goo blog サービス終了のお知らせ 

豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三のつれづれ日記

2024年10月27日 18時26分55秒 | 日記

( Vol   3423  )  政治に参加しやすくするために 立候補者の供託金は なし にすべきである

 

いま 日本の選挙制度における 供託金の制度は 1925年に制定されて以降 なんの疑問もなく 改正されていない

諸外国を見ても 供託金制度があるのは数少ない国である

 

供託金の金額は 選挙で当選する意思のない人が売名で立候補することを防ぐ目的で 設けられた

しかし これは 今の時代には 適合しなくなっている

諸外国でも この供託金を廃止する動きになってきている

 

供託金のある国は 数えるほどである のが現状である

また 18歳以上の政治への関心を高めるためには 立候補するためにも 供託金は廃止すべきである

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2024年10月27日 14時09分34秒 | 日記

( Vol  3422  ) 選挙の投票率を上げるには 政治に参加する環境をつくることである

選挙権を 18歳からに変更しても 投票率は上がっていない

ここには 理由がある

日頃から 一般人の政治への声が 届かない ところがある

 

政治家や専門家集団の声しか 届かない 状況では 一般人の政治への関心は起きない

政治は 政治家 専門家集団のもの と思い込んでしまっている のが 今の日本である

このような 状況下では 政治に関心は起きず 投票率も上がらない

 

どうしたら 投票率を上げることができるか

ことは 簡単である

身近に 政治に参加する 環境をつくればいい ことである

 

その1

有権者の年齢 と 立候補できる年齢を 同じにする

18歳の立候補を認める という選挙法を改正すればいい

 

その2

政治への意見を 気軽に言える 投函システムをつくり

投函された 提案を具現化させる対応をとる

 

この2つができれば

投票率は 上がる 

 

いままで 政治に無関心 と言われるのは 

政治は 政治家のも と政治家が独占 行動をとっているからである

政治は 国民のもの という意識改革が必要である

 

そのためにも

立候補する年齢を 投票する権利の年齢と同じにする

学校教育においても 政治に関心を持たせるように 擬似的な政治活動をし その中から 政治への提言ができるようにする システムをつくる

 

いま 選挙制度に求められるのは 選挙権 被選挙権 という狭い考えでなく 政治への関心を高めるシステムである

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2024年10月26日 06時09分15秒 | 日記

( Vol  3421  )  石破総理は 本気で 日米地位協定の見直しをする気持ちがあるのか そうならば 異例ではあるが  国民の意思確認として 是非を問う国民投票を実施したらどうか

日米地位協定は 国際的に見ても 異常な協定である

その協定を いままで 消極的というか 諦め と言う姿勢で今日まできた

情報が集めやすくなった 今 米軍が駐留している国における 地位協定の内容を比較すると 駐留米軍の行動は 駐留する国の法律の下にあるというように 日本とは大きく違っていることが判明している

 

今こそ 日本政府は 日米地位協定の是正をするとき

この実施に当たって 国民の意思を確認して その結果を 日米地位協定の改正の 一つの理由として加えることも考えてもいいのではないか

 

日本政府は あまりにも 意見を言わない姿勢をとってきた

この姿勢を 石破総理の一声によって 変えられる

 

是非とも 石破総理は 日米地位協定の見直しの行動をとってもらいたい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2024年10月25日 09時09分35秒 | 日記

( Vol  3420  ) 最低賃金1500円への引き上げは 労働者の教育も考える必要がある 労働者の使い捨てから活かす時代への意識改革が求められる

労働力の移動を考える必要がある

企業の方向転換を生めば 労働者へ質の要求も起きる

これは 労働者の再教育が 必要になる

 

企業による 労働者の職種転換のための再教育 だけでなく

社会全体で 労働者の職種転換のための教育の 場をつくる必要がある

リカレント教育の充実である

社会人になっても 学ぶという機会をつくり環境づくり である

 

社会は 変革しながら進んでいる

この変革に対応するためには リカレント教育体制が不可欠である

 

1970年前には この役割を 政府に頼らず 企業が企業内にリカレント教育機構を設置して 労働者の配慮転換を行ってきた という経緯がある

 

いま 人を活かす ということを 根本的に考えるときではないか

 

労働者の 使い捨ての時代 から 活かす時代に変わる 必要がある


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2024年10月25日 08時54分35秒 | 日記

( Vol  3419   )  最低賃金1500円への引き上げは 企業経営者の経営のあり方の改革に 効果をもたらすのではないか

日本経済の停滞は 30年前からはじまった

その原因は 企業の競争の原理を 忘れたところにある

企業の経営者は 国際競争において 切り抜けるためには 人件費の抑制にある と行動したところにある

人件費の抑制のために 非正規雇用制度の導入で 企業の経営の窮地を切り抜けようと 政財界は行動

結果は 効果は出ず

企業経営者は 競争原理の基本を忘れた

ここで やっと 政治家は 衆議院選挙に勝つために 賃金の最低賃金を1500円にと言い出した

この行動を なぜ もっと早くやらなかったのか

ここには 政治家 特に 自民党政権と企業の 持ちつ持たれつ の関係があるからである

場当たり的な対応しか考えない政治家(自民党)と 安易な打開策しか考えない企業経営者 が引き起こしたといえる

 

国際競争で競り勝つには 人件費以上に 技術革新 知的財産の開発 である

1970年前までは 技術革新を全面に出して サプライチェーンとしての 競争力をつけて 企業の業績は増え 賃金も増えた

 

この実績を 2000年になったら 忘れてしまった

やっと 競争力とは何か を気付くきっかけを 最低賃金の引き上げによって 気がつかせたと言える

この最低賃金は 下請け企業への 大企業のあり方までも 意識改革させることになる

下請け企業の 利益の搾取をせず 最低賃金1500円が保障できる 金額の提示をしていく という 下請け企業への配慮 という意識改革がでてくる 効果がでてくる

 

最低賃金1500円にするというのは 企業経営者は 根本的なところから 意識改革しなければならない 

ということを 突きつけられた ということである

 

甘えの経営から 競争する経営 へと意識改革 である

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする