goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

地元スーパのカツ丼(低価格、大容量)

2022-12-21 20:30:00 | 



 仕事の昼休みに飯食った後に散歩してるんですが、地場資本のスーパに寄ったら、この物価高の折、値付けを間違ってるとしか思えない強力なカツ丼を発見!即、カートに入れる。



 夜ご飯用に購入しましたが、価格は税抜き499円で、辞書ほどの重さがあります(笑)。カツは6切れ、厚みも申し分なく、大容量です。



 でも、さすがにカツ6切れってのは、食べられない量ではないですが、ハッキリ言って多かったです(笑)。味はとても良い。あと、残念ながら米が水分多く焚いているようでベチャベチャでした。米は硬い方が好きなので、ちょっとこれはマイナスポイントですね。



 ちゃんとチェック済みです。後日、また散歩でスーパに寄り、今度はカツの上の部分だけを購入。こちらも299円で、内容の割には廉価だと思います。



 ただし、カツ丼の上、と言うよりはカツの玉子とじなんで、汁っけはありません。カツも4切れに減少。ベニショー、漬物などの付け合わせは省かれています。



 でも、コメは自分で焚いて丼にしましたが、全然カツ4切れでも大容量です(笑)。



 もちろん、焚いた米は硬めをチョイス。この組み合わせは、とても良いです。今度から、ここのカツは上だけ買ってコメは自分で焚こう。

 全国ネットのスーパなどの弁当は、完全にマニュアル化されて厳しいコスト管理が実施されていますが、ローカルのスーパなどはそういうのが無いから、ねらい目ですね。

LEDバルブ交換@DT 121219

2022-12-20 20:30:00 | バイク


 DTのブレーキランプとインジケータランプをLEDに交換しようと思うので、バルブ買ってきました。今回はきちんとブレーキランプは適正な品番のものをチョイスしてきたので、問題ありません。ただ、5000円もしたのには参った。インジケータ用のT10バルブは、カインズのカー用品コーナで1000円で6個入りのやつを購入。



 DTは外からバルブを入れるタイプなので、特に取り付けに問題が無いですが、一応、バルブとLEDタイプのサイズ比較。



 さっそくレンズ外して取り付けてみました。問題なく点燈。



 こちらテールランプ。十分な光量です。



 ブレーキランプも十分な光量で、きちんと光も広がっています。バイクの電球専門のM&Hマツシマ社製とあって、きちんと作られています。



 テストドライブで橋の下に来て光量チェックをしてみましたが、問題ありません。



 続いてインジケータランプの交換のため、ヘッドライト周りを外しました。



 スピードメータは、車速ワイアを外さなくてもバルブにアクセスできました。ただ、防水ゴムがだいぶお疲れなので、新品が出るなら交換したいところ。



 向かって左が水温センサ、右がメータの透過照明。ただし、水温センサはしばらくすると消えるものなのに、点きっぱなしになっちゃいました。なので、水温センサはノーマルバルブに戻しました。



 続いてインジケータランプに行きますが、硬くて外れん(笑)。



 なんとか外して、ウインカのインジケータをLEDにしたところです。インジケータが点燈しません。



 反対側のウインカを付けたら、インジケータも点燈しました。これは極性アリのLEDバルブですが、極性ナシじゃないとダメみたいです。仕方ないので、こちらもノーマルバルブに戻しました。



 インジケータは、都合オイル警告、ニュートラル、ハイビームの3か所を交換。点燈に問題ナシ、光量もちょうどいいです。



 夜になってからチェックしたんですが、スピードメータの透過照明が暗くてまるでダメです!これは要交換ですね、もう少し明るいLED入れないとダメそうです。

 テストドライブしてきましたが、いままでブレーキ握ったりするとインジケータやウインカなんかが暗くなったものですが、省電力の威力は凄まじく、まったく減光しません。これはいい。ほんとは、一番電気食うヘッドランプをLEDにしたいんですが、無いのでできません(調べたらLEDヘッドランプそのものは適合品があるのだが、レンズにヒートシンクが当たって入らない)。

 TZRもやりたいですが、とりあえずしばらくDTだけで。

※12/26追記



 TZRのテールランプ、リア周り分解しないとテールランプにアクセスできないのかと思ってましたが、ネジ止めだったんですね。

この、飲み屋の別室喫煙所ってのは何度行っても慣れないな

2022-12-19 20:30:00 | 



 昨日、同級生2人と忘年会しました。飲み屋さんは、電子タバコのみ席で喫煙OK、紙タバコは喫煙所でどうぞ、のタイプでした。どうもこの、飲み屋で喫煙室まで行って一人で(あるいは知らない人と)タバコ吸うってのは、何度やっても慣れません。まだ吸えるところがあるだけマシですが。

 俺は下戸なんで一滴たりともアルコールは飲みませんでしたが、途中から出来上がってきた同級生がめんどくさくなって(笑)、何度か喫煙所に避難してきましたが、そういう時は大変便利です(笑)。

エアコンの室外機が斜めになっているので、直した

2022-12-18 20:30:00 | 



 仏間のエアコンなんですが、電源入れても動作しません。最近寒く、居間のエアコンだけだと明らかに負けており、仏間のエアコンもつけたいんですが…



 U12エラーコードが点燈します。



 通常、U12エラーコードは地震を検知した際の安全装置なので、室外機のリセット・ボタンを押すと再使用が可能になるのですが、何度押してもエラーコードがリセットされず。夏にもクーラ付けようとした時にエラーコードが解決せずに使用不可だったので、何なのかと困っていました。



 室外機をよく見てみますと、微妙に傾いています。



 直角定規をあてがってみると、その傾きは一目瞭然!
 去年の冬は普通に使っていたことを考えると、3月の大きい地震の時に傾いたようです。それを12月まで気づかないのもどうかと思いますが(笑)。

 おそらく、室外機が傾いたことで地震センサが常時当たり判定に入っているからリセットしても効かないんだろう、という仮説を立てました。さっそく室外機の傾きを是正したいと思います。ちなみに写真の奥に俺の部屋の室外機が、こちらもすっかり傾いて写っていますが、こちらはなぜか正常作動。



 本当は室外機を完全に取り外し、地面をならした上で再設置するのが正しいやり方だと思いますが、そんな技術無いし(笑)。室外機の足に土を盛って、応急措置したいと思います。



 土を足の下に盛りました。



 相変わらず完全なる水平ではありませんが、さっきよりは全然傾きが改善されました。



 この状態でエアコンの電源をON!



 エラーコード出ません!やったぜ!!



 土盛ったところは、雨で流れて痩せるとイヤなので、砂利で塞ぎました。



 ヒータはFF式です。しばらくするとボイラが作動し、モクモクと煙が出てきました。全く動作に問題ありません。室外機を動かしたことで漏油が無いかチェックしましたが、問題ありません。



 とても暖かい空気が排出されています。電気式とは、火力が全く違います!



 せっかくなので、フィルタも掃除します。フィルタはもちろん、スェットの裏地になってます(笑)。



 綺麗にしました。

 その後、全く問題なく動作しており、寒くて仕方なかった居間が、もう外に出たくないほど暖かくなっております(笑)。しかしこれ、ひらめいたから個人で対応できましたが、ひらめかなかったらプロを万単位の出張費で呼んで対応しなければならなかったのかと思うと、儲けもんです。一応、電気屋さんが御用聞きに来た時にこれで良いのか相談したいとは思いますが。

 このひらめきと素早い対応を仕事に生かせば、俺も会社で出世するんだろうけどな(笑)。


もうちょっと、ちゃんとレストアできなかったのかね?

2022-12-17 20:30:00 | 自動車@MR2


 これはベストカー誌のネットニュースの引用だが、なんでもトヨタの本部のレストア部署がレストアした80年代の車数台が、イベントで展示、試乗の機会があったとのこと。サブスクユーザー向けのレンタカーだそうだ。

 ただ、写真を見る限りではアルミがカッコ悪いとか、オールペンした後のデカール類ガン無視とか、どうにも愛を感じないレストアだなァといった印象を受けるわけだけども、そんなこと以上に違和感を感じる写真で、何がおかしいのかなァと思っていたんですが…



 これだ!洗車してて気づきました。インタークーラの吸入口の防水ゴムが付いてなかったんだな。

 先述の記事では、純正部品が出ないものに関しては社外品を調達したとのこと。メーカー直々のレストアでそれはいいのかなぁ?とは思うけど(笑)、でも、このゴムなんとかならなかったのかね。似たような断面のゴム、ホームセンター探したらありそうだけども。

 そういう工夫や手間こそがレストアって作業だと思うんだけど…最近、自動車メーカーが古い車の部品再生産やレストア企画などに積極的ですが、おそらくビジネスケースの検討っていうだけであって、もうビジネスにならないことは十分わかっただろうから、2度とこういう企画は行われないと思います。なんか、このMR2に関しては写真見るだけでやっつけなのが分かって、少なくともトヨタは絶対レストア商売には手を出さないだろうね。