goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

師匠に付く

2008-05-24 22:58:39 | 日記

今年のぶなの森自然学校は、いろいろなセミナーを実施しています。
今日は、屋久島渡り鳥研究会の事務局長のK氏をお迎えしての講習のスタートです。

参加者は、講師含めて20名余り(山村留学生2名も参加)とバードウオッチングをテーマにするにはちょっと多いかなあ・・・、と思いつつ、私の鳥師匠であるバードマンK氏とMMUのコーディネイトで楽しく過ごしています。

まったくもって、限りなく参加者に近くして参加しております。 ともかく、久しぶりと言っては・・言い過ぎか・・本当か・・・(ちょっとブルーハーツ風)に どっぷりと自然の中で数時間過ごさせてもらいました。

そのせいか・・、夕食後の懇親会は、お客様がいるのに・・・、テンション上がってしまったなあ・・。

自然っていいですよ・・・。 ほんとに!!

と、お客様の差し入れの銘酒に 酔ったなあ・・。  最期は、二十歳前後のお二方に環境にいいと思われる オッサン化炭素を吐きました。 

明日のプログラムは、朝 4時集合・・・ 大丈夫か・・・

明日は、
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後

2008-05-23 23:09:31 | 日記
◆源爺
 いつの間にやら源さん、源爺と呼ばれるようになった迷いヤギですが・・・、先日、マムのメールにヤギが欲しくて探しているという朗報?辛報?がありました。そうなると、やっかいなモノというよりは・・なんか手放したくないような・・複雑な気持ちとなりました。 スタッフと話し合った結果、求められる・・源さんがより幸せになることを考えることにしようということになり・・・、源さんの素性を連絡をしたのですが・・、

 年をとっているようで、あまり草を食べない(雑草を食べてくれるヤギをさがしてた・・)、黒松内まで遠い・・ということで、結局断られました。

 ロープを代えにゆくと、すりよってくるので・・・・なんというか・・・複雑な心境であります・・。 愛情になりそうで・・なさそうで・・・、愛するしかないか・・・

◆じゃぶじゃぶ池
 ビオトープ整備第2期工事がMGWさんとあにぃにより本日完工しました。四段テラス型空中通路がつきました。

◆石窯
 棟梁あつしが、スイスに旅立ってしまいました。窯のレンガ積みのために土饅頭方式から枠組み方式に変更。枠組みまでできました。

MGWさん曰く
「もう完成まで7割ができたじゃあない・・」

私の感想・・・
「登山で言えば、7合目ですが、これから本番で垂直の厳しい壁が立ってます」

私も 他人事ではなくて、本格参画しなければ!!



 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚屋さん

2008-05-22 22:26:48 | 日記

◆飛び回る
今日は、寿都、黒松内と飛び回っていました。寿都道の駅、寿都役場、市場、池田商店、黒松内役場、黒松内教育委員会、黒松内道の駅、白井川小学校、Iさん・・・と並べてみると随分と人にあった日でした。

◆週末への滞在始まる
東京からYOさんが滞在到着。大人の自然学校スティ・ワーキングホリディです。自然学校の畑仕事、プログラムの準備仕事などをお手伝いしてもらいながら田舎暮らしをしてもらいます。明日のよるにはMGW棟梁がジャブジャブ池第2期改造に滞在してくださいます。

さらには、週末からは 小林さんの鳥講座が始まり、10人ほどの来訪があります。真理子さんは予算が限れた中で美味しい食事を作るのに頭を悩ましています。寿都のお魚さんや漁師さんと交渉中。漁師町の魚屋さんですですから、なかなかいいモノがありです。 みなさん お楽しみに!!

◆防衛省汚職問題
国会証人喚問に与党が全員欠席。まったく一般市民にはわからん!!事態なり!!

◆朗報
①JRの車内誌に自然学校が載ることになった。 7月号の予定です。
②自然体験活動の義務教育化の受け入れモデル地域指定には落ちたのですが、モデル指定となった学校から黒松内へ行きたいとの打診が入った・・。
③今日もコケッツが卵を産んだ。
④地域内の初物のタケノコを食べた。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田園風景

2008-05-21 21:48:17 | 日記

隣町蘭越の三和地区へ立ち寄って来ました。昨年に続いて三和小学校の子ども達の宿泊体験学習を7月にぶなの森自然学校で受け入れることになっています。2年目ですし、子ども達が住んでいる地域の風景や自然を知っておきたかったのです。

黒松内を流れる朱太川の北、次の谷間の河川・尻別川流域の地域でした。谷間と言っても黒松内よりずっと広く、水田を主体とするまさしく田園地帯でした。

学校の前に車をつけると、気がついた子ども達が窓から身体を乗り出して、
「たかぎぃ~!!」と手を振ってくれました。 嬉しかった。
学校は木の廊下がピカピカの歴史ある木造平屋の建物。Y先生も玄関まで来て頂き、校長先生も挨拶してくださいました。 突然なのに恐縮。M先生には学校林まで案内してもらいました。 暖かい雰囲気の学校でした。 子ども達は幸せだろうなあ~と思えました。

写真の水田の背景の山並み、その向こう側が私達の住む地域です。

***
ところで、昨日のねおすの会員総会で、ついに 今後の活動の大きな方向性に「農業」も据えてゆくことを確認しました。 私達自身が生産者になってゆくのは難しいかもしれませんが、農家との協働・・自前の圃場を増やしてゆくことをこれから徐々にしてゆきたいと考えております。 水田農家との契約をしたい。

***
追伸・・
隣で、TVにクルム伊達公子さんがでているんですが・・・
なまら爽やかで、カッコいいよなあ・・・ 「アラフォー」AROUND 40 というらしい・・。 俺が憧れても仕方ないよな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総会

2008-05-21 10:13:25 | 日記
北海道環境財団の評議会、NPO法人ねおすの総会。

JCBが始めるというエコ・アクション・ポイント制度が全国に先駆けて北海道に導入されるらしい。 環境省のCO2削減のための環境行動促進モデル事業なのですが、この制度に参画する企業の製品やサービスを買うと、エコポイントがもらえます。それがたまると、何かと交換できるというものです。 なかなか大がかりな活動ですが、なんだか良さ気に感じました。

はたまた、TJI先生からは、連合博物館構想やら市民参加の気候変動観測ネットワー構想が提案されました。先生の人をワクワクさせるような柔軟な発想には ほんと 脱帽です。

夜は、ねおすの総会。 委任が多く・・・もう少し集まれるようにしたいもんだな。07年度の決算と08年度の事業と予算を承認いただきました。

今年も頑張ろうっと・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきらめるなんて 死ぬまでないから

2008-05-20 01:49:53 | 日記
十三万人も亡くなったというミャンマー、地震の中国、スーダンで起こっているという虐殺。世界では様々な大事件があり、台風はもう4号が発生しているし、年金も農業も展望ある施策がこうじられんし、農村への四五泊の体験活動の義務教育化の施策実行のコーディネート役は旅行業者に期待していると推進に責任ある立場の国の役人が言うし! ガソリンは異常に高いし、道路税の一般財源化が閣議決定されるが国会は特定利用の決議となるという混乱。

この国は、いったいどうなってしまうのだ?

関わるNPOや団体の理事会、評議会、総会が連続する毎日ですが・・ 社会変革に良かれと思いやっていても公私周辺に次から次と起こる事態に・・さすがに焦燥感もあるなあ

そんな折りに偶然手にいれたブルーハーツ全盛時のライブのCDにはまりました。
車の中でガンガンかけまくっています。

情熱の薔薇、ハンマー、キスして欲しい、リンダリンダ、トレイン・トレイン

あきらめきれぬ事があるなら あきらめきれぬと あきらめる
あきらめきれぬ事があるなら それはきっといい事だ
手がかりになるのは薄い月明かり


かなり元気をもらってます。特にBLUE HEARTのテーマの歌詞に涙がでましたよ! あきらめるなんて死ぬまでないから

車の中で、ぐぁぁぁぁ・・・
と叫びまくっております。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コケッツの卵

2008-05-19 09:26:57 | 日記

3月の末に自然学校に登場し一度だけ卵を産んだ以来、出産がなかったコケッツでした。 毎日、私達の食事の残りを煮込んた豪華な餌、さらには百万年前の貝化石が原料の特製の餌も買い与えられていたのですが、さっぱり卵を産まなかったのです・・・、

「まり子さぁ~ん うまれましたぁ~!!」とJOYの元気な報告が朝ありました。2個でした。 最近は昼間は小屋から出て外を歩いています。ストレスも少なくなり、やっと自然学校に慣れて安心したのでしょうね。

 夕食は、スイスにトレッキングガイドへゆくATSの壮行会だったのですが、その場でATSに食してもらうことになりました。見事に盛り上がった黄身とシッカリとした白身。この話題だけで30分以上もったなあ。

 そばで子ども達は、そんな大人達をシラッと見ていたので、何が違うかを、一生懸命説明した私でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そばダイエット

2008-05-17 23:07:57 | 日記

昨夜は、次期南極越冬隊に参加することが決まったHGCさんを囲んでの夕食。研究職でなく隊員の野外活動の安全管理を担当するのですが、長い冬・・真っ暗な期間が2ヶ月もあるらしい。 その期間は、いったい何をして過ごすのか、過ごしたらいいのかで、話が盛り上がりました。

それはさておき、出張中は、蕎麦を中心の食事をしております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのもしい連中

2008-05-17 00:03:59 | 日記

今日は、いろいろな出来事や事件もあり・・・

我危機管理能力を公私に渡って55%位に出力していた日でありました。

移動と会議、相談の連続の一日でした。ネガティブなエネルギーにポジティブなエネルギーを発揮、そして・・・、さらにはお会いした皆さんからは良質なエネルギーも頂きました。そのエネルギー収支、本日の総幸福量は、最終的には・・・

家には帰れませんでしたが、わずかにプラスだったような日なり。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性は元気なり

2008-05-16 11:54:45 | 日記

北星大学の学生さんを子ども事業に単位実習生として受け入れるのに先立ってガイダンスをして来ました。応用コミュニケーション学科に所属する学生さんで、野外、福祉などいくつかの分野に分かれて実習をします。野外系は 私達ねおすグループでの研修意外にも2団体が引き受けており、全体で30人、うち10人ほどを引き受けることになっています。 その30人にNPOとしての活動ミッションなどをお話しするのですが、学生さん達はすでに私の実の子ども達より若い大学2年生、二十歳前です。そして、この8割方が女子学生であります。

昨年も何回か他の大学生へもNPOや自然学校の話をする機会を得ましたが、昨今の就職状況がいいのか、2,3年前より・・なんだか、私の話に食いついてこない感じがあります。まったくと言っていいほどに私語はないのですが・・、聞いているのか、私を見ているのか・・・。

よって、今回オジサントとして、を込めて・・・あんまり引かないように気をつけつつ、NPOの社会的役割とか、人の成長にはコミュニティが必要だとか、好奇心の健全な育成が大切だとか・・話しました。 

未来のお母さん達に、オジサンの思いが、ちっとは届いたかなあ・・・??

夕方からは北海道NPOサポートセンターの理事会。さまざまな分野のNPOで活躍している面々が集合しているので、会の後の情報交換も密度が濃いものになります。ちなみに、ここでも地域福祉サポートをする元気な女性達に囲まれておりました。

うーん・・・子どもから学生・・30代、40代、50代・・・と女性達は元気だ。

これからの時代は、女性がリードした方が、確実にうまくゆくように実感した日だなあ・・。

ところで、私は車でしたので、アルコールを飲みませんでしたが、それでも何だかんだと彼女たちと一緒に話ができる「私」を発見した次第です・・・。

今日は、この自己発見が最大の気づきだったなあ・・・。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする