goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれの記

日々の生活での印象

ソチ  五輪パラ輪  総集編 3

2014年04月08日 23時13分49秒 | 日記

2014年4月8日(火) ソチ 五輪パラ輪   総集編 3 

 

 

 本稿は、下記の続編となるものである。

      ソチ 五輪パラ輪   総集編 1  (2014/3/29)

      ソチ 五輪パラ輪   総集編 2  (2014/4/2) 

 

◎今回のキーワードは、「五輪閉会式」である。 

 

 ソチ五輪が始まる前は、ボイコット騒ぎで揺れたモスクワ五輪の苦い記憶があるだけに、テロ行為などがかなり心配されたのだが、表向きは大きな事件は無かったようで、無事、閉会式を迎えられたのは、何よりであった。 

 

*五輪マーク

 開会式では、光で表した五輪マークの仕掛けの5つ目が開かず、四輪+蕾? となる、大失態を演じて仕舞った。(下図左)

閉会式では、大勢の踊り手たちが五輪マークをつくったが、一瞬、アレ! またも開かないの? と思わせた後、今度は、五輪が綺麗に揃ったのである。(下図右 上→下)  

 開会式での失敗で、多分、責任者はこっぴどく叱られた事だろうが、ハプニングを逆手にとった、素晴らしいジョークであった。この様な演出が出来るロシアの、懐の深さの様なものを感じた次第。(図は、ネット画像より)

    

           開会式でのハプニング                  閉会式 またも?→綺麗に揃った! 

 

*クロカンの表彰

 スキーでのクロスカントリーは、最後の2日間に、女子の30km、男子の50kmが行われたが、なる程、雪原のマラソンとも呼ばれるだけあって、半端な距離ではない。

女子は本場ノルウエー勢が、金、銀、銅を独占したようだ。

 一方男子だが、TVで観戦する機会があった。ゴール直前まで激しいデッドヒートが演じられた。全体では、1時間40分以上も掛かる、長丁場の競技なのだが、記録上では、

    1位 ロシア  1時間46分55秒2

    2位 ロシア  1時間46分55秒9

と、1-2位の時間差は、0.7秒。

 そして、ゴール直前で追い抜いて、3位もロシアとなってメダルを独占したが、時間は、

    3位 ロシア  1時間46分56秒0

と、なんと2位とは、0.1秒差。

1~3位迄の時間差が1秒以内という凄まじさであった。

 

 このクロスカントリー最後の種目の表彰式を、閉会式の会場で行うのが、この所の慣例になっているようで、雪原の王者達を讃えるに相応しい場なのであろうか。

 男子の表彰では、ロシアの3選手が、晴れの表彰台に上がったことで、会場や国内の愛国心は最高潮に達しただろう。(⇒その後のロシア政治の暴走を、一層助長してしまった!)

 ジャンプとクロカンがセットになっている、ノルディック複合は、往時は日本のお家芸とも言われたが、今大会で渡部選手は、個人ノーマルヒルで、見事銀メダルを獲得している。この種目でのクロカンの距離は、10kmであるがーー。 

 

*ピョンチャンへ引き継ぎ

 閉会式では、ソチ市長から、次の冬の開催予定地である、韓国ピョンチャン(平昌)市長に、オリンピック旗が手渡され、会場には、よく知られた「アリラン」の曲が流れた。

 韓国としては、2018年のピョンチャン大会は、1988年夏のソウルに続く、初めての冬の開催となる。更に、その2年後には、夏の東京オリンピックが控えているだけに、韓国としては、日本に負けじと、今後は、国を挙げて、大いに盛り上げていく事だろう。 

 オリンピック開催地を巡っては、2011年のIOC総会では、ソチとピョンチャンで争われ、第1回投票ではピョンチャンが1位だったのが、決選投票で、逆転でソチになった経緯があったようだ。

 更にその4年前の、バンクーバーに決まる時の2007年の総会では、1回目の投票ではピョンチャンが最多得票だったのが、2回目の決選投票で、僅差で敗れているようだ。

ピョンチャンとしては、立て続けに苦杯を舐めさせられた後での、3度目の正直だったようだ。

 

*マスコット達 

 ソチ大会のマスコットとしては、ロシア国内のTVの人気投票で、ロシアに因む3種類の動物達が選ばれたようだ。 以下のように、擬人化されていて、現地での愛称があり、生活圏もあり、特技もあるようだ。

 

    現地愛称(種類)          生活圏        特技 

    ミーシカ(ホッキョクグマ)     北極圏        ボブスレー

    レオパールド(ユキヒョウ)    コーカサス山地   スノーボード

    ザーイカ(ノウサギ)        冬の森        スポーツ全般 

 閉会式では、ぬいぐるみのマスコット人形が出てきた。クモの子のように見える、小さな人間達と比べると、その巨大さに驚かされるが、ロシア人は、大きな物を好むようだ。

 マスコット達が、聖火を吹き消し、余韻を残しながらソチオリンピックは終了した。

 

                      巨大なマスコット達   

  

          聖火を消す  ザーイカ    ミーシカ           レオパールド  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソチ 五輪パラ輪  総集編  2

2014年04月02日 16時41分35秒 | 日記

2014年4月2日(水) ソチ 五輪パラ輪   総集編 2 

 

 

 本稿は、下記の続編となるものである。

     ソチ 五輪パラ輪   総集編 1  (2014/3/29)

 

◎ 今回のキーワードは、「前評判」である。 

 

  スポーツだけに限ったことではないが、本人だけでなく周囲や観客から見ても、期待を込めて事前には大変評判はよいが、実際にやる段になると、前評判通りにはいかないというのが、世の常だ。このような視点で、幾つかの話題を取り上げたい。

 

◇女子スキージャンプ

 まだ高校生で、最年少17歳の、女子ジャンパ-の高梨沙羅選手は、彗星のごとく現れ、小さな大ジャンパーと讃えられた。

オリンピック開会直前までは、各地のワールドカップ大会で優勝する等、前評判では、金メダルは絶体確実と、誰しも、本人も、そう思っていたのだ。

 が、ソチの本番では思ったような結果を出せずに4位で、メダルには届かなかった。この種目は、今大会で初めて出来たもので、ノーマールヒルしかなく、彼女は、挽回する機会もなく、初代女王の名誉も得られずに、静かに会場を去っている。

 

 そして、オリンピックの後、引き続きヨーロッパのスロベニア:プラニツァで行われた今季ワールドカップ最終大会では、なんと、あっさり、2季連続の総合優勝を決めるなど、幾つかの記録も塗り替えているようだ。

   総合優勝のカップを手に(ネット画像より)  

 ソチでは、国民や世界注視の中、日の丸を背にして戦う、オリンピックの特別な雰囲気に、圧倒されたのかも知れない。オリンピックの前後は、歴史に残る驚異的な成績なのだが、不思議なことに、オリンピックだけ表彰台を逃しているようだ。

 そして、つい先日、元気に帰国した沙羅ちゃんだ。帰国後のインタビューで本人は、悔しさを滲ませながらも、“メンタル面の弱さがあり、いい経験になった”、と素直な反省の弁である。本人の今後のためには、むしろ、無冠で、却って良かったかも知れない!

まだまだ若いだけに、今後の活躍を期待しよう。

 

 

◇男子スキージャンプ

  ジャンプと言えば、男子の葛西紀明選手の活躍は特記事項だ。

16年前の長野大会では、怪我のため、団体金メダルメンバーから外れてしまった悔しさを胸に、粘り強く己を鍛えてきたようだ。ソチの直前のワールドカップ大会では、優勝するなどの実績もつくっている。

  そして本番では、前評判での期待も受けて、最年長の41歳にして、堂々の、個人ジャンプノーマルヒルでの銀メダルである。

更に、若手を引っ張って、ラージヒル団体での、銅メダルも素晴らしいもので、往時の、ジャンプ日本の復活に繋がって欲しいものだ。

 

                  ラージヒル団体で銅(ネット画像) 

  日本選手団の主将も務めた葛西選手の、これまでの驚異的な粘りと、若手に伍して現役として戦ってきた活躍は、日本国内は勿論のこと、世界のおじさん連に、勇気と希望を与える嬉しいニュースだろう。

  普通では考えられない出来ごとが起こると、往々にして、語り草となり、伝説(legend レジェンド)となって、最高の賛辞が贈られるのだが、今回の出来事は、レジェンドと言われるのに相応しい快挙であろう。

  スキージャンプ最年少の高梨選手と、最年長の葛西選手が、同じ、北海道上川町の出身というのは、神様から授かった、何とも素晴らしいコンビネーションの妙だ。

 

  

◇ フィギュアスケート 

 層の厚さでは、これまでの最高と思われる、日本のフィギュアスケート陣だ。前評判は高かった。

前稿で触れた回転技だが、フィギュアスケートでの演技の中心となる回転技(ジャンプ)は、男子では4回転、女子では3回転がポイントだ。

 

*男子では、天性のシャープで綺麗なジャンプをする、弱冠19歳の羽生結絃選手だが、オリンピック男子シングルのショートプログラム(SP)では、綺麗に4回転を決め、史上最高得点を獲得したものの、続くフリー(FS)では、2度、転倒してしまった。でも、SPでの高得点も利いて、今大会での日本唯一の金メダルを獲得した。

 本人は、ソチでのこの優勝だが、己の技の未熟さには不満だったようで、次のピョンチャンでは、何と、4回転半を完成させると公言している。(【フィギュアスケート】羽生結弦、4回転半ジャンプで連覇へ「史上初のものやりたい」

 

  羽生選手は、昨年暮れの、グランプリファイナルでも優勝している。また、ソチからの帰国後、先日、埼玉アリーナで行なわれたフィギュア世界選手権では、SPでは、トウループで失敗して3位だった。 でも、FSでは、SPの劣勢を跳ね返すほぼ完ぺきな演技で、僅少差だが、見事、逆転優勝した。 彼が、最も難しいと言われる、4回転サルコウを、公式戦で成功させたのは、今大会が初めてという。 

  この大会後の彼のインタビューでは、“意地で滑った”と言う言葉が印象に残ったのだが、オリンピックチャンピオンとしての意地だろうか。仙台出身者としての、被災地に対する思いだろうか。

若い羽生選手の、未来を見据えた覚悟に声援を送りたい。 

  意地?のジャンプ(ネット画像より) 

 また、ソチでは、5位だった町田選手は、埼玉では、4回転もこなす見事な演技で、僅差で羽生に敗れて銀になったが、日本勢が、1位、2位に輝いた。

 一方、長らく、日本男子のフィギュアスケート界を引っ張ってきた高橋大輔選手だ。オリンピックでは、4回転ジャンプで失敗し、6位に終わっており、埼玉は、出場せず、小塚選手に代わっている。世代交代だろうか。

 

  

*女子の浅田真央選手だが、バンクーバー大会では銀メダルに終わった悔しさをバネに、4年かけて、基本からつくり直してきたのだが、今大会では、SPは精彩がなく、ジャンプも転倒するなど、16位と散々だった。 

流石に、FSでは持ち直し、いい演技ができたものの、全体ではメダルには届かず、6位に終わった。

 バンクーバーの金メダリストの韓国キムヨナ選手だが、その後の動静は、ワールドカップ等ではあまり聞かなかったのだが、昨年のロンドンでの世界選手権では、優勝しているようだ!

彼女は、ソチ大会には、韓国枠の一人として出場し、なんと、銀メダルである。真央ちゃんは、またしても、キムヨナ選手に負けてしまった。

 

  浅田選手は、先日の埼玉大会では、SP、FSとも、転倒は無く、ほぼ完ぺきな演技で優勝し、通算で、世界選手権3個目の金メダルである。

埼玉では、浅田選手のライバルのキムヨナ選手は欠場し、又、リプニツカヤ選手が転倒する、等にも助けられた面はあるがーー。 

 世界選手権のフリーを終えて(ネット画像) 

 

*スケートのジャンプは、見ていて、スキー競技のスノボーハーフパイプやスロープスタイルの様な危険性は、殆ど感じない。

でも、森さんの「失言」ではないが、必ずと言ってよいほど失敗して、転倒する光景を見せられるのには、正直、うんざりする。 何故、もっと、完成度が高く、自信の持てる技で演技しないのだろうか、と思ってしまう。

難しい技に挑戦し、高得点を狙うことには、声援を送りたいのだが、問題は完成度と失敗するリスクだ。

 周囲や観客の、前評判や期待の中で、難度の高い技に挑戦する時に本人の感じるプレッシャーは相当なもので、メンタル面の要素もかなり大きいだろう。 このことは、スポーツの世界だけでなく、芸事などでも同じことが言える。  

 スピードスケートなどと異なり、フィギュアスケートは、スポーツの側面に加え、芸術の側面も持つユニークな競技だが、転倒するのでは?、とはらはらしながら見ていると、音楽に合わせた演技の優美さや、歯切れのいいリズム感溢れるステップ等の印象は、何処かに吹っ飛んでしまうのだ。

筆者としては、現状のフィギュスケートは、正直に言えば、余り見たくはない「スポーツ」なのである。

 

*先輩たちが完成させるのに苦労した難度の高い回転技等も、後を追う後輩たちが、次第にこなせるようになって行くのだろうが、これは、何故だろうか。技の解明が進み、練習法も明確になる一方、伝統という層の厚さで、選手や関係者同士のコミュニケーションが深くなるという事かもしれない。 

羽生選手の言うように、次のピョンチャン大会では、

    「ソチでは、男子は4回転、女子は3回転で苦労したんだっけ?」

などど、語り草になるのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする