豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三のつれづれ日記

2014年09月29日 06時47分50秒 | 日記
 ( Vol 1131 ) 若者達の 政治参加 政治意識 を抱かせるには まず 大人達が 若者の声に 耳を傾ける 姿勢を持つ必要がある

よく耳にするのが 

「今の若者は・・・・」「今の若者は だめだ」
といった言葉を 聞くことがある

本当にそうだろうか

いつの時代も 若者は 同じようなことを 大人達から投げかけられる


考えてみると 

大人達は 大人達の尺度で ものごとを考え

常識の変化を 嫌い ついつい 口にしてしまう

保護主義的な発想から 口にしてしまう


本当に 若者は だめなのだろうか

そうではない

大人達が だめと決めつけている

常識を振りかざし 若者を批判するが 

その若者を 育てたのは 大人社会である


大人は 若者を育てる 努力をしてきただろうか

他人の子どもに 手を出さず 無関心 を決め込んできたのではないか


今から 60年ほど前は 他人の子どもを 大人達が 関心を持ち 育ててきた


今は それがない 

そこに 問題がある

大人達が 今日の若者の基盤を つくってきたとも言えるのではないか

若者は 社会のありようを 映したものでもある


若者を 育てる

その意識が 低い

そこが問題である

国政に参加はする意識は 大人だけの特権にしているところに 問題がある


子どもにも こどもなりの 考えはある

ただ それを聞こうとしていないだけである


政治は 大人に 政治家に 任せておけばいい と思っている


子どもは 人生経験が少ないので 知識がない 考えが足りない と はじめから除外している

それで 政治参加意識は 育つのだろうか

子どもの立場 目線から の考えも 参考になる

そこに気づいてほしい


どんな人にも それなりの考えは ある


ただ その考えを 聞くという 体制 姿勢がない

一握りの 常識を重要視した 保守的な 大人達によって すべての方向が 決められているのが 今までの 政治の歴史 ではなかっただろうか

いまこそ 考え方を 改めなければならない のではないか


参政権の年齢についても 考えなければならない

なぜ 20歳でなければならないのか

社会への旅立は 中学を卒業から始まる

義務教育が終われば もう社会人としての 資格 資質があると みなされている

なのにである

政治への参加 は 20歳

どうも 矛盾している


社会が 聞く耳をもつ という体制が できるのなら

参政権の年齢は もっと若くしても良いのではないか

試験的に 17歳からでもいいのではないか

それと同時に 議員への立候補も 参政権と同じ年齢にしたらどうか

なぜ 立候補の年齢が 違うのか

その理由も 正当な理由が 不明


国民全体に 政治参加を 求めるには

政治家が 国民にわかりやすい 考えてもらう 政治活動をする 国民の声を聞く姿勢をもつこと

大人たちは 若者の声を 聞く姿勢をもつこと


若者を 蔑視するような態度は 困る

若者を 一人前の 人間として 対等の人間として 扱い 向き合う姿勢が 必要である


若者は ちゃんと向き合えば すばらしい意見 考えを 持っている


いつからか 「若者は・・・・」と決めつけてきたところに 問題がある

あまりにも 軽率な言動を とってきたのではないか


若者への 政治意識を 求めるには まず 大人達 政治家 が 変わらなければならない


国民のための政治は 全ての人の考えを 聞く姿勢 が必要である




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2014年09月25日 09時38分16秒 | 日記
 ( Vol 1130 ) 安倍総理の女性活用促進政策は パフォーマンスで終わらしてはならない

少子化 人口の減少が将来にわたって 予測される中

どう 働き手を確保するか

その手段として 女性の活用政策が 出てきた

また 国際社会の風潮として 女性の登用が 必要になってきた

女性の登用を 国際比較の比率で 比較する報道があるが

真の女性登用は 女性の働く機会を 無限にすることではないか


女性の人生は 女性自身が決める

その上で 働き続ける人 家庭に入る人 いったん家庭に入り再び社会に復帰する人

様々な人生の選択がある

その選択が 自由にできる環境を つくってこそ 女性の活用になるのではないか


雇用の機会の 多様化により 実現できるのではないか

働く時間 働いた空白期間 といった 差別的な雇用選択の規制の撤廃


現実社会では 働きたくても 働けない そんな選別的な差別が存在している

そのような差別を撤廃する必要がある

人の力を どう使うか

中途採用は 即戦力を求めがちであるが 

中途採用も 新規採用と同じような求め方で 採用していく必要がある

また 子育ての環境も 整える必要がある

共働きへの配慮


そのことで 女性の活用が 促進されるのではないか


女性蔑視の社会体制を 変えることも必要である


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2014年09月22日 05時08分22秒 | 日記
 ( Vol 1129 ) 円が1ドル109円台になり 家計は苦しい立場になっている

庶民の暮らしは 安倍政権の景気回復の名の下に 行われている政策によって 苦しくなっている

国民の生活を 良くする という名の下に 実行されたはずの政策

円安は 予想以上に進み 輸入商品は 値上がりの一途

買い物に行っても 商品は 値上がり 家計を苦しめている

ガソリンの高騰 天井を知らないかのような 値上がりである

そのあおりを受けて 公共料金の値上げ


いくら国民が 節約しても 限度がある


政治だけではない 企業における経営的な意識も問題である


特に 公共性に関わる企業経営には 特にである

企業のスリム化に向けた経営改善

需要と供給のバランスを考えた経営


企業といえども 国民の生活についても 責任を負う姿勢が必要である

ただ利益が上がれば良いでは 問題である

特に 公共性のある分野では 問題である

物価スライド という言葉は 聞こえが良いが 使い方によっては 悪い


国民の生活を 安定させるための 行動をとってもらいたいものである



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2014年09月20日 08時39分17秒 | 日記
 ( Vol 1128 ) スコットランド独立の住民投票結果 その意味するものは

人々は 自分であることを望む

人々は 平等に扱われることを望む

だが 現実は どうだろうか

支配する側と 支配される側

搾取する側と 搾取される側

が存在し 平等が崩されている

そのような 状況の中 スコットランド住民の中に イギリスからの独立を 考えていったのではないか

世界の情勢と経済的な自立ということから スコットランドとして 国家形成しようとした

だが 投票結果は 独立反対票が 賛成票をうわまり 独立はならなかった


ここには イギリス政府のとった 対策が 功を奏したのではないか

スコットランドへの手厚い待遇 である

イギリスに対する スコットランド住民の 不満を うまく解消した結果ではないか



人の行動は 欲望に左右される

そのことで いろいろな歴史が刻まれてきた


スコットランド住民は 今後も 心を揺らしていくのだろう













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2014年09月16日 17時55分52秒 | 日記
 ( Vol 1130 ) 健康保険組合の 収支が赤字に陥っているのは 非正規雇用の加速化が原因ではないか

いま日本社会は 正規職員は 減少傾向にある
その反面 非正規雇用が 増加している

このことは 健康保険組合のとっても 見逃せない

組合員の減少を招いている


総務省の発表によると 65歳以上の人が全体の 1/4まで占めるようになったという

このことにより 高齢者医療保険への支出が増加し 健康保険組合の資金を赤字へと導いている

生産年齢人口が 減少している上に 正規組合員が減少して ダブルパンチ

健康保険組合の 維持のためにも 非正規雇用から 正規雇用への転換を図ることが 解消の特効薬ではないか


いくら景気が良くなっても 組合員の数が増加しない限り 赤字は解消できない

高齢者を 現役が 養うことを 考えなければならない

4人に1人が 高齢者 このことを 考慮する必要がある


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする