経営の視点から考える「知財発想法」

これからのビジネスパーソンに求められる「知財発想法」について考える

骨太の知財本

2007-06-24 | 書籍を読む
 ある方からの薦めで、「知的財産マネジメント」を読みました。現場でのご経験が豊富で物事の本質を鋭く見られる方なのですが、この本の第2、3章を、企業経営や実務・実態を基盤とした内容、と高く評価されています。こういった知財マネジメント本というと、どうも美辞麗句が踊った感のあるものが少なくない中、ご推奨をされている部分については、実態をできるだけ正確に表現しようという姿勢が表れた骨太の内容になっています。どういうところにそれが表れているかというと、
 一つには、知的財産マネジメントを一括りで論じてしまうのではなく、業態毎(まず製造業とサービス業を分け、製造業については特定顧客向け/コンシューマ向け/部品・部材事業に分ける)の特徴を整理している点です。知的財産のマネジメントというのは、結局のところそれぞれの企業の事業内容や事業環境に合わせて個別に対応していくしかないのですが、業態別に一般的に見られる特徴を整理することによって、自社の現状と対比する一つのモデルとして(この本の整理が正解とは限らないので、あくまでも対比するモデルの一つとしてということです)、実用性が高まっているのではないかと思います。
 もう一つは、図にあるようにライセンス等でその価値が顕在化している知財は氷山の一角に過ぎず、「顕在化した知財だけが競争力なのではない」ということを明確に示しているところです。では、顕在化していない部分をどうやって測るかというと、そこは明確ではないのですが(私個人の意見としては、ビジネスの現場と知財部門でその特許が「必要である」という認識が共有されていれば、それを敢えて定量化して説明することは特に必要ないのではないかと思いますが)、知財の実態を語る上でこの部分を理解しているかどうかは重要なポイントであるように思います。
 この本の良さを実感するにはある程度の経験が必要とされそうですが、言葉が踊っていない地に足の着いた良書であると思います。

知的財産マネジメント―創造プロセスの経営管理ツール

商事法務

このアイテムの詳細を見る