goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

スターワゴン購入見積もりシミュレーション ~お金持ちバージョン~

2020-11-25 20:30:00 | 自動車@スターワゴン


 車のカタログって見ていて面白いですが、とりわけオプションカタログは、たくさんのアクセサリー群から自分の欲しいものをチョイスする作業が楽しいです。特に、このころの三菱のRV車(死語)は、オプションカタログだけで一冊の本になりそうなくらい膨大な数のアクセサリーが用意されており(特にスペースギア前期、2代目パジェロ中期なんかは犯罪的にオプションが多い(笑))、スターワゴンも十分すぎるくらい充実しています。

 ふと、思ったことが。いつの時代、どこの地域にも必ず存在する「お~い、新型◯◯出たら一番高いやつ持ってこ~い」系のお金持ちお客さんが当時の三菱販売会社にも必ず居たと思うのですが、スターワゴンでこれをやったら、一体いくらになるのだろうと。もちろん、お金は無限に等しいとして(笑)、アクセサリーもほぼ買い占め状態で金額がいくらになるのか、ちょっとチェックしたくなったので、見積もってみましょう。



 グレードはもちろん、スーパーEX。色もツートーンカラーが必須です。



 実は、スーパーEXはメーカーオプションがほとんど選べず、せいぜい横の引き戸窓への設定変更のみ。つまり、それだけフル装備ということです。



 気になる車輌本体価格は、321万2000円。エアコンは標準装備なので、別途取り付ける必要はありませんので、ツートーンボディカラーが2万2000円計上となります。

トータルコスツ
車両本体価格¥3212000
ツートーンボディカラー¥22000
消費税(6%) ¥194040
計 ¥3428040

※登録諸費用
取得税 144500
重量税 75600
自賠責 54550
自動車税 45000
登録手数料はめんどくさいので(笑)3万円としました。

諸費用計 ¥349650

 車両そのものの乗り出し価格は、377万7690円となりました。意外と高い…しかし、これでもスーパーエクシードは当時良く見かけたから、みんなお金持ちだったんですね。しかし、せいぜいマットやフォーグランプなんか付けても余裕で400万円で収まりますから、仮に下取り車輌が50万円、頭金150万円、残りの200万円をローンとすれば、それほど入手難易度は高く無かったかもしれません。もちろん、好景気の余韻でキャッシュ購入の人も多かったとは思いますが。



 数あるオプションを、かたっぱしからチョイスしていきます(笑)。排他装備は除外します。




 ウインチは、使わなくてもマスト(笑)。当然ウインチロープは使わなくてもトランクにポン!追加のグリルガードはカッコ悪いので(笑)、入れませんでした。まあ、メッキの設定は無いですからね。フォーグランプが角型の貧乏くさいやつしか付けられないのが残念。
 
■ボディオプション
電動ウインチ 170000
オfロードツールキット 35000
グリルガードパット 9500
スキッドプレート 63000
フロントアンダースクリーン 32000
リアアンダーガード・メッキ 39000
フォグランプ・F 23000

計 371500円(①)




 RV車は、サイドバイザーが命。それにしても、なんであんな幅広のサイドバイザーが流行ったのだろうか?(笑)ドアハンドルプロテクタとメッキのホイールアーチは排他装備なので、ホイールアーチは断念。ボディカバーなんか、絶対使わんでしょ(笑)。

■ボディオプション その2
エクシードバイザー 16000
サイドピラーガーニッシュ 13500
リアデフレクター・ハイルーフ用 49000
ドアハンドルプロテクター 11000
ナンバープレートガーニッシュ 6000
マッドフラップ・4WD用 11500
スペアタイヤカバー 5000
プライベートカーテン 30000
ボディカバー 26000
ナンバープレートフレーム 3000

計 171000円(②)



 ハシゴとアルミ製のキャリアは必須です。これが付いてないRVなんて、笑われちまうゼ。ほんとはハッチゲートにラダーを付けたかったのですが、リアスポイラと排他装備のようなので、ハシゴにしました。

■キャリア
ベースキャリア 22000
ルーフキャリアアタッチメント・ヘビーデューティ 94000
ルーフタラップ 26000

計 142000円(③)



 グリーンのツートーンカラーを想定しているので、カラーチョイスはそれに合わせました。EXCEEDディカールで高級感アップ!これ、俺も欲しいなァ(笑)

■ストライプ
オレンジ/グレイ/ホワイト(4WD専用) 32000
ゴールド/ブラウン(EXCEED用) 44000
リアストライプ・シルバー 10000

計 86000円(④)



 ド派手なセンターキャビネットが付けたいけれど、後述のヴィデオシステムの都合でシステムラックに格下げです(笑)。

■インテリア その1
センターシステムラック・サイド部x2 54000
スキーブーツケース 45000
シートアンダーボックス 18500

計 117500円(⑤)



 室内中、ポケットだらけにフルチューンだ!(笑)

■インテリア その2
サイドポケット 5000
ノースモーカーボックス 1200
サイドステップボックス 16500
ダッシュトレイ 6500
ダッシュポケット 3500

計 32700円(⑥)



 スペースクッションは、実際使うと分かりますが、あるととても便利なのです。エンジンの出っ張りに行儀悪く足乗っけてほしくないので、フットレストは必須です。リモコンキーで、一歩先行く乗り込み上手。

■インテリア その3
スペースクッション・センター 17000
スペースクッション・サイド 11000
フットレストx2 14000
オリジナルクッション 5000
ブランケットクッション 8000
リモコンキー 39000
キーリングイルミネーション 6000
ステップガードx2 7000

計 107000円(⑦)



 おしゃれで上品な本木目パネルで、より一層の上質感。新型ウィルス流行ってから空気清浄機余裕でした(当時は流行ってないっての!(笑))

■インテリア その4
ウッドパネル 75000
インテリアデコキット 14000
空気清浄機(ツインタイプ) 55500
クーラバッグ 9800
シェードフィルム 6100

計 160400円(⑧)




 せっかく人口スェードのシート地なのに、ルースクッションベロアのシートカバーを掛けてしまうのが本当のお金持ちだ。カーペットも最高級タイプ、荷室にも延長。

■シートカバー、カーペットマット
ルースクッションタイプ(ワイン) 69500
ミンクタイプ 48000
荷室マット 14000

計 131500円(⑨)



 ほんとはダブルカーテンがよかったのですが、電動カーテンがシングルタイプなので、仕方ないので一番高い生地選びました。間仕切りカーテンも同柄でトータルコーディネート。

■カーテン
電動オーダーメイド・シティモダンBタイプ 180000
間仕切カーテン・シティモダンBタイプ 25000
ブラインドカーテン 9000

計 214000円(⑩)




 注目のオーディオシステムは、残念ながらスーパーEXはオーディオステージ標準装備につき、配線の都合からかシステムアップ不可能。DATオーディオ選びたかった…せめてもの抵抗で、専用システムラックと組み合わせる最大サイズのテレヴィデオをチョイス。前年までは8ミリテープのデッキもありましたが、カーテン閉めて成人向けヴィデオを見る必要があるので、VHSはマストです(笑)。

■オーディオヴィジュアル
ビデオ付きカーTV 189000
ダイバーシティアンテナ 30500
専用システムラック 37500
CDチェンジャー(FMモジュレータ使用) 75800

計 332800円(⑪)

①~⑪総計 186万6400円
消費税(3%) 55992円
計 192万2392円(笑)

 来ました!オプソン合計で192万円です。同じ店でギャランが1台買える(笑)。車両本体価格を含めた総計は、実に570万0082円!どんな高級車にも負けない乗り出し価格になりました(笑)。

 でも、毎月3~4000台はコンスタントに売れていたスターワゴンなので、一人くらいこういう人、ガチで居たような気がします。ただ、注文書のオプションの枠に、これほどのオプション品が書ききれるのかはナゾですが(オプション品の計上だけで、注文書が10枚くらいになりそう(笑))。ディーラーもうっかりミスで発注間違ったりしそうですし、2㌧車1台分くらいのオプション品が部販から販売会社に届きそうです(笑)。
 昨今の高級ミニバンなど皆無に等しい時代だったので、この手のワンボックスで乗り出し570万円だなんて破格も破格、非現実的な金額と言えますが、今じゃそれが当たり前(下手したら、高級じゃないミニバンでもなりかねない金額)なんですから、時代は変わったんだなと痛感します。ただ、今と違って残価リースローンなど皆無(無いわけではなかった)だったから、この金額で購入するのは現実的ではないですね。こうやって妄想する分には楽しいですが。

 スターワゴン乗りの中では、中古などで純正オプションを入手してフル装備にして乗っている人が多く、このディーラーOPの数々は、やはり多くの人が「俺も付けたい!」と思わせる魅力があるのは間違いないと思います。リアスポとナンバーガーニッシュは特に人気で、オークションなどでも高値で取引されています。俺もナンバーガーニッシュは付けたいな~、GTOみたいでカッコいいし(笑)。


 

タイア交換@四輪駆動ワンボックス、小型セダン 201123

2020-11-24 20:30:00 | 自動車@スターワゴン

 今週末、かなり冷え込むようです。まだタイア交換しないつもりだったのですが、急きょ交換することにしました。疲れてて、そんな元気は無かったんだけどな!(笑)



 まず、四輪駆動ワンボックス型車のタイアを交換する前に、ハブキャップを外す必要があるのですが、前回、ハブキャップのツメを調整してガチガチにハマってしまっているので(笑)、キャップ取りの工具で外しました。このハブキャップ、あんまり硬くハマるようにすると外すの大変だから、もうちょっと調整の仕方研究しないとダメだな。



 というわけで、めんどくさい四輪駆動ワンボックス型車から先にやります。いつものように中庭でやりますが、いつもは左に寄せて右に作業スペースを作り、片側ずつやってるんですが、車1台増えて入れ替えするのめんどくなったので、両方に適度に作業スペースを作る位置で停めてみました。結局この位置で何の問題なく4本交換できたので、なんでこの位置で昔からしなかったのだろう?と疑問に思いました(笑)。



 おし、やるぜ!!

■足回りチェック

右前

 とくに めにつくものは ないな。グリスがベットリ、山になってます(笑)。


右後ろ

 リーフスプリングのサビが広がってる感アリ。


左前

 とくに めにつくもには ないな。こちらもグリスがベットリ(笑)。カラカラよりはいいんでしょうけど、これ拭き取ればよかったな。


左後

 こちらもリーフスプリングのサビが広がってる感アリ。

 ハブキャップの留め具が引っかかって、なかなかタイアハマらなくて大変でした(笑)。いつもはスッと入るんだけどな、どうしたものか。



 続いて小型セダン車いきます。



 作業の前に、冬用タイアはウィールが違うので貫通ナットのご準備を(忘れて1本ハメちまったんだ(笑))。



 おし、やるぜ!!

■足回りチェック

右前

 相変わらず、サブフレームに錆びが見られます。今度の車検で防錆塗装してもらいます。


右後ろ

 とくに めにつくものは ないな。


左前

 車検の見積もりでスタビブシュの交換薦められたんですが、取り換えたばかりのような感じのブシュが入ってるんだけどなァ。


左後ろ

 とくに めにつくものは ないな。

 小型セダン車は、四輪駆動ワンボックス型車よりタイアが軽くて4穴なので、楽勝楽勝!



 外したタイアを洗いますが、その前に、四輪駆動ワンボックス型車のウィールがグリースベットリなので、綺麗にしておきます。スポンジ真っ黒になってガッカリするので(笑)。



 ひと拭きしただけで、こんな…



 作業スペースにミッドシップエンジン式小型スポーツカーを戻し、外したタイアを並べて洗いました。綺麗になりました。ほんとは裏側がブレーキダストで真っ黒なんで徹底的に綺麗にしたかったのですが、こびりついていてどうやって綺麗にするのかも分かりませんし、時間も無かったので、サラッと。




 空飢亜IIをチェック、2.2で調整。




 タイア取り付け時にトルクレンチで増し締めは行ってますが、最後にもう一度増し締めを。




 ハブキャップ、ウィールキャップをハメて、作業完了!

 今回、スターワゴンもランサーもやたらとナット硬くて、外すの大変でした。なんでだろう?トルクレンチで絞めてるはずだから、そんな十字レンチで外せなくなるくらい硬く締まらないはずなんだけど。おかげでヘトヘトです(笑)。

 あ!ホニャHKみたいに商標書かないつもりだったのに、書いてしまった!!

12か月点検@DT 201123

2020-11-23 20:30:00 | バイク



 DTなんですが、本日バイク屋さんに定期点検の予約を入れていたので、12か月点検受けにひとっ走り行ってきました。

 特に異常ナシ、バッテリーも春先に交換したばかりだから全然大腸菌ということで、問題なくクリアー。しかし、今年50kmしか走ってないらしく、工場長に「もっと乗ってください(笑)」と怒られました(笑)。いやいや、コロナの影響で出かけなかったとはいえ、50kmしか走っていなかったとは…持ち主の本人が知らないんだから困った話だ(笑)。

 そもそも、車庫の奥に突っ込んでるから(MR2が不動扱いになって一緒に車庫の奥に突っ込んでいるのも要素としては大きい)、全部どけないと外に出られないので、これは見直さないといけませんね。ここに置くのが一番汚れなくていいんですが。

 全然乗ってなくても、手放す気はゼロです。死ぬまで乗ります。久しぶりに乗ったけど、やはり乗りやすいし速いし、いいバイクです。カッコも最高。とりあえず、冬場の冬眠前に、昨年から入れっぱなしのガソリンを消費しないと劣化してエンジンダメになってしまうので、古いガソリンは使い切ってゲー満にしておきます。

カーシェア、大人気だな(笑)

2020-11-22 20:30:00 | 



 この黄色い車止め置いてあるところ、普段はカーシェアのレンタカーが停まってる場所なんですが、全然停まってない(笑)。さすが3連休、さすがゴーツーキャンペーン。おそるべし…

 うちもちょこっと出かけてきたんですが、凄い数の観光客でビックリしました。正直、大丈夫なのかと不安も少し。

カーステレオをいじってみたが、操作がよく分からない(笑)@シャレード

2020-11-21 20:30:00 | 自動車@故 シャレードDターボ



 実は、シャレードが来てからカーステレオを1度も起動していません。ケンウッドの社外カーステレオが付いており、ナマイキに全面AUX端子やUSBポートなども備えた、比較的新しいものです。なお、純正はAMワンスピーカー。



 まず、起動の仕方が分からない(笑)。左上に電源のIOマークの入ったボタンがあったのですが、押しても起動せず。長押ししてみたら、起動しました。なんで長押しなの?

 AMラジオを聞きたかったのでAMラジオにしようとするんですが、まずラジオを選局したらFM。しかもワイドFM非対応。オートスキャンのボタンも、これは長押しが基本で「ピッ!」とかビープ音がしてオートスキャンするもんなのに、こいつに関しては長押しすると動かない(笑)。ポンと1度押しでオートスキャン。そんなの分かるか!(笑)しかもビープ音も無し(これは設定で消えているだけかもしれませんが)。とりあえず、なんとかFMは3チャンネル分チャンネル登録は完了。チャンネル設定は、チャンネルボタン長押しで簡単にできました。
 でもAMにするのがさっぱり分からず、どこのボタンを押していいのか分からず。結局いろいろ押していたら、電源ボタンの下の小さなボタンがバンド切り替えと判明してAMラジオにすることはできたんですが、そんなの分からんし、とにかく全く意味不明(笑)。

 なまじ大学で工業デザインの勉強していたから、こういう使う側に全く即していないデザインのもの見ると、腹が立って仕方ありません。まあパテント回避とか、そういう理由があるんでしょうけど、それにしたって、もっとマシなボタン設計はできなかったのでしょうか?

 なお、音質は最低(笑)。ここまで音の悪いカーステレオ、初めて聴きました。カーステレオが問題というより、スピーカーの問題だと思いますが、そもそもステレオなのかも疑わしい。音はリアの置き型スピーカからしか出ていない感じで、ダッシュボードのスピーカ穴からは音がしていないようです。まあ、もともと純正がAMモノラルで左側にしかスピーカが付いていないはずなので、殺してリアの後付けスピーカから音出すようにしたのかもしれませんが、要解析、要改善ですね。

 まあ、そもそもエンジン音がうるさすぎて、とてもステレオを聞きながら運転しようと思う車でもないんですが(笑)。