気の向くまま日記

広島の気功整体師の日常から~
日常の生活のなかで感じたこと
日々の写真、食べ歩きなど気の向くまま綴っています。

福永商店のお弁当

2019年03月27日 | 食べ歩き

今日はポカポカ春の陽気になりました。お昼時間に余裕があったので、お弁当を買って平成最後(しつこい?笑)第一回目のお花見に本川公園にやってきました。



お弁当は公園のすぐ近く、広島市中区十日市町2-8-1福永商店さんの日替わり弁当400円+チキンカツ100円です。

だいぶ高齢のおじいいちゃんとおばあちゃんで長年営まれているお店。ときどき利用させてもらいますが、暑い日も寒い日もフライヤーのまえで揚げ物を揚げているおじいさんの姿が印象的です。すべてその場で手造り、素朴な味がうれしい!いつまでも続けてもらいたいお店です。


平成最後のソメイヨシノ

2019年03月26日 | 日記

元号の改定まであとひと月あまりとなってきました。
それで、なにをやっても「平成最後の」と頭につくことになります(笑)

仕事場の近くで一番開花が早い場所、本川公園の桜です。

ここはマンションに囲まれて風をさえぎられているので、川沿いより3~4日早いです。

今日から春本番の温かさになるようで、一気に開花が進むでしょう!

今週末が一番の見ごろかな?

 


イリガン珈琲店 店名の謎が解けた!

2019年03月22日 | 食べ歩き

今日のランチは広島市西区横川町1-6-20イリガン珈琲店に訪問です。



カツカレーを注文。店主に辛さを聞いたところ、中辛より少し辛い程度、ということでしたが、フルーティーな甘さがあり辛さはさほど感じませんでしたが、甘酸っぱくて美味しいカレーです。カレーソースもタップリでうれしいです。



普通の男性にはご飯の量が物足りないかもしれませんので、大盛りでたのんだほうがいいかもです。



食後のコーヒー。
ネルドリップで注文ごとに淹れてくれます。倍の濃さで抽出してそれをお湯で割って普通の濃さにしたコーヒー。
それでも濃くてスッキリしてさすがに珈琲職人です。



さて、店名のイリガン。
コーヒー豆の産地でそんな地名あったかな?と思ってましたが・・・

店主のお名前がナギリさんなのだそうです。

ってどうゆうことかって?

ナギリをローマ字で書いてnagiri

それをサカサマにすると・・・irigan 

 


季節の変わり目

2019年03月18日 | 臨床日記

週末に太田川の土手沿いを散策していて見つけました!
つくしは春の訪れを感じさせてくれますね。



今ちょうど季節の変わり目ですが、時代の変わり目ともいえるのかな?と思っています。

最近うちに来られる方で、いままでずっと我慢していたことが、どうしてもできなくなった、
あるいは、ほとんど無意識的にやってきたことが、我慢していたことに気付いた、というような方が多いです。

「我慢は美徳」というのは過去の遺物となっていくように思います。
内なる自分の心に素直にならなければ生きられない時代に変わってきているのでしょう。



先日来られた30代半ばの男性、2週間前からなにかモヤモヤうつうつとし始め、頭にヘルメットでもかぶっているような感じになり、いきなりいままでしたこともない無断欠勤して一日中起きれずに寝ていたそうで、その翌日彼女さんに連れられて私のところに来られました。

筋反射テストで確認すると、本来体に悪いものを触ると強くなる反応が出ます。あまりにもマイナスのエネルギーに取り巻かれて反応が逆転状態になっていました。

頭に手を当ててそのエネルギーを抜いていくと「少しすっきりしてきました」
ということでベッドに寝てもらい、体全体を診ていくとハートにすごく押し殺した感情のようなエネルギーが詰まっていますのでそれも抜いていきました。

「我慢してきたんですね」
と私が言うとはじめは「?」な感じでおられましたが、だんだんと自分が健在意識では自覚なしで我慢して仕事をしてきたことに気づかれたようでした。
「すごく楽になりました」とお帰りになったのですが、
その後ビックリ仰天なことが!・・・

約3時間後に彼を紹介してくれた彼女さんからメールがあり、彼は私のところを出た足で会社に行き、なんと!辞めてきたそうです。

そしてさらに1時間後、また彼女からメールがあり、彼が本当に好きな関係の仕事の求人を見つけ、さっそく応募した、とのことでした。
彼女からのメールを一部引用させていただきます

「もし、決まったら、趣味が仕事になるって、喜んでいます。

気功していただいて、
4時間も経たないうちに退職→就職活動!!

そして、ルンルン・

結果はともかく、
ボーっとして起きられなかった彼が、

短時間で人生大激変中の様子、私もビックリです」

体調を崩したことが私とのご縁となり、そして人生の転機となられたようで、
今回もお役目が果たせたことに感謝しています。

 

 


うどんいろいろ

2019年03月15日 | 食べ歩き

以前はラーメン大好きの私でしたが、もちろん今でも嫌いではなくたまに食べますが、どうも濃いトンコツは体に合わなくなってきて、うどん蕎麦に好みが移行しています。広島では蕎麦よりもうどんの店が圧倒的に多いのでうどんが一番になります。
ここひと月くらいで食べたうどんは・・・



「一風」広島市中区八丁堀11-4の肉うどん。甘辛く煮た牛肉の味がうどんダシに溶け込んで絶妙です。



店の奥で手打ちしているうどんは不揃いでコシがあります。



「こむぎ」広島市中区東千田町1-1 -80のうどん定食
いかにもオーガニック志向のお店



無添加、無化調、国内産をつらぬくお店。やさしい味です。



「又兵衛」広島市中区本川町2-1-20の又兵衛うどん



うどんの麺自体はあまり特徴がないですが、餅、卵、肉、あげ、ちくわ、かまぼこ、わかめ、天かす、と具だくさんがうれしい!



こちらは「なか卯」十日市店の季節限定あさりうどん(小)
牛丼(小)と組み合わせて私の胃袋にはちょうどいい量です。
この店は安くてとにかく提供が早い!
仕事場から自転車で行き、券を買って席に座ると1分足らずで運ばれてきて、食べて仕事場に帰り着くまで15分でいけます(笑)
急ぎの時には最適の店



台湾料理「青葉」広島市中区広瀬町7-25の牛すじ煮込みうどん(ニューローメン)
とろみの付いたピリ辛薬膳スープでポッカポッカになります。



広島のファーストうどん老舗「ちから」十日市店の天ぷらうどん
最近といってもいつからか知りませんが天ぷらが変わったようです。
以前よりプリプリ感が増したエビになって油もかわったのかな?少しアッサリめになりました。
店休日が多くなって行きにくくなったのが難です。

最近ほんとに、うどん喰いです(笑)


豊平手打ちそば こぼり

2019年03月12日 | 食べ歩き

週末は奥さんと豊平までミニドライブしました。ランチは広島県山県郡北広島町阿坂3425−7豊平手打ちそば「こぼり」に初訪問です。
開店時間の11時ちょうどに着くとすでに駐車場で2組待ち客がいました。



民家をそのままお店にしたような店内に入り、そば定食(並)1720円を注文。けっこうな値段ですが、天ぷら、赤米のご飯、フルーツサラダ、漬物、ミニデザートが付いています。



蕎麦は豊平といえば高橋邦弘名人直伝。この日の蕎麦は少しふんわり目ですが風味のいいものでした。
蕎麦よりも衝撃的だったのはそばつゆの旨さ!
甘すぎず、辛すぎず、うまみのある深く味わいのあるダシで、継ぎ足し分も用意されていたので、蕎麦湯を何杯もおかわりしていただきました。



天ぷらとご飯も美味しいです。普通の男性ならもう一枚もりそばを追加したいくらいの量です。



土日祝日のみの営業という名店です。

どんぐり村から龍頭山を望む

 


ヘバーデン結節

2019年03月11日 | 臨床日記

私のところには様々な珍しい症状の方が来られますが、同じ時期に同じ病名の方が重なることがあるのが興味深いことです。

ヘバーデン結節は指の第1関節が変形し曲がってしまう原因不明の疾患です。第1関節が赤く腫れたり、曲がったり痛みを伴うこともあります。
リウマチは第二関節に症状が出るのでそこがリウマチとの違いです。一般に40歳代以降の女性に多く発生し手を良く使う人にはなりやすい傾向があります。

同じ時期に同じ年代の女性が同じ方角から続けて来られました。
お二人ともそのことが主訴ではなく、これまでの人生におけるストレス、緊張がメインテーマであることもいっしょでした。

施術のあとお二人から感想をいただきました。
Aさん「指を曲げるときのこわばりがかなり減りました!それと
言い忘れていた事があります。私、白内障で、夜の運転は対向車のライトが眩しく、眼を細めて運転していました。それが初めての施術の夜から、何と、眩しさ感じる事なく運転できました」

Bさん「初めて気功治療をうけてみて 色々気づいた事もあり 不思議な感覚と 何より身心共に楽になったことは これからの生き方のヒントになったような気がしています」

お二人とも2回目の来院の際に同じようにおっしゃっておられたことは
症状の緩和だけでなく、まわりの人間関係が楽になって生活の緊張からかなり解放されたとのことでした。
楽になるお手伝いをさせていただいてありがとうございます。

 


おかげさまで16周年

2019年03月06日 | 日記

ハナモクレンのつぼみも膨らんできました。
開業以来、昨日で16年も経ったことになります。

これまでも3月6日に何度か書いたかもしれませんが、開業するときに10年後にやっている自分の姿ははっきりと見えていたのですが、それ以降はその先は全く見えず、毎年また一年やることができました。という感じです。

家族をはじめたくさんの方の応援のおかげでやらせていただいていることに感謝です。
ほんとうにありがとうございます。

いつまでやっているのか、自分でもわかりませんが、お役目がある限りやらせていただこうと思っています。

今後もよろしくお願いいたします。