経営の視点から考える「知財発想法」

これからのビジネスパーソンに求められる「知財発想法」について考える

新興市場の現状

2010-11-23 | 知的財産と投資
 先週末に、サザビー、アフタヌーンティー、キハチなどを傘下に置くサザビーリーグの株式公開買付が発表されました。
 今から2年ほど前になりますが、リーマンショックが発生して金融業界がひっくり返っていた何ともタイミングが悪い中、某外資系投資銀行が開催したセミナーで、機関投資家やアナリスト向けに知財ネタで話をさせていただいたことがあります(レジュメの一部ですが、こんな感じの内容でした)。そのセミナーの質疑の時間に、「そういった知財の専門家の視点から見て、何か推奨される銘柄はありますか?」という何とも直裁的な質問を受け、ちょっとばかり動揺したのですが、ここはズバッといかなければ格好悪いと思い、「東洋炭素、そしてサザビーリーグ。」なんて答えてしまいました。東洋炭素は、日経ヴェリタスの記事に書かれていた特許だけでない強力な参入障壁の存在に注目していたこと(その後の株価の推移はちょっと微妙ですが・・・)、サザビーリーグは、スターバックスの持分だけで当時の時価総額くらいあり、100億円以上の現預金とアフタヌーンティーやキハチの資産価値がほとんど評価ゼロなんてことはあり得ないでしょうと(こちらはまぁまぁかもしれません・・・)。
 先週末に発表された株式公開買付では、経営陣が全株を取得して非上場化を目指すとのこと。個人消費の低迷で業績が厳しいといっても経常利益が50億円近くある会社で、前期末の株主持分が558億円あるにも関わらず、先週末時点の時価総額が300億円弱。実質無借金のため資本市場で資金を調達する必要性も乏しく、この会社の場合は上場して知名度云々という要素もあまりないと思うので、これで株価を何とかしろと株主から攻められては、経営陣が上場を維持する必要性に疑問を感じるのも不思議ではありません。
 で、何が言いたいかというと、新興市場がこういう状況にあるということを、知財関係者も含めて多くの方々に知っていただきたいなぁと。発明→技術経営→ベンチャーといった流れから、知財業界でもベンチャーが話題になる機会が少なくありません。そんなときに、「日本の金融機関は、リスクをとってベンチャーに資金を出さないのはけしからん」といった意見を主張される方がいます。でもそれは表面的な部分に過ぎなくて、その根本的な問題は、こういった新興市場の低迷にあるのですよと。IPOの数が極端に減っている(ピーク時の10分の1くらいです)こともよく言われていますが、新興市場がこんな状態では、VCがベンチャー企業に投資したところで回収の目処がたたないし、そもそも株式を公開する意味が乏しくなってしまうから上場しようという意欲をもった企業も表れなくなってしまいます。そうした条件下で、リスクをとれといっても土台無理な話で、まずは資本市場が元気を出さないことにはベンチャーファイナンスなんて成り立たない。ベンチャーが育つ上での米国と日本の根本的な違いは、新興市場がちゃんと機能しているかどうかというところにもあるわけで、それはVCなどの金融機関だけの問題ではなく、資本市場にどのように向き合うかという国民性の問題も大きいと思います。「ベンチャーが育たない」と他人事のように嘆くだけではなく、本当にそれを憂いているのであれば、郵便貯金に眠っているお金で新興市場の株を買いましょうよ、なんて言いたくなる今日この頃(というかここ数年)です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。