経営の視点から考える「知財発想法」

これからのビジネスパーソンに求められる「知財発想法」について考える

デモだけでは判断できないソフトウエア特許

2007-03-27 | イベント・セミナー
 本日はソフトウエア特許関連のセミナー講師で、千葉に行ってきました。千葉県(舞浜、幕張、成田etc.)に行くことはあっても「千葉」に行く機会はなかなかなくて、千葉都市モノレールに乗ったのは初めてでした。

 ソフトウエア特許について短時間で説明するのはなかなか難しいのですが、よく新規の相談であるケースが、デモを見せていただいて「こういうことができるのは初めてなので特許をとりたい。」というご相談です。しかしながら、特許の対象になるのは「結果」ではなくそこに到る「手順」ですので、「どうやってそういうことができるのですか?」という質問に対するお答えがポイントになってきます。これが、「いろいろ細かい工夫を重ねた結果なのでとても説明できない」ということであれば、特許を出願する対象を特定することができませんし、そもそも説明できない仕組みをそのまま模倣されてしまうということも考えにくく、敢えて解きほぐして特許出願する必要性は?ということになってきます。逆に、「実は、・・・というところがミソなんですよ。」と種明かしをすると、「なるほど。」と簡単に理解できてしまうような場合は、模倣されるリスクが高いので特許出願したほうがよいと思います。
 特許の対象に適しているかどうかという意味では上記の視点で考えると判断しやすいと思いますが、権利化までには相応のコストがかかりますので、費用対効果の問題、そのプロジェクトにどの程度の資金を投下してどの程度の収益を見込んでいるかも、当然ながら重要な出願の判断基準になってくるでしょう。