goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

いそがしけれど、楽し。

2007-06-23 22:34:34 | 日記
昨夜の人生談義が少々今朝に効いたが・・シャワーを浴びて8時過ぎより活動開始。盟友ご夫婦と朝食を共にし、あわただしい中、お互いの健闘と再会を誓い、それぞれの旅路へと向かう。(何か時代かかってるなあ・・・)

◆森のようちえん
黒松内ぶなの自然学校 2回目の「ようちえんプログラム」今回は9人の幼児さんとお母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん10人の参加がありました。 テーマソング ♪ぼくらはみんな生きている♪ を合唱してスタート。 水や川の探検をしました。 池ではヤゴやアメンボを見つけ、川は自然学校の小川から朱太川本流へ生き物を探しながら探しました。 なかなかのジャングル体験でした。

                 

幼児の頃の「好奇心」は、物事を総合的に判断、組み立てる、直感力、共感能力など、人間が人間たる力を育む源泉です。好奇心による体験からくる発見、気づき、感激、喜び、しいては、悲しみやつらいことであっても、それは、これらの能力を司る頭脳の前頭葉に神経回路を増大させる働きがあるのです。

そのとき、同年代の子どもだけでなく、一緒に感動を共にする大人がそばにいる必要があります。 コミュニティの中で子どもの能力は、より健全に育まれると私達は考えています。

                 

ともあれ、一番楽しみにしているのは、私かもしれません・・・。 カエルのパペットを振って 
 
♪ みんな みんな いきているんだぁ ともだち なんだぁ~ ♪

と童心に返って歌うと 楽しいですよ。

◆ 障がい者の子どもたちと・・
 幼児さんとお昼ご飯を食べて、またちょっと遊んで・・・2時過ぎにみんなが帰ったのを見計らったように、障がい者の支援NPOのHOPの一行、8人が到着。 自然学校の周りの動物にふれ合う、草花の香りを楽しみながらの自然ウィッチング、寿都の海の遊歩道散策を楽しみました。

                 

みなさんは、今晩はお泊まり会です。 私達もどのように障がいある子どもたちに関わるといいのか、すこしずつ要領がわかり、HOPのスタッフのみなさんとの連携も取れるようになりつつあります。 短い滞在ではありますが、明日の午前中も公園へでかけたいなと計画しています。



                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生これツーリズム

2007-06-23 21:41:56 | 日記

 昨夜は、九州の盟友、野外教育研究所・コミュネットの山口夫婦が旅の途中に滞在。北と南の焼酎で盛り上がりました・・というより、同い年の二人は、「これから我々はいかに生くべきか、逝くべきか」なんて話しになります。 

 世界に同じ年は、なんと安部首相、フランスの新大統領(名前なんといいましたっけ?)が堂々とおります。芸能界では、明石家さんま、西条英樹あたりが どんぱ であります。 あと10年。まあ、社会的立場は大いに異なりますが、彼らも彼らの世界で、あと10年で何ができるか? 考えることがあるでしょう。 10年なんて、あっという間です。

「俺たちはいかに生きるべきか!?」そんな話しで、おっさん化炭素を静かに吐いておりました。 思い返せば、20歳を越えた頃も、そんな熱い話しをしていた時期があったなあ・・。

50歳を越えると再び、そんな話しをしたくなるもんなのかもしれません。

人生とは・・生まれた時から始まる死への旅である・・・
(フランスにありそうな格言・・)

人生これツーリズム がモットーの二人なのであります。

(写真は、熊本の殿の横に ずうずうしそうにひかえる 私・・・)


                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至

2007-06-23 01:01:26 | 日記
今日は夏至。日の出から日の入りまで15時間以上あったそうです。 朝日は見ませんでしたが、大平山山地へ沈む夕日は見ました。

◆ コミュニティ論
 予想以上に少なかったので、ちょっとがっがりでしたが、社会教育行政に関わる行政職員に昨夜の持論を展開しました・・。 何か感じてくれたかな。 黒松内の職員の方が名簿にあったのに いらしゃらなくて・・・ちょっと残念でありました。

◆ カツオ届く!!
 いろいろ訳ある、恒例のカツオが届きました。感謝!! 新鮮なカツオを刺身で頂きました!!

◆ 熊本の盟友
 熊本でかなり近いコンセプトで活動している 野外教育研究所の山口さんご夫婦が夕方到着。 同い年、北と南と離れた場所を拠点としていることもあり、盟友であります。 九州、黒松内の焼酎をけっこう開けて・・人生50年を語り合いました。 こういう晩は なんの理由もなく、とても良し!!

***
明日は、森のようちえんの2回目。 そして、HOPのメンバーが8人やってきます。  楽しい週末となりそうです。

PS 今日はキャンドルナイトの日。
 少しでも電気を消して・・キャンドルですごそうとする運動です。 私達もゲストを交えた夕食を ロウソクの明かりの中ですごしました。

                  

                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする