goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

新型ニュースープラターボの国内仕様が公開される

2019-02-13 20:30:00 | 自動車@そのイ也



 ついに、国内のモーターフェアで新型ニュースープラターボが発表されたようです!

 数年前からその存在がまことしやかに囁かれるようになり、昨年にはカモフラージュされたテスト車両のスパイショットが流出。昨年中のデビューというウワサから実に1年ほど経過して、ついにその姿が現れました。アメリカのモーターフェアで海外版が先行発表され、ついに先週国内仕様が発表となりました。

 今回はBMW社との共同開発ということで、オープンタイプのZ4とプラットフォームを共有します。パワーユニットは、発表前には様々な憶測が流れましたが、最終的に3リッター直列6気筒ターボ、2リッター直列4気筒ターボが2種となりました。トランスミッションは8AT(ZF製?)。

 スタイリングは、80スープラを思わせるダイナミックなスタイリングを採用し、2シータとなったことから(Z4がベースだから?)、ことさらロングノーズが強調されています。キャビン部には、あの伝説のトヨタ2000GTのオマージュも見られます。サスペンションシステムは、フロントにストラット、リアにマルチリンクで、一部グレードには電子制御可変ダンパを採用しているようです。コンポーネンツはBMW製ということもあり、国内メーカーの車でありながらウィールはボルト止め、さらにPCDも112とイレギュラーなものとなっています。右ハンドル化によるウインカレバーやワイパレバーの配置に関しては、国内準拠なのかは不明。



 すでにトヨタの公式サイトにおいて、簡単な諸元表がPDF公開されています。グレードは3リッターターボがRZ、2リッターターボがSZ-R、廉価2リッターターボはSZと3グレード構成で、80スープラのグレード名を踏襲しています。ん~と、SZは70スープラのGTツインターボのスペックですか?(笑)
 当初、スーパースポーツ並みのスペック(4~500馬力)が予想されていましたが、340馬力とずいぶん常識的なセンでまとまったようです。一方で2リッターモデルに関しては、馬力はずいぶんと大人しいものであり、先述の通りSZタイプの廉価エンジンに関しては70スープラ並みの重量、馬力となっています。いまどき、こんな低スペックなのは珍しいくらいです。なんか微笑ましいですけどね(笑)。

 まだ価格やエンジンの型式などは公表されておらず、春先の正式発表が待ち遠しいです。

 さっそくネットでは、デザインを中心に酷評の嵐です(笑)。まあ、ルーフのボコボコとか中途半端な2000GTオマージュ、サイズの割りには細長く見えるあたりなんかは詰めの甘さを感じるデザインだとは思いますが、俺は80スープラより全然カッコいいと思いますがねェ(個人の主観です)。頑張って歴代スープラのエッセンスを練り込んだのは、ちょっと感じます(一切無いのは2代目モデルの要素くらい)。ここは批判を論ずる場ではないと思いますので、文句はナシにしておきましょう。

 ただ、MT車が無いことや目玉が無いこと(80スープラにおける国内初の6MTやデカいスポイラーなど)に若干の不満はありますが、こういう車が出たこと自体は、歓迎すべきと思います。車としても、魅力を感じます。まあ、じゃあ買うかと言えば、俺の稼ぎじゃ買えそうには無いですけど(笑)。

※トヨタ自動車のステマ記事では、ありません。個人の主観です。

ご存じですか? ~ブログのデザインが変わりました~

2019-02-12 20:30:00 | 



 当ブログの、スマートフォン向けブログのデザインが、先週から変更になりました!

 スマートフォン向けブログは、管理者より変更はできずに固定デザインですが、このたびgooブログさんのロゴ変更およびリニューアルの一環で、ブログデザインが変更になりました。

 なお、パーソナルコンピュータのブラウザ向けは、従来通りのデザインで変更はされていません(こちらは管理者からデザイン変更が可能)。


 絶 対 に 前 の 方 が 良 か っ た 。

 注意点として、スマートフォン向けページからはコメント欄に題名が付けられなくなっていますので、まあ題名なんて普通の人はいらないとは思いますが、題名に命を掛けている方はご注意ください。

 な ぜ こ ん な 仕 様 に し た し 。

 やたらとブログ管理者のサムネイラストが強調されたデザインで、ちょっと困るんだけど。だってこの顔、俺も誰だか分かりませんもの(笑)。

 と っ と と 前 の デ ザ イ ン に 戻 せ 。


機関維持走行@MR2 190211

2019-02-11 20:30:00 | 自動車@MR2



 気温は低いですが、思いのほか天気が良かったので、MR2でちょっと出かけてきました。



 ショッピングモールに到着。仕事用のくつを買ってきました。


 特に、異常ナシ!いまのところ、週末に1回は動かせているので、動かさないよりは良いと思います。


 今晩から雪だそうです。イヤだなァ

ブレーキが完全に故障した→退院@スターワゴン

2019-02-10 20:30:00 | 自動車@スターワゴン



 ディーラーより、スターワゴンのブレーキ修理が完了したとテルあり。というわけで、引き上げてきました。

 このたび、リアドラムブレーキの修理で入庫でしたが、ついでにフロントディスクブレーキのキャリパOHも一緒にやってもらいました。55000円のうちほとんど工賃で部品代は1万円ほどでしたが、まあ、直ってよかったです。お金がなかったので、銀行に行くヒマもなかったのでMR2基金より資金を拝借。

 右後ろのドラムブレーキが、シリンダの動作不良だったようで、やはり引きずっていたとのこと。ブレーキシューは焼けていなかったとのことで、残量も問題なかったようなので交換しませんでした。あとは、今度の車検の時にブレーキホースも新品にしちゃいましょうと提案されました。どうせなら、今回いっしょにやってくれればよかったのに(笑)。

 ディーラー側でも、最初にドラムブレーキの分解すれば良かったですわ、スミマセンと言われて、多少値引きしてくれました。

 修理引き上げ後は、引っかかりもなくブレーキに異常はみられません。いや~、直ってよかったよかった。ブレーキカップって何なのかと思ったら、ドラムブレーキ内のシリンダーに付いてるゴム部品のことみたいですね。

さようならTZR125 ~ファイナルライディング~

2019-02-09 20:30:00 | バイク



 残念ですが、本日をもってTZR125はお役御免となります。バイク屋さんまで、ファイナルライディングです。



 あっという間に、着いてしまいました。今日は史上最強寒波?とやらで、バイクを乗るには超寒かったです。



 最終メータは、39329kmとなりました。納車時は38722kmですので、結局1年ちょっとで600kmしか走りませんでした。走らなすぎ(笑)。


 何度も書いてますが、楽しいことは楽しいバイクです。テクニックを磨くには、ちょうど良いバイクだったと思います。これ単体でしかバイクを所有していなかったのなら、かなり満足の行く内容だったと思います。
 しかし、ほぼ同じエンジンのDT125RやDT200Rを所有した経歴のある自分としては、どうしても低速トルクの無さ、そして大げさな段付き加速に不満があったと言わざるを得ません。「2サイクルなんだから、段付き加速して当然だ、ボケェ!!」という意見もあるかもしれませんが、パワーバンドの狭さは、いくら2サイクルスポーツといえど、許容するには難があります。せっかく素晴らしいハンドリング性能や取り回しのしやすい車格を持っているのにも関わらず、その美点を帳消しにしていると言わざるを得ません。
 なので、このバイクの欠点らしい欠点は、低速トルクの無さだけだと言えるので、前にもチラっと記事にした通り、スプロケットの歯数を調整し、加速性能を上げるカスタムをした方が良いと思います。それにチャレンジできなかったのは残念ですが、可能性としては大いにアリだと思います。ただ、あんまり極端に歯数を加速寄りにしてしまうと、パワーバンドに入った瞬間に尋常じゃないトラクションが掛かって、かえって乗りにくくなる可能性もあり、難しいところです。

 なんとなくRZ-Rの後期型を思わせるスパルタンなスタイル、先述の通り素晴らしいハンドリング性能、ツーリングも許容するライディングポジションや積載性、扱いやすい車格
など、良い点もたくさんあります。最終的な満足度としては、低速トルクの無さからくるストレスで25点減点の、75点といったところですかね。長く、記憶にとどめておきたいと思います。

 ありがとう。

■僕タンのオートバイ履歴
モトコンポ(AB12)

TZR50R(4EU)

RGV250Γ(VJ21A)→TDR80(3GA)→DT125R(3FW)→スペイシー(JF02)

TDR250(2YK)

TZR250RS(3XV)

DT200R(3ET)→TZR125(3TY)
       ↓ ←今ココ
       TZR250(3MA)