goo blog サービス終了のお知らせ 

豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三のつれづれ日記

2012年01月23日 11時43分33秒 | 日記
(Vol 30 ) 後出しジャンケンポンでは なにも開けない
後出しジャンケンポン 
だれでも 勝負に 勝てる
勝てるけれど  気分は 安全の中から 出られない

いつもいつも 安全の中にいては
臆病になり 危険を おかせない
自分に 刺激を与えてくれる 出会いに 
出会えない

いつも肯定されることを 期待していては
自分の 本当の姿を 見せられない

評価を 変えたくないという気持ちの 
範囲の中で 行動 言動 する

本当に 語り合える 友を 得るには
自分を出して 認めてもらう 行動も 必要

しかし どこでも だれでも ということではない

このヒトと 友達になれるかと 試したいとき 

そのとき ジャンケンポン

そのたのヒトには 無理して ジャンケンポン はどうだろうか
むしろ 後出しジャンケンポン

真の 友を得るには ジャンケンポン
自分を 受け入れてくれるか ジャンケンポン







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前 善三のつれづれ日記

2012年01月22日 11時55分02秒 | 日記
(VOL 29 ) 認められるには ジャンケンポン勝負のココロを
ジャンケンポン勝負で 負けるか 勝か 分からない
ヒトに 認められるか 認められないか 言ってみないと 表現してみないと 分からない

負けることを 恐れたら 何も言えない
ヒトとの出会い それは ジャンケンポン勝負 賭に不安は つきもの
出会いは 出たとこ勝負
受け入れてくれることを 期待して 勝負する

だれも 分からない
相手も分からない
相手の ココロは 読めない

考えれば 考えれるほど 不安

不安だけど 不安を 認めて 挑戦
飛び込んでみなければ 発してみなければ 
結果は 見えない

見えないのに 見えないモノに 怯える
だれでも 見えないモノには 怯える

怯えていては 見ることはできない

見えないモノを のぞいてみる
見たら なあ~んだ かもしれない

意外と そんなモノ

自分の中で 怯えという 怪物をつくっている
結果を 受け入れるのを 怖がっている
責任を 回避しようと もがいている

自分の 今の立場を 落としたくない 失いたくないと 思う

意外と 失わないもの
失っても そう思うほど大きくはない

受け入れられるには ジャンケンポン の精神を


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2012年01月22日 08時40分07秒 | 日記
( Vol 28 ) 認めさせるには 受容 共感
ヒトに 自分を 受け入れてもらいたいなら 
まず 相手の意見に対して 共感 そして 受容を

ヒトが 話し始めたことに じっと耳を 傾け 共感する

ただ じっと聞いているだけでは ヒトのココロは 掴めない
ヒトの ココロは 受け取ってもらえているのか 不安
その不安を 安心に変えるには 

共感 アイヅチをうつこと 
共感している 言葉を 返すこと

ヒトは その共感の 言葉を受け取って 安心する ホッとする
自分を 受けとめてくれている と思う

ヒトは みな 認めてもらいたいと思っている

そのヒトの 力を 引き出したいなら 
そのヒトを 認めてあげたいなら
そのヒトを やる気にさせたいなら

しっかりと聞くという傾聴  共感  受容が求められる

ヒトの ココロを 掴んで
そのヒトの 力を 引きだそう

ヒトと うまく付き合おう

ヒトは 共感できる 友を 求めている

いつも いつも 不安の中にいる
その不安を 沈めてくれるのが 傾聴 共感 受容してくれる 友

ヒトのココロは 安定 安心を いつも求める

ヒトは 自分の 気持ち 意見を 受け入れてくれることを 
求めている 期待している

ココロを 落ち着かせ 批判的に 受け止めるのではなく
まず じっくり受け止めるココロをつくる

ヒトの ココロを 受け止める ココロを 持とう
そのために 傾聴 共感 受容 を心掛けよう

ヒトは 欲望が支配している 
その欲望を うまくつかって
ヒトの ココロを 掴もう

自分の 欲望は 相手の中にもある
相手の 欲望は 自分の中にもある

ヒトは 自分を受け入れたと 感じたら
相手を 受け入れる

相手を 受け入れ 認めたら 
自分を 受け入れ 認めてもらえる
良き友を 掴める機会になる





 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2012年01月21日 08時06分49秒 | 日記
( Vol 27 ) ヒトと うまく付き合うには 自分を 抑えればいい
ヒトは みな 自分を 認めて欲しい 受け入れて欲しい と思う

相手を 前にして 相手の意思を しっかりと受け取れば 信頼を受ける

いい自分 受け入れられる自分 を演じ
相手は 同じ意見であると思う
ヒトは いい気分になる

このことは 相手のことを 知り 受け入れる
自分のことは 違って捉えられる 違って知られる

ヒトは 同調されれば 気持ちがいい
同調されなければ 気持ちは良くない 不満になる
「なぜ 分かってくれない」とつぶやく

同調すれば   仲間意識を 抱く
同調しなければ 仲間意識は 抱かない

ヒトと 向き合うのは 
そのときの 場を 見る

自分を 守るために どうしたらいいのか
自分を 出すのがいいのか
自分を 抑えるのがいいのか

すべて うまくいけばいいが
うまくいかなければ 不満が残る

誰もが 自分は自分 自分を 認めてもらいたいと 思っている
自分と 同じ考えのヒトと いたいと思う

自分の 一番気持ちのいい 居場所を求める

ヒトは 皆 すべてが同じではない
ようく見ると 観察すると
少し違っている

付き合うとき 共通のところを 見て 付き合う
違っているところは あまり問題にしない
問題にしては 付き合えない

ときどき この違いがあるのを 忘れる

ふと 気づいたとき 違いが気になる
気になると 付き合えなくなる
気持ちが 通えなくなる

ヒトは 同胞 同じ考え方のヒトを 求める
それは 自然
同じ考えのヒトと 一緒にいるのは 気持ちがいい
余計な気を 遣うわなくていい と思う

しかし すべて気を遣わなくていいということは
相手の気持ちを 配慮 気配りを しなくていいこと
これは 相手の 気分 気持ちを 考えないことになる

うまく付き合うには 自分のことだけではなく 相手のことも考える

ヒトは いつも 自分のことを 中心に考える
だから 付き合い方は 難しくなる

自分を 自分の気持ちを 抑えるのは 難しい

嫌われたくなければ 自分を 抑える
嫌われてもいいなら 自分を 出す

ヒトは 多くの人と 関わり 付き合って 生きている
付き合うことで 自分を 保っている

自分を 少し 抑えて 付き合っている






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2012年01月20日 11時37分26秒 | 日記
( Vol 26 )  他人に勝つ前に 自分に勝て
他人のことばかり見て 焦る気持ちがわいてくる
自分に ゆとりを 失わせる

自分と向き合えば 他人が客観的に 見えてくる
自分と向き合えば 自分のありのままの姿が 見えてくる

どうすればいいか 問題点も 見えてくる
他人との比較も 冷静に 見えてくる

だれでもが 通る道 たどる道
上を 向けば 他人の姿が すごい 高い山のように 見える
この山は 登れない と考えて 尻込みをする

あいつはすごい 自分とは 違う
生まれたときから 違うんだ と自分に 言い聞かせる

たどり着けないことに 焦る
あせれば 焦るほど イライラ

しまいには 親のせい 環境のせい 周囲のせい にする
自分の気持ちは 治まらない

イライラ イライラ

焦っても 前へは 進まない

自分と向き合って 自分の位置を しっかりと捉える
捉えれば 作戦は 簡単

誰でもが 通った道 
我慢しながら 目的のために 自分と 戦った道 時間

自分に対して 厳しく採点
甘やかすことなく 目的に近づくまで 戦う

自分を 甘やかす こぼすことが多くなる 
できたと思っても 実は 厳密には 不備があり できていない
できていないのに できた と決めつける

せっかくの 道も がたがた道 穴ぼこだらけの道
歩けたものではない

しっかりした道を つくるために 自分に厳しく

自分に 自分が誇れる
このことが 他人に 勝つ

自分に 勝てば 他人に 勝つ

誰もが 苦しいときは 苦しい

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする