気の向くまま日記

広島の気功整体師の日常から~
日常の生活のなかで感じたこと
日々の写真、食べ歩きなど気の向くまま綴っています。

ひろしま翁

2006年08月31日 | 食べ歩き
ゆうべから少し涼しくなって今日は小雨です。この夏初めて冷房をかけない日です。夏休み最後の日というのもあってか予約は夕方しか入らなかったので街中に用足しにでかけました。出かけたといっても当院から歩いて10数分すれば広島繁華街の中心地です。しかしこちらに来ることはめったにありません。

 

紙屋町のウエストプラザビルの地下一階にある[ひろしま翁]で蕎麦を食べることにしました。高橋邦弘名人の達磨HPを見てみるとここの店主は兄弟弟子と紹介されています。

 

地下一階に下りるまでの階段の壁は蕎麦ギャラリーとなっています。この店は昼休みのない営業らしいので外れた時間に入りましたが何人かお客は入っていました。



せいろ735円です。細くて角がビシッと立っていてコシのある蕎麦です。この味好きですねえ。蕎麦湯もたくさんいただきました。広島はうどん文化圏ですがこの町の中心でがんばって欲しい店です。

敏感、鈍感

2006年08月30日 | 日記
昨日はさんざんのお昼だったので今日は間違いのないところで食べようと[百番目のサル]にいきました。12時ちょうどに着き2番目のお客でしたがここはテーブルが3つしかなく後から次々とお客が入ってきてお昼時は必ず相席になります。さっと食べてさっと席を立つ心がけが必要な店です。ゆっくりしたい人は時間をずらしていったほうがいいですね。



辛いインド風チキンカレーにしようかな、と思ったのですがやはりいつもの野菜カレーをたのんでしまいました。いつもどおり旨いです。ナス、ピーマン、アスパラ、白菜が入っています。



となりの人はチキンカレーを大辛でたのんでいました。私は辛いのは好きだけど大辛、激辛は苦手です。舌が痺れて味がわからなくなるし腸も敏感に反応して超特急になることもあります。うちの奥さんには「女心のわからない鈍感な人ね」と言われるのに体は敏感なのです。

今日来られた常連の男性患者さん、特に変わったことはないということで施術に入りましたが太ももが異様にこっています。
「足痛くないですか?」
「いや別に」
「これはどうですか?」とこっているところに指で少し力を入れると
「うぎゃっ!いっ!いたた!」
「今まで自分で気づいてなかったんですか?」
「全く知りませんでした」

とかなりこっていても鈍感というか自覚症状のない人もいます。この人はそういえば、と思い出し急に思い立ってブルースリーなみに蹴りの練習をしたとのことでした。痛くないからいいというわけではなくて鈍感で感じることができなければ肉離れまでいってしまうかもしれません。

ほどほどに感じるのがいいようですね。

迷惑メール

2006年08月29日 | メールアドレス
今日のお昼は前から行ってみたいと思っていた店に約10分かけて歩いていったところ定休日・・・
気を取り直して近くの初めての店に入ったところこれが近ごろまれに見る大ハズレ
『やる気あるんかい』というレベルでトホホ・のお昼でした。こんな日もあります。

      

以前使っていたヤフーメールで迷惑メールが一日に20通くらいきだしたのでニフティに替えたのですが、初めは少なくなったけどだんだんと10通くらい届きだしました。Web上にある○○○@×××・・・というようなメールアドレス形式のものを全部収集して無作為にメールを送りつけるということをやる人たちがいるらしいです。

送り主はほとんどがアダルト関係です。ご苦労様なことです。ホームページでメルアドを公開していると標的にされてしまいます。
ということでホームページに載せているアドレスに細工をしました。
harada111az☆nifty.com
となっていますのでメールをくださる際はお手数ですが上記をコピーして宛先に貼り付けて☆を@に替えて送信していただくようお願いいたします。

老四川麺館

2006年08月28日 | 食べ歩き
今日は副業の日でしたがくもりで多少楽でした。
お昼は前から一度行ってみたいなあと思っていた店 [老四川麺館] 広島市南区稲荷町5-4 に初訪問です。



広島駅から駅前通りを南に進み稲荷町電停の南ですが初めての人にはちょっとわかりにくいかもしれません。市営駐車場に車を止めて店に入りました。13時前でしたので客はまばらでした。刀削麺(刀ラーメン)を食べてみたいと思い、店の人に告げると
「タオショウミェン、ハイ、ケンカッテクダサイ」
お店の人はみんな中国の方らしいです。入り口の券売機で食券を買って席に着きました。



刀削麺(トーショーミェン)は小麦粉のかたまりを刀で削って茹でるもので、ラーメンというよりも食感としてはうどんの”きしめん”か”ほうとう”に近い感じでした。厚さがまちまちで薄いところはワンタンの皮のようにベロベロとしていて厚いところはゴリゴリと太いうどんのようです。これはなかなか楽しめました。

初めてでよくわからなかったのですが、この店は麺とスープの組み合わせを選べるシステムのようです。基本のスープは広島のラーメンとは全く違う素朴なものでしたが四川風を味わうには辛めの酢辛麺をチョイスしたほうがよかったかなと思いました。

レトロ電車

2006年08月27日 | 日記
今朝、通勤バスを降りてふと見ると見慣れない電車が横川方面から走ってきます。今日はデジカメを持っていたので十日市電停に止まったところを走り寄って撮影しました。



窓全開しているところをみると冷房もないようです。でもこれも気持ちよさそう~!



ネットで広島電鉄のHPを調べてみると、大正形電車 (100型)大正元年創業当時の電車を復元したもの。とのことでした。
土日だけ横川~江波の間を走るようです。街中でこんな古いものがりっぱに走っている姿を見ると微笑ましい気持ちになります。

人間もレトロになっても愛される存在でありたいものです

ログ茶房 花みずき

2006年08月26日 | 食べ歩き
自宅から車で30分走ると山間ののどかな田園風景が広がります。今日は予約が午後からだったのでお昼は豊平町までやってきました。



豊平というと蕎麦の里ですが今日はログハウスのカフェ[ログ茶房 花みずき] 山形郡豊平町今吉田212-2 でランチです。



豊平別れ交差点からどんぐり村に向かう間の大きなカーブの左奥にみごとなログハウスがあります。

 

すべて木で囲まれた空間は落ち着きを感じます。もう少し涼しくなると外のテラス席も雰囲気よさそうです。



このログハウスの裏に工房があり陶器や木工品を作って販売もしています。



ランチは肉と魚の2種類で私は魚のランチ

      

トロカレイとホタテ、サラダとつめたいスープです。タルタルソースがしつこくなくあっさり味で美味。



デザートの焼きプリン葡萄の実載せがとってもおいしかったです。

DISH (ディッシュ サカイマチ)

2006年08月25日 | 食べ歩き
当院から徒歩7~8分広島市中区堺町2丁目1-11 ディッシュ サカイマチでランチです。この店は初めての訪問です。見かけはちょっと古ぼけた木や石の素材をうまく使ってイタリアの片田舎のレストランという雰囲気をかもし出しています。

 

テーブルやイスもレトロな感じで40年位前の店のようです。奥にカウンターもありひとりでも入りやすい店です。カウンターの中の厨房には4人の男性スタッフがいました。パスタランチ、トマトソースを注文しました。

 

まずサラダとフランスパンが運ばれてきます。ドリンクはグレープフルーツジュースをたのみました。パスタはゆで加減が絶妙アルデンテ!最初は中に少し芯を感じて食べ終わる頃には芯がなくなっている状態。ズッキーニの入ったトマトソースもすごくおいしいです。

下町の気軽なイタリアンですが本格的な味が楽しめそうな店です。お昼のコースランチでは1500円で肉か魚料理とデザートまで付くようです。2階もあり30名までの宴会もできるということでした。



食後の帰り道、ギラギラの強い日差しの中ふと見上げると夏とは違う雲が浮かんでいました。


難聴

2006年08月23日 | 臨床日記
今日の朝顔は友人が自宅の窓辺に咲いたものを写メールで送ってくれた写真です。まだまだ暑いですが朝顔、ひまわりの季節ももうあと少しなんでしょうね。

      

難聴といっても日常生活に困るほどではなく病院で調べたら高い方や低い方の聴力の値が確かに低いが治療のやりようがない。というような方は時々おられます。こんな場合はあきらめている方がほとんどでしょうが今日の患者さんはそれを何とかして欲しいということでした。

耳の後ろから後頭部にかけてマイナスエネルギーがかなり出てきて私の手がしびれるほどでした。それが軽くなったようなので聞いてみたところ
「先生、音楽のボリュームを上げました?」
と逆に聞かれ、(当院では常に小さな音で音楽を流しています)別にボリュームをいじってないことを言うと
はじめは音楽が鳴っていることも気づかなかった状態が、施術をはじめてしばらくすると音楽が鳴っていることに気づき、途中で急に音が大きくなったということです。この調子で聞こえやすくなるといいですね。

猫背

2006年08月22日 | 臨床日記
背中をなでると「ミャ~オ!」胸に触れると「ポッポー!」肩を触ると「でぇ~い!」
それぞれ、猫背、鳩胸、イカリ肩、最近やっているのかどうかは知りませんがオール阪神巨人のギャグでありました。私はこんな吉本系のお笑いが大好きでよく大笑いして見たものです。あと笑点の大喜利も大好きな番組です。笑いは自己治癒力を高めるそうです。大いに笑いましょう。

さて私のところにこられる方で”自称”猫背の方は多いのですが半分以上は見てみるとそうでもありません。ほんとうに猫背になっているのは背の高い人に多いです。頭をぶつけますから。

あとは自分で猫背、姿勢が悪い、と思い込んでいる人です。その人たちは首、肩、背中のコリの症状を訴えられます。自分は姿勢が悪いから良くしなければならないという意識が常に働き肩を後ろに引き胸を開こうとします。それで首、肩、背中が緊張状態になります。自分でコリを作り出しているのです。

私が手を当てれば力を入れずに姿勢が整うので皆さんビックリされますが日ごろ自分で姿勢を良くしたい時は上体の力は抜いておしりを上げるようにしたらいいです。肩に力を入れるのはコリのもとです。

我馬 皆実店

2006年08月21日 | 食べ歩き
甲子園ではすばらしい熱戦でしたね。両校の生徒さん、感動をありがとうございます。今日も33度を超えものすご~く暑い中トラックを走らせました。汗をいっぱいかきました。今日のお昼は我馬皆実店です。



我が懐かしの母校、皆実高校のすぐ横にあります。
ちなみに我が母校には野球部が伝統的にありません。サッカーではサンフレッチェ広島の下田選手や陸上の為末選手などスポーツ選手を輩出していますが野球部ははじめから無いので甲子園で燃えることはないのは残念なことです。

もうひとつちなみにスポーツ以外音楽関係では我が高校の先輩には吉田拓郎、後輩には奥田民生などがいます。私も高校時代は放送部でギターを弾いたり録音をしたり軟派な高校時代を送ってきたといえます。
さてラーメンが運ばれてきました。

 

餃子ランチ赤馬780円です。餃子は博多風一口餃子(羽根付き)ということで”羽根”とは何だろう?と思ったらこの餃子の皮の部分から拡がったパリパリの部分を指しているようです。ラーメン赤馬単品では680円、餃子単品では420円、これがランチセットとなると餃子は半分ですがライス付きで780円ですからこの店はランチセットがコストパフォーマンスが抜群です。満腹の一杯でした。