、私は手出しをしないで・・、起きてこない子を起こしにゆき、朝食が終わるとテーブルーの上のバターや調味料はしまわれました。 

実は、○○○○の成果・・・だな・・・

◆教えてください。
サミットでの数値目標が設定されないながら、二酸化炭素削減、2050目標が、2000比で半減、日本は独自に60-80%削減。新興国は先進国へ80-95%を要求。  これって どういうことなのか、よくわかりません。

化石燃料に代わるエネルギーを開発するために大技術革新をめざすということなのか? 世界中に原子力発電所が増えるということなのか? 日本は人口減によって、自然にエネルギー消費減となることがたいそう算入されているということか・・・(すると年金はどうなるの?) その方策が見えない。

◆大分教育委員会事件
教員の半数が試験水増し合格の可能性あり????? 信じられん・・・。
四人の山村留学生の前で・・、 静かな朝を打ち破って、大いに不正糾弾の声をあげました!!  新しくなる学習指導要綱を読んだばかりです。 「正義感や公正さと重んじる心」や「自己抑制力」「責任感」を身につけるべきだと随所に書かれ、子ども達が身につけるべき「生きる力」の核となる豊かな人間性が説明されているのに、これじゃあ・・元々無理ではないですか!!

その次のニュースは、ブラジル産の鶏肉を岩手産と偽って学校給食に納入していた新らたな偽装事件報道。

怒り心頭なり。 この怒りを 子どもに 大人は見せんとイカン!!
私の精神衛生的には、やはり 朝からニュースや新聞を読まないほうがよさそうだ。

おかげで 朝から頭脳全開なり。
今日は山登りもせにゃあならんので、夜は早く眠くなりそうだ・・・。

◆・・・・
 おっ・・・ 何もこちらから言わないうちに、山村留学生四人は スクールバスが来る前に 「行ってきます」と外へ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛糞は断熱材になるか?

2008-07-10 00:03:28 | 日記

石窯の次の作業は、断熱材として泥を塗ることなんですが、その泥、粘土を採取してくる時間がなかなか作れません・・・。 

牛糞をもらってくることの方が、手間がかからないんですが・・・、断熱材としてレンガの上に塗って大丈夫かしら? その後、さらにその上に・・・小石を耐熱コンクリートを使って固めるんですが・・・

それは防火上・・安全なんだろうか?
牛糞は燃料として燃えるのだが・・・

どなたか 知りませんか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする