goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれの記

日々の生活での印象

日本百名山一筆書き踏破  1

2014年12月11日 16時17分03秒 | 日記

2014年12月11日(木)  日本百名山一筆書き踏破  1 

 

 深田久弥氏の著名な山岳随筆『日本百名山』が出版されたのは、昭和39年(1964年)で、それから今年で、50年という。これを記念して、NHKが、とてつもないイベントを、企画・実行したようだ。 

 それは、一人の冒険家が、日本百名山全ての頂を登り、その間、一切交通機関を使わず、自分の脚とカヤックだけで、一筆書きでつなぐ、というもので、途方も無い挑戦である。

名付けて

  “日本百名山一筆書き踏破―グレートトラバース” 

 これに挑むのは、日本を代表するプロアドベンチャーレーサー 田中陽希(ようき)氏。

以下、本記事では、敬愛の念を込めて、「YOKI」と呼ばせて貰うこととしたい。 

 

 本稿では、イベントの概要について触れ、次稿で、筆者の、幾つかの印象を述べたい。 

 

○日本百名山

 言うまでも無く、日本は山国で、山の定義は難しいが、あるサイトによれば、国内の山の数は、18000座もあるようだ。(Amazon.co.jp: 日本山名総覧―1万8000山の住所録: 武内 正: 本

その中から、作家であり登山家でもある深田久弥は、多くの山を踏破した自身の経験から、

   ・品格、歴史、個性 を兼ね備え

   ・原則として、標高1500m以上

という条件で選んだというのが、日本百名山である。

   ① 日本百名山 (深田久弥)

      (ネット画像より)

 

 この元祖とも言うべき、日本百名山が切っ掛けとなって、

   ② 日本二百名山 ①+100座   (深田クラブ)

   ③ 新日本百名山 ①の52座を含む (岩崎元郎)

   ④ 日本三百名山 ①+200座   (日本山岳会)

などが、公表されている。 (日本百名山 - Wikipedia など)

更に、多くの地域で、その土地の身近な百名山等を選んで、発表しているようだ。

 

  『日本百名山』の出版当時は、山岳界の反応は弱く、文芸作品としての評価が高かったという。

 以来、この選ばれた百名山については、様々な評価があるようだが、山を愛する一般の人々を魅了し続けるバイブル的な存在で、一つの目標にもなっているだろうか。 

この本は、筆者も、以前持っていたのだが、今や、行方不明である。 

 

○イベントの概要

 さて、グレートトラバースだが、計画では、下図にあるように、4月1日に、屋久島 宮之浦岳からスタートし、北海道 利尻島の利尻岳までの100座に、連続して登頂するもので、総移動距離7800km、累積標高差10万m を、およそ200日間で踏破するというものだ。(グレートトラバース|グレートトラバース - NHK

    

 上図には、綿密な検討に基づいて、各山に登頂する予定期日が示されている訳だが、自然が相手であり、自身の身体との関係もあって、必ずしもスケジュール通りには行かないのは当然の事だ。登頂開始(スタート)と登頂完結(ゴール)の、予定と実行とは以下のようだ。

            計画    実行

   登頂開始   4/1   4/1    

   登頂完結  10/16 10/26    

   所要期間  199日  208日18h 多少の遅れを見込んで210日以内を目標 

 登頂する順序だが、本での記載順は、北から始まって南に並んでいるが、トラバース順は、逆に、南から始まって、北で終わるとなっている。ただし、最初/最後の山は同じである。

トラバースでは、終わり近くなって、冬を迎える北海道の寒さや雪が懸念されたのだが、素人考えでは、雪解けを待って、北からスタートする方が楽な様にも思えるが、外野席からの詮索は止めにしよう。

 

 密着取材したNHKが、この様子を、BSプレミアムの2時間番組で、以下の5回に分けて放送する計画で、実際も、予定通り実行されている。 下にある期日は、図中の予定である。

    第1集 2014/5/24 放送  屋久島・宮之浦岳~四国・剣岳 (①~⑨ 4/1~5/9)

    第2集 2014/7/12 放送  紀伊半島・大峰山~南アルプス・北岳(⑩~㉒ 5/10~6/4)

    第3集 2014/8/2  放送  日本アルプス大縦断・鳳凰山~白馬岳 (㉓~㊸ 6/6~6/28) 

    第4集 2014/9/20 放送  富士山・八ヶ岳・尾瀬  関東近辺33座を巡る(㊹~76 6/30~8/7)

    第5集 2014/11/22 放送 最終回 7800km完全踏破へ! 東北・北海道24座を巡る (77~100 8/7~10/16)

 

 上記の本放送に加えて、各集の再放送や、追加の話題等、かなりの回数、TVで情報が流されているようだ。 

 これらの本放送、再放送等を、筆者は、テレビで、断片的に何度か観ているのだが、通しで観てはっきり記憶しているのは、第2集、第3集と、第5集だ。

特に、第5集では、番組放送中の11月22日夜の10時半ごろに突然起こった、長野県北部での震度6弱の地震放送のため、番組が中断してしまった。

“最後がどうなったのか観たかったのに残念”、と思っていたら、それが通じたかのように、予定を繰り上げて、1週間後の、11/29の同じ時間帯に、冒頭から放送されたので、2度観ることとなった。更に、12/7には、第5集の再放送があったようだが、都合もあってパスした。

 

 NHKでは、登山歴豊富な数人のスタッフが、全面的に支援するとともに、密着取材を行ったようだ。

とくに、登山、下山のシーンでは、カメラで映像を写しながらの動作となるので、YOKI本人以上に大変なことだ。

 番組の中で、ヘリコプターから写した映像もあるなど、多元的な取材となっていて、これらを纏めた、以下の様な取材の裏話の放送もあったようだ。

 もうひとつのグレーとトラバース~密着! 百名山人力踏破の舞台裏  2014/9/19 放送 

 

 また、現地の登山愛好家達も、支援しながら、山頂でYOKIを出迎える等、大変なコミット振りである。

【5日間密着】グレートトラバース”日本百名山ひと筆書き”①(前半) 【5日間密着】グレートトラバース”日本百名山ひと筆書き”②(後半)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATPワ-ルドツアー・ファイナルズ

2014年12月03日 23時04分07秒 | 日記

 

2014年12月3日(水)  ATPワールドツアー・ファイナルズ 

 

  テニスの、錦織 圭選手の今年の目覚ましい活躍は、国内だけでなく世界を驚かせた。締めくくりとなる、ATPワールドツアー・ファイナルズに出場した、錦織選手の試合を、TV朝日のBS放送等で、何度か、LIVE観戦した。

日本のテニス界にとって、新たな1ページが加わったと言えるだろう。

 やや、記憶から遠くなってしまったのだが、自分の整理を兼ねて、簡単に振り返ってみたい。

 

○世界のテニス大会

 世界のテニス界では、グランドスラム(GS)と言われる最高位の、以下の4大大会が毎年、開催されている。

    1月 全豪オープン (現地では真夏)     1905~

    5月 全仏オープン                1891~

    6月 ウインブルドン(全英)          1877~

    8月 全米オープン                1881~ 

 

 イギリスの名門コートでのウインブルドン大会など、いずれも、大変な歴史と伝統を誇る大会である。 現在は、世界テニス連盟 (International Tennis Federation:ITF)が主催しているようだ。

 国際的なテニス大会には、ATPのランク付けがあり、最高位はGS4大会だが、それより、低いランクとして、ATP200、ATP500等、数多くある。

これらの多くの国際大会の成績を含めた、ポイント制のランキング上位者(上位8名)による、最後の締めくくりの国際大会が、ATPワールドツアー・ファイナルズ大会(以下 ATP大会)のようで、このような大会があることは、今回、初めて知ったことだ。 

 ATP大会は、世界男子テニス協会(Association  of Tennis Players :ATP)が主催している。 この大会が、今年は、イギリスロンドンで開催された。会場は、ウインブルドンのコートではなく、02アリーナのコートのようだ。  

 

○ 出場資格と選手

 最高位のGS大会に参加し、いい成績を取ることは、日本選手の長年の夢だった。過去には、何人か参加者はいるが、ビッグニュースにはならなかった。

 それが、錦織 圭選手が、今年の、全米オープンで、準優勝となり、他のGSでも上位に入るとともに、ATP200の日本オープンで優勝する等の好成績があって、年間獲得ポイントのランキング5位となり、ATP大会の出場権を獲得したのである。

勿論、日本選手としても、アジアでも初めての快挙である。 

    

 

 今年のATP大会は、当初出場を予定されたのは、以下の、①~⑧の8名だ。が、③のナダルは、入院手術のため不参加となったようだ。このため、④以下が、繰り上がって組み合わせが出来た。

 順位に従って、A,Bのグループに分れて、先ず、総当たりのリーグ戦があり、グループでの、上位の2名づつによって、決勝トーナメントが行われた。

また、⑧のラオニッチは、リーグ戦の途中から、棄権したため、急遽、補欠の⑩のフェレールになったようだ。

 

     ① ジョコビッチ(セルビア)  A  

     ② フェデラー(スイス)    B

     ③ ナダル(西)

     ④ ワウリンカ(加)      A

     ⑤ 錦織(日)         B

     ⑥ マレー(英)        B

     ⑦ ベルディヒ(チェコ)    A

     ⑧ ラオニッチ(加)      B

     ⑨ チリッチ(クロアチア)   A

     ⑩ フェレール(西)      B

 

 A、Bの予選リーグの結果、決勝トーナメントの組み合わせは

      A1位 ジョコビッチ ――B2位 錦織

      B1位 フェデラー  ――A2位 ワウリンカ  

となった。

 

○ 観戦した試合

  これらの試合の中で、眠いのを我慢して、TVのLIVE中継を観たのは、

      予選リーグ  錦織――フェレール戦        

      準決勝    錦織――ジョコビッチ戦   

               フェデラー――ワウリンカ戦

である。

 以下に、これらについて、記憶も薄れているので、簡単に触れることとしたい。

     ・予選リーグ   錦織――フェレール戦  

                  (4-6)

                  (6-4)

                  (6-1)

               当初のラオニッチ選手から、フェレール選手に、急遽変わったため、錦織選手は驚いたようで、第1セットを失ってし

               まったが、第2セットでペースを取り戻し、3セットは危なげなく圧勝し、これで、錦織のB組2位が確定し、準決勝に

                           進んだ。

 

      ・準決勝    錦織――ジョコビッチ戦   

                  (1-6)

                  (6-3)

                  (0-6)

               本調子ではなかったと言うジョコビッチには、これまで勝ったこともあるが、第1セットは、2度ブレークされるなど、い

               い所はなかった。でも、第2セットで、持ち前の粘りがでてきて、調子を取り戻し、セットをとったのである。でも、第3

               セットは、初めのゲームで、2度のブレークチャンスを逃がしてしまって以降、いいところなく敗れてしまい、残念なが

               ら、準決勝進出はならなかった。

 

      ・準決勝    フェデラー――ワウリンカ戦  

                    (4-6)

                    (7-5)

                    (7-6)(8-6) タイブレーク

                   長年、世界に君臨して来たフェデラーが、第1セットを失ったことで、同じスイス出のワウリンカにもチャンス                   

                   か、と思ったが、経験に勝るフェデラーが、第2セットを取り、第3セットも、激戦を制して、準決勝に進出した。                   

                   第3セットは、ゲームカウントが、6-6になり、タイブレークとなった。1本づつサーブを交代しながら、一方の                   

                   スコアが7を越えて以降、2ゲームの差がつくまで続いたが、スコアが8-6となり、3セット目は、7-6でフェ                   

                   デラーがものにした。息詰まるタイブレークを観たのは、久しぶりである。

 

      ・決勝      ジョコビッチ――フェデラー

                  楽しみにしていた決勝戦だが、フェデラーが体調不良で棄権したため、ジョコビッチの不戦勝での優勝(一昨年                  

                  から3連続)となったのは、残念である。 

 

○ 今後に向けて

 フィギュアスケートでは、各地で開催されたワールドカップの上位者による、「グランプリファイナル」があり、先日の最終6番目の日本大会(NHK杯)が終了した。この結果を含めたポイント制で、出場者6人が決定した。日本男子からは、町田、無良、羽生選手の3人が、出場資格を得ている。今回は、残念ながら、女子はいない。

 日本のフィギュアスケートの世界では、グランプリファイナル出場は、近年は、当たり前のようになっているのだが、日本人選手の活躍と層の厚さに、改めて驚かされたことだ。

 

 テニスの世界で、これに相当するのが「ATP大会」といえるが、テニスでも、漸くにして、世界レベルに、一歩近付いてきた、という事だろうか。

 GSの全豪オープンが、来年1月には始まる。GSでの初優勝に向けて、錦織選手の今後の活躍に注目したい。

一方、テニスでも、裾野が広がって、新たな選手が多く出て来る事を期待したいものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする