goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれの記

日々の生活での印象

パラリンピックも終幕   1

2021年09月07日 18時25分25秒 | 記事総覧

+  2021年9月7日(火)  パラリンピックも終幕   1

 

 

  • 概要

 TOKYO2020パラリンピックも、9月5日で終幕である。

 最後を飾るビッグイベントのマラソン競技が、早朝から行われ、TV観戦をした。

 

 パラリンピックは、8月24日の開会式から、9月5日の閉会式まで、無事、完了である。

 参加国・地域は、161の国・地域で、4403人の選手が参加している。

 競技は、22競技で540種目(金メダル数)に分かれている。

 

シンボルマーク(ロゴ)

 

           

                            

  心という漢字に似た3本の曲線 2019年以降これを使用

    スリーアギトス(three agito(s) 3つのアギト) 

   (赤、青、緑の3色)

    アギトはラテン語で、「私は動く」の意味

  開会式で、シンボルの3つの、空中に浮かぶ袋が出てきた

  

  表彰式デ表彰式で授与されるブーケット

    可愛いソメイティ(ソメイヨシノの桜色)

 

#WE THE 15 

地球上の人口の15%を占める障碍者に理解を! とのスローガン

       スカイツリーにも

  • 閉会式

ダンスや音楽など、色んなショーがあったが、表現しようとしていることが、いまいち、理解できなかった。

TOKYO2020組織委員会の橋本会長の挨拶は、分かりやすく、行き届いたものだった。

パラリンピック旗が、IPCのパーソンズ会長を介して、小池都知事から、イタルゴパリ市長に引き継がれた。

期間中、燃えていた聖火は。静かに消えて、徐々に閉じた。

 

  • 興味が魅かれた競技

ユニバーサルリレー  

今回のパラリンピックで、正式種目になる

パラリンピックの多様性を象徴する種目で、

  視覚障害(伴走者) ②身体障害(義足)  ③精神障害   ④車いすの順に、

100mずつ走る。   

バトンではなくタッチで繋ぐ。

ネーミングが面白い

 

下図は、リレーメンバーが勢ぞろいしたところ

  ④鈴木  ①伴走・澤田 ③高松 ②大島 

 

タッチゾーン  30m(③⇒④だけ40m  高低差があるため)

期せずして、中国の反則があったようで、4着の日本が、3着に繰り上がり、銅メダル

練習を積んだ日本のお家芸が発揮された。

 

ゴールボール

ロンドンオリンピックで女子チームが金メダルを獲得したことが、筆者がパラスポーツに興味を持ったきっかけである。

 リオでは振るわなかったが、今回 ブラジルを破って銅メダル

    ゴールボール 銅メダルを喜ぶ

 

ルール

視覚障害者の競技だが、公平性を保つため、全員がアイマスクを付け、光を遮断するので、クラス分けは不要

音だけによるユニークな競技で、ボール内に入っている鈴の音や、メンバーの声だけが頼りである。 

センターラインを越えたら、相手ボール 2バウンドさせるのが原則

反則を犯すと、サッカーのPKのように、守備側が一人で守るピンチ状態となる

 

ボッチャ

 

 面白いネーミング(変な名前だがーー ボチャンという音と間違えそう)

  ボッチャとは、イタリア語で、ボールのこと

 「地上のカーリング」とも云われ、簡単なようで奥行きがある

   カーリングでは、サークルは固定だが、ボッチャでは、ジャックボールで中心が決まる。ボールの上にのせて立体的にしたり、途中で、ジャックボールを動かすこともできる。

 パラリンピックでは、重度の機能障害者が、車いすに乗って行う競技になっている。

 

クラス分けは以下。

 BC1~BC4

    BC1  手または足を使って投手または足を使って投げられる選手

    BC2  脳性麻痺があり、手または足を使って投げられる選手

          杉村選手はこのクラス

    BC3  脳性麻痺等の障害があり、ボールを投げたりできない選手

    BC4  脳性麻痺でない四肢の障害、 

          

通常の競技会では、健常者が、障害者と一緒に、車いすに乗って行うことができる。

又、車いすなしで、立位で行うこともできる。

 

投げ方  

 手 

 足で蹴ることも(ブラジルの選手)

 滑り台のような道具(ランプ)も使え、口で咥えるツッツキ棒で球を押し出す

 

筆者は、地域の集まりで体験したことがある(この時は、立位で競技)

 

     

競技種目と成績

個人、ペア、団体(3人)の3種目

    個人       金  (杉村キャプテン)

    ペア       銀

    団体(3人)   銅

 

  競技する杉村キャプテン

 

 

車いすラグビー

障害の程度に応じた持ち点があり、4人のチームの総合持ち点で8点以下

女性も可能で、女性が入ると、総合が0,5増え、8.5になる

日本チームには、障害の重い(1・0)女性の倉橋(香衣)選手がおり、この場合は、他の選手の持ち点が増やせる。

彼女は、トライはしないが、味方の選手がトライしやすくなるよう、相手ディフェンスを押さえる働きが上手い。

 

車いすの球技では、車いすがぶつかり合う音やダイナミックさが魅力で、マーダーボール(殺人球技)と呼ばれる。

男子の中に入ってプレーする、女子の倉橋香衣選手は、以前、トランポリン競技の事故で障害者となり、以来、車いすになったようだ。

  チームで紅一点の倉橋選手

  

参加8か国

予選

プールA                   プールB

1位  日本                 1位  アメリカ

2位  フランス               2位  イギリス

 

決勝

  金 イギリス

  銀 アメリカ

  銅 日本    (ハイポインターの、池、池崎コンビが活躍)

3位決定戦は、日本―オーストラリアで、日本が勝利

V

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする