今日は出かけようかと思ってましたが、朝から腹壊してゲーリークーパーだったので、MR2いぢりです。

まずは洗車です。3週間くらいほったらかしてたので。リトラクタブルヘッドランプの筐体に、コケ生えてました。♪こ~け~の~…

今ついているオーディオはサンヨーのCDF-R9000という機種のようです。故障とかはしていませんが、MAX使いにくいオーディオだ。

サンヨーは潰れてしまいましたが、もしかすると配線図が入手できるかもしれないので、検索してみます。日本スモウダービーだぁ?作った本人だけウケてんじゃねーゾ、ボケェ!!

パナソニックのサイトに飛んでしまい、検索をかけましたが、ダメでした。

ググったら、似たような型番のサンヨー製オーディオの取説が出てきました。おそらく共通規格であろう、という予想のもと、その配線図を入手しました。

配線図と、トヨタの10/6ピンオーディオ配線図を印刷。

トヨタの10/6ピンコネクタは、6ピン側がリアスピーカの配線に割り当てられているので、リアスピーカが存在するのかを確認します。内貼りにはスピーカの紋様があつらえてあります。

ケッ!!苦労して内貼り剥がしたのに、ハッタリかよ!ふざけんな!!!
仮に4スピーカーシステムにしようと思っても、ここにスピーカを配置するのは大変そうです。かなり小さなスピーカしか入りませんし。

都合助手席側のTバールーフを外す必要がありましたが、前オーナー氏が苦労してコーキングして雨漏りを防いでいたのが伺えます。

さあ、外すよ~

出た。見たくもねー配線だ

とりあえず、場当たり的にハーネスを外すと大変なことになるので、各種配線に、その割り当てを書き込む必要があります。

付けた

イルミだけどれだか分かりませぬ

ハーネスを外す前に、バッテリ端子を外すことをお忘れなく。

ハーネスを外してみましたが、数本用途がわからないハーネスが存在しました。

困ったことに、外したハーネスのギボシがオスとメスを使い分けており、迷惑な話です。

10/6ピンコネクタにギボシ端子を付けます。先っちょの皮をむいて、ひとつ上のコネクタ。

めんどくせー。めんどくさいけど、やらなきゃダメなんですね。ギボシ端子加工を完了。

さっそく結線しました。分からなかったイルミは、余ってる線に適当に挿したら正解でした。

いよいよ、交換品にコネクタを取り付けます。

動きました!ちゃんとラジオ入ります。

アンテナもムクムクムクと上がりました。

オーディオ筐体の取り付けフレームを交換します。左が以前使ってたソアラ用で、右がMR2用です。汎用品の共通部品かと思いきや、全然形状が違いますね。

嬉しいね~、ついに交換完了。

ま、あまった6ピンコネクタはリアスピーカ増設時まで保管しておきます。増設することはないと思いますが。

CDも問題なく再生してますね。

…と思ったら、大変です!カセット入れたら、引っ込んだまま出てこなくなりました(笑
いや、全然(笑)じゃねーし。どうやって取ろうか…
デーデーデデー!!