goo blog サービス終了のお知らせ 

豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三のつれづれ日記

2012年01月19日 07時50分22秒 | 日記
( Vol 25 ) ものごとには 正と負が 内在
現状を打開するために いろいろな考え を示す
その考えには 効果という  正(+)の面 
       逆効果という 負(-)の面
がある

なにかを 推し進めるために 効果だけを 重視してしまう

身近な事の中の ものごと
会社における提案
政府の施策案
などなど 

決定 発表された事は それなりの理由がある
大を 効果を 重視し
小を マイナス面は軽視する

このことの逆もある

効果があれば それなりの利益が 生まれる
そんな論理が 優先される

しかし 負の マイナス面が 表に出て 
いろいろな問題を 障害を 起こすと
多大な被害を  生じる

この多大な 効果と被害 をどう捉え 認識 周知するか

このことを 怠れば 
信用は なくなる

信用されていた人が
間違いを 起こせば
そこで いままでの信用を 失う

この単純な ことを 誰でもが 知っている
しかし このことが 軽視される 無視される

そして 問題を起こして 「はっ」と思う
気づいたときには もう遅い

損失した 大きさを知る

こんな事が 何度 繰り返されてきたことか
他人のことは よく見え 批判する
しかし 自分のことは 見えず 肯定する 自慢する

力を 持てば 持つほど 
効果を重視して なにも見ようとしない

すべての情報 正と負 を解放し
情報の 認識を すべてのヒトと 共有する
そのことによって 
すべてのヒトが 対応の仕方を 考える

効果も 利益も 損失も 共有することができる

すべての 行動には 利益 損失 ということがある
その負担を しっかりと 重みとして 捉える

歴史は 語る
過去を 振り返ってみると
その啓示が 見える

問題を生じさせないためにも
情報の 共有
自分を 冷静に見る
ということが 大切

いろいろな事故 賠償問題に発展した事故を 思い出してほしい
そのとき 世の中は どのように反応したか
その反応は 軽視できない

ヒトは 一人の行動の中で 完結しない
いろいろなヒトを 巻き込む

巻き込むということを 認識 意識 することが大切











 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2012年01月18日 11時03分28秒 | 日記
( Vol 24 ) 欲望というムシを 誘う甘い蜜の巣は どこにもある
誘蛾灯に 集まるムシのように 「欲望」というムシは 甘い蜜に群がる

甘い話しに すぐ欲望 欲は 食いつく

おもしろいように 飛びついてくる

甘い蜜の誘いは どこにでも 存在する

現代のネット社会 テレビ 新聞 自分を取り巻く環境
などなど 考えられるすべての環境の中に 
甘い蜜の誘惑は ある

甘い蜜の誘惑と どうかかわるのか

パソコン 携帯 
メールを開ければ 甘い蜜が 誘う
WEBサイトを開ければ 甘い蜜が 誘う

テレビを つければ 甘い蜜が 誘う
ラジオを つければ 甘い蜜が 誘う

街を歩けば そっと鼻先に 甘い蜜の香りを 漂わせる
甘い蜜の香りに 誘われる

ふらふらと 入っていく
甘い蜜の巣の中に 囲われる

欲望は 甘い蜜を むさぼる
満足がいくまで 

我を 忘れさせてしまう

欲望というムシを 
どう扱うか どう飼い慣らすか

あっちを向いても
こっちを向いても
甘い蜜がある

欲望というムシは 誘惑される





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2012年01月18日 07時50分03秒 | 日記
( vol 23 ) 欲望は留まるところを知らない
私たちは 何気なく暮らしている中で あれが欲しい これが欲しいと つぶやいている

叶えられれば 満足する
叶えられなければ 不満になる
その繰り返し 

小さな子供の行動を見ていると 欲望が見えてくる
「あれが欲しい」とダダをこねる姿を よく目にする

欲望の大きさは 大きいモノもあれば 小さいモノ 些細なモノも ある

だが 欲望には 変わりはない

欲望という欲求が満たされると 満足顔を見せる
その満足顔はしばらく続く
満たされたココロは 上機嫌
この世は 天国気分

しかし
その満足気分は 長くは続かない

自分が見たこともないモノ 持ったこともないモノを 知ったとき
他人が 持っていて 自分が持っていないモノがあるとき
欲しくなる

そうなると ココロは 穏やかでいられなくなる
どうしたら自分も 持てるだろうかと 
欲望が 顔を出す

欲望は 一つに 留まらない
どんどん湧き出してくる

親は 子育ての中で この欲望 欲求に 悩まされる
子供が 成長している証しなのだが・・・・
子供も 親も ここが生命線とばかりに 
意思を 通そうと 必死になる

そこに いろいろな問題を 起こしたりすることもある

親としての気持ち
「なんで言うことを 聞かないの」と思う
満足しなければ 気持ちは高ぶる
声を大きくして こどもに圧力をかける
時には 暴力 力で 圧力をかける

子供の気持ちとして
「なんで 聞いてくれないの」と思う
叶えられなければ 不満になる
ひっくり返って 手足を バタバタ
大声を出して 泣き叫ぶ

このヤリトリの中から 
親も子供も
いろいろな対応の仕方を 学ぶ

子供は ギャングということもある
ギャングと呼んでいるのは 大人たち
自分の思うようにいかないから そう呼ぶ
ここにも 親の望み 欲求が潜んでいる

欲求は 誰の中にも 存在している

老いも 若きも 年齢に関係なく 内在している

欲望は ココロを 揺らす
時には おおきな揺れとなる

欲求 欲望は どこまでもどこまでも ついてくる
影のように ついてくる

欲望と うまく付き合えば 
人生 オモシロクなる



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2012年01月17日 09時02分18秒 | 日記
( Vol 22 ) 窮地を打開するには 常識を越えた 発想を
なにか 改善しなければならないこと
今の状態では 問題がある それを改善するには

常識をもって 常識の範囲内で 考えても
なにも 開けない

常識の発想を 忘れ 発想する

すべての制約を 解放して 発想する

意外なところに アイデアがある 打開策がある

人間社会は こうして 現状を変えて
文明社会を 築いてきた

しかし
安定の中にいると 保守的になる
常識を重んじるようになる

奇抜なアイデア 考え方を 言えば
「おかしい」「気がおかしくなったのか」と言われる

その奇抜さが 窮地を 救う

常識を越えなければ いい考え アイデア は浮かばない

改革には 常識を 超える考えが求められる

もし 常識を求めるのなら
改革は できない

長い間安定を 謳歌したものには それが思いつかない

キノウより キョウ 今日より 明日
とあえいでいたときは 常識は 考えない
常識を 超えた考えをする

ヒトより もっと前へ と思うなら
常識に とらわれず
奇抜な ことを考えること

ヒトが 考えないことを 考える

その考えの ヒントは 物語の 冒険モノや推理モノなどの中にもある
主人公は どのようにして 窮地を 脱したのか
その方法は どうだったのか
どうして そのような 発想をしたのか
その点について 考えると 
ヒントが 見えてくる

もっと やわらか頭に
もっと 奇抜に
もっと 常識から離れる

窮地を脱するには 常識を超えること
自分の中の 常識を解放すること

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2012年01月17日 07時50分28秒 | 日記
( Vol 22 ) 出会いで 人生が変わる
出会い とどう付き合うか
出会いの 活かし方で 自分の生き方がかわる
出会いを どう扱うのか
出会いに ハッとするか  共感するか

なにも感じなければ 変わらない
なにかを感じれば 変わる

出会いで ハッと思い 自分の考え方に 
新しい考え方が植え付けられる

出会いは いろいろと 刺激する
良いこと 悪いこと いろいろ

その出会いを 出会いを 活かすか
それは自分

共感するか 共感しないか 拒否するか 賛同するか
それは自分

出会いは すべてが いいことばかりではない

さまざまな出会いという 経験から
いろいろなことを学ぶ

これはいいこと これは良くないこと
と経験から判断する

その判断は 常に正しい判断とは 限らない
それも 経験
なにごとも 経験
経験を 積み重ねながら
自分の 人生を 歩む

人生に 影響を与えるのは 出会い
出会いを 如何に 扱うか

扱い方で 自分の人生が 変わる

必ず 自分に影響を与える 出会いはある
その出会いに 気づかないときもある

それは 自分の 直感を信じるだけ

出会いは オモシロイ
自分を 変えてくれる
変えてくれるかもしれない

どんな出会いが 待っているか

自分が ヒトに 影響を与えるときもある

出会いは 
受けるだけではない 与える場合もある

出会いは 自分を 大きくしてくれる

出会いを 大切に 扱いたい

自分の 中の 判断力を 信じたい
また
自分の 判断する力を育てるモノ

出会いは
ヒトであったり 本であったり テレビであったり 映画であったり
見る 触れる 聞く すべて自分に入ってくる情報

出会いと うまく付き合いたい








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする