goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれの記

日々の生活での印象

香りの柑橘類

2012年11月10日 22時49分02秒 | 日記

2012年11月10日(土) 香りの柑橘類

 

 

 先日、九州出身の知人から、3種類の、香りの柑橘類の贈り物が入った、小箱が届けられた。写真の様に、中に添えられたメモによれば、自宅で採れた一才ユズ(ハナユとも)と、親戚宅等で採れた、大小のカボス、で、嬉しい香りの宅配便である。

 

    カボス(大)   カボス(中)   柚子ユズ(小)

 

  今回、改めて、柑橘類について、ネットで調べて見た。

 柑橘類は、オレンジやミカンなど、実を食べて楽しむ物が多いが、これらの他に、香りを楽しむ物として、香酸柑橘類がある。最も代表的なのは、レモン(檸檬)だが、他に、カボス(香母酢)、ユズ(柚子)もこの仲間で、更に、スダチ(酢橘)もある。(柑橘類 - Wikipedia

 

 ユズは、時々、利用するし、以前、自宅で植えて、実を収穫したこともあるが、枯れてしまった。又、友人から貰った、巨大なユズ(オニユズ)の実の種を蒔いておいたら、芽が出て来て、以来、かなりになるが、現在も、植木鉢で元気にしている。小さい頃から、

   桃栗3年、柿8年、梨の馬鹿野郎18年

と聞いてきたが、西日本では、梨のところを

   柚子の大馬鹿18年

とした諺もあるようだ。 冬至には、ユズ湯に入るのが、我が家の慣例である。

 

 また、スダチは、ユズよりも一廻り小さいが、偶に、スーパー等で見かけるが、特に、秋の、サンマの旬になると、スダチが話題になる。生きのいい さんまを焼いて、大根おろしとスダチで食べるのが最高だろうか。

 大分前だが、仕事で徳島に行った時、山盛りの生キャベツに、初めて、スダチを絞ってご馳走になったのが忘れられない。 スダチは、全国比で、98%も占める、徳島県の重要な特産品のようだ。

 

 

 さて、カボスだが、カボスという名前は知っていたが、香母酢と書くようで、日本語でないような発音が、やや不思議な感じだ。普段は、目にする機会は少ないが、ネット情報では、大分県が全国の97%も生産していると言う。(カボス - Wikipedia

 

 

 香りを頂くこのカボスに、今回、多少、チャレンジしてみたのだが、以下は、その報告である。

 

  カボスは、ブリの焼き魚に掛けると美味しいと言われ、昨夜は、醤油麹漬けのブリを焼き、それに、カボスの絞り汁を掛けて頂いた。

 

 今朝は、パン食だが、豆もやしの在庫があったので、それを、フライパンで、油を使わずに水分だけで、蓋をして蒸した。それに、以下の、カボスドレッシングを掛けるのである。

 

 頂いたカボス2個の外皮は、かなり硬く、剥きにくかったが、何とか皮を外し、裸の袋状にしてミキサーに入れる。予め、袋の中の種を取るには、実を、横水平に切ると取りやすい事も分かった。

 先ず、最初に、カボスを入れて、他には何も加えずにミキサーを暫く廻すと、黄色っぽい、とろとろしたものになる。それを、1/2程取りだす。

これを、もやしの上に載せ、和風に、醤油を掛けて頂いた。酸味はそんなに強くなく、ほんのりした香りが良い。

 

 次に、残った分に、ワイフKは、何とオリーブオイルを入れ、塩コショウして、ミキシング。酸と油とが反応したのか、色が、やや白っぽくなり、泡が多いドレッシングが出来た。これを、もやしと混ぜて、和え物の様にして食べると、結構、濃厚な、香りも酸味もやや強まった、マヨネーズに似た、面白い感じになった。

 

 最後も、ワイフKのアイディアで、かなりの量の牛乳をミキサーに入れ、容器の中に少し残っているものの掃除を兼ねて、ミキサーを廻す。スイッチを入れたり切ったりすると、その都度、液体の水位も蓋の近くまで上下して、綺麗に掃除をしてくれる。

出来上がった物に、氷を入れて飲んでみると、結構いけるドリンクになった。勿論、カボスの爽やかな香りは十分に残っている。これは、思いの外、飲みやすい感じである。

 

 下の写真は、これら3種の作品だ。

 

 カボス だけ  カボス+オリーブ油+塩胡椒 残り+牛乳+氷

 

           

 日本では、ミカン・イヨカン・文旦などの柑橘類や、今回話題の、香酸柑橘類は、温暖な西日本でしか栽培できないが、特産地が多い。特に、カボスやスダチは、かなり集中しているのが特徴のようだ。

一方、東日本や東北では、ミカン類は育ちにくいのだが、その代わりに、寒さがないと栽培出来ないと言われる、豊富な品種の、りんご がある。

 

 実りの秋、日本列島が南北に長い事と、優れた栽培技術がある事で、多様な美味しい果実類を楽しめるのは、嬉しい限りである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂場ギャラリー 天上の子供たち

2012年11月08日 20時57分16秒 | 日記

2012年11月8日(木) 風呂場ギャラリー 天上の子供たち

 

 

 立冬も過ぎて、すっかり秋も深まったが、先日、屋上庭園から切り取って来て活けた草花で、風呂場は、カラフルで賑やかである。

今回は、天の下の、色んな色の小菊達を、天の上から庇護するように、四川唐辛子の朝天辣椒(チョウテンラージャオ)の大きな枝が、横に広がっている構図だ。 

   天の上と天の下と 

 天上の朝天辣椒は、昨年、初めて手に入れて栽培し、採取した実から、今年、育ったものだ。この食材は、四川料理には欠かせない辛味と言われるが、我が家では、専ら、観賞用である。ピーマンに似た小型の丸い実だが、名前の通り、全て天に向かっているところが面白い。

初めは緑色の実が、次第に赤くなり、熟すと茶褐色になる。中々、色が、揃わないのだが、混在している所も良いようである。

 ワイフKには、“天上で、子供たちが、クリスマスで、遊んでいるようネ” と、詩的な表現が浮かんだようだ。 下の写真は、そんな風にも見える!?

   天上の子供たち 

 

 天の下の、秋口から咲き始めた小菊達は、色んな色だ。マーガレットに似た、左のすっきりした白菊、手前の花の廻りが燈色の、賑やかな黄菊、奥に見える、今回はおとなしい紫菊、それぞれが、いい色合いである。

  小菊達 

 小菊達の真ん中に、ぼんやり見える、細かな白い点のかたまりは、マルバフジバカマである。かなり以前に、今は亡き知人から頂いたもので、七草のフジバカマに比べれば、派手さはない。

 忘れてもらっては困ると、針金のようにぐるりと巡っているのは、ツルキキョウのツルだ。季節には、青紫色のキキョウに似た花を付けるが、強靭な生命力の持ち主だ。

      

     マルバフジバカマ                ツルキキョウ(手前) 

 すっかり、寒さが増してきたこの頃、我が家の屋上庭園では、チューリップなどの球根類の植え付けや、エンドウ豆等の蒔き付け、が急がれるところだ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋 どっさり 2

2012年11月07日 21時42分20秒 | 日記

2012年11月7日(水) 実りの秋 どっさり 2 

 

 

 先日の、当ブログ記事

   実りの秋 どっさり 1  (2012/11/6)

 

で触れた、知人から送られた頂き物の中に、珍しい柿が8個入っている。

 ワイフKが、お礼かたがた、送り主に電話して聞いたところでは、この柿は渋柿だが、蔕(へた)の部分を焼酎に浸し、その後、ビニル袋に入れて、暫く経てば、食べられると言う。又、この柿はやや大きいが、皮を剥いて干せば、干し柿にもなる、とも聞いた。

更に、何もせずに、常温で飾っておいても、時間が経てば、甘くなる、と思われる。

 兎も角、物は試しと、8個を、渋抜き4、干し2、飾り2、に分けて、三つの方法をやってみる事とした。 

 

 渋抜き組みの柿は教えられた通りに、蔕を焼酎に浸した後、ビニル袋に入れて、小さい紙箱に入れた。

  ビニル袋の中の柿 

 又、2個は、ガラス戸の手前に並べて飾り、毎日、様子を見る事とした。

  飾り柿              

 

 そして、最も手を掛けたのは、干し柿作りである。皮を剥くまではいいのだが、どんな風に干すかが問題。 ベランダ等に、ただ吊るしたのでは、これから、寒さに向かって、ヒヨドリやムクドリがやって来て、近くの手ごろな足場や、柿自体の上に止まって、人様の作品を横取りしてしまう心配があるのだ。これまで、野菜や木の実など、何度も鳥の被害に遭っている。 

 あれこれ思案の末、思いついたのが、ガラス越しに見えるベランダに、破れた雨傘を半開きにしてぶら下げ、その傘の下に、皮を剥いた柿を吊るす方法だ。傘と柿との間隔を狭くすれば、傘が邪魔になって、鳥達が羽根を入れられず、突っつかれ食べられる心配は無い。 

このようにして、早速、実行したのが、下の写真である。

  傘の中で 干し柿作り 

 その後、様子を見ていると、案の定、鳥達は、近くまでは偵察に来るようだが、突っつかれることはなかった。

 ここのベランダは、風が強い時が、結構あるので、傘や柿が、落ちて仕舞わないようにすることも注意点だ。

 

 

 その後、柿たちは、どうなっただろうか。

 

 渋抜き柿の方は、大事にし過ぎて、箱に入れたままだったので、気がついて箱を開けた時には、プヨプヨに柔らかくなっている。 シマッタ! と思いながら、急いで食べる事とした。外側の皮は意外に破れないので、縦に半分に切って、スプーンで掬えば食べやすく、とろりと甘かった、やや、アルコールの香りがするがーー。 もっと早い時期なら、しゃきっとして、歯触りのいい渋抜き柿を食べられただろうにーー。

 

 飾り柿は、2個の内の1個は、何故か、程なくして柔らかく食べ頃になり、先日、早速頂いた。甘くおいしくなっていた。もう1個は、今日現在でも、まだ硬さがあり、渋味が残っているようだが、直に、食べられるようになるだろう。 

 

 左 渋抜き柿(食べ頃)    右 飾り柿(もう直に)

 

 柔らかくなったこの柿、殆ど種はないのだが、その代わりだろうか、シャキシャキしてかなり歯ごたえのある、やや透明で硬い部分があり、それが美味しく楽しい。

 

 そして、問題の干し柿の方は、今日までの所では、下の様に、かなり、黒茶色に変わって、漸く、干し柿の感じになって来た。

  干し柿 

 雪国などでは、柿の実は全部は収穫せず、枝先に、幾つか実を残しておく事がある。この習俗は、翌年の豊作を願うとともに、冬の食べ物として野鳥達へプレゼントしたものだが、「木守柿」(こもりがき)という、素敵な名前が付いている。

その内、鳥達には、申し訳なかったと謝りながら、自家製の干し柿を頂く事となるだろうか。

 

 柿に関して、当ブログでは、これまで

    ・柿のある風景        (2010/1/30)

    ・柿の季節          (2010/11/23)

    ・日本の伝統色―歌舞伎の引き幕(2011/3/2)

で、柿や、柿色について取り上げているが、今回は、久々の、柿に関する話題である。

 この度頂いた柿の品種は、以前、上記ブログで取り上げたことがある、「富士柿」と思われる渋柿だ。

ネット情報によれば、富士柿とは、愛媛県等で使われる、通称の一つで、正式には、「甲州百目」(こうしゅうひゃくめ)と呼ぶようだ。しかも、渋柿と言っても、厳密には、完全渋柿ではなく、不完全渋柿 とある。(柿(かき/カキ)のページ

 いずれにしても、自然に、或いは、人為的な加工で、甘柿と渋柿との境界が変わっていく、と言うのは、人間社会にも似ていて、興味深いことである。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋 どっさり 1

2012年11月06日 14時07分45秒 | 日記

2012年11月6日(火) 実りの秋 どっさり 1

 

 

 先月の末頃、偶然にも同じ日に、実りの秋の贈り物が二つも、宅配便で届くハプニングがあり、嬉しい悲鳴である。

 

 一つは、自分の出身地である山形の知人が、畑で自作した食材を、送ってくれたものである。段ボール箱の中には、食用菊、ゴボウ、カブ、サトイモが入っていた。 

 

左 モッテノホカ    上 ゴボウ    中 サトイモ   右 カブ

 

 通常の食用菊は黄色が多いが、この菊は、紫色で、通称は、モッテノホカ(モッテ菊)。山形の季節の食材の一つで、最近は、時々、都内でも見かける。 “もってのほか美味い” (ケシカランほど美味い)が、ネーミングの理由と言われるだけに、香りよりも味がいいのが特徴。茹でて醤油で食べるのが標準だが、ホウレンソウと和えて、ドレッシングを掛けて頂いた。 

 ゴボウは、泥が乾いて、白っぽくなっているが、かなり太いので、中は、すかすかの、「す」入りかと思いの他、しっかり締まっているではないか! ニンジン、炒り小魚と一緒にして、定番の「きんぴら」を作ったのだが、パリパリなのには驚いた。

 カブは、味噌汁の具にしたり、薄切りにし軽く塩もみして、頂いた。

 

 サトイモといえば、真っ先に連想するのは、「芋煮」だが、取りあえず、電子レンジで加熱して味見してみた。ねっとりとした食感は、流石である。

この山形のサトイモを使って、近いうちに、牛肉、板こんにゃく、豆腐、きのこ、ねぎ等を入れた、山形の郷土料理の芋煮を作るのが、楽しみである。 

 サトイモは、今頃が旬なのだが、先月初めに、近隣の店で買ったサトイモ(九州産?)で、芋煮を作ってみた。皮を剥いて、赤味がかった部分や、硬い部分は除去したのだが、調理すると、やはり、ゴスゴスして、余り、美味しくない。こんな筈はないと、山形のスーパーに頼んで送って貰おうかな、と思っていた矢先に、今回、届けられたサトイモなのである。

 

 

 もう一個の荷物は、京都に住む知人が、こちらも、自分の畑や田圃や庭で採れた秋の味覚を、届けてくれたものである。 

 

 中上のシイタケは、かなりデカイものだ。生シイタケとして使っても美味しいし、時間がたてば、自然に干しシイタケになるので、放って置いても、悪くなる心配は無い。

 左上のシュンギクは、早速茹でて頂いた。野菜炒めに入れると、独特の風味で面白い味になる。 左下の可愛い大根は、根だけでなく、葉も一緒に頂いた。

 緑と赤の仲間は、ピーマンや唐辛子類で、やや大きいのは、京野菜の万願寺唐辛子のようだ。これらを使って、赤、緑、オレンジと、色合いも楽しい料理が出来る。

右上の大きい紙の袋は、知人が、近くの田圃で精根込めて作った、穫れたての新米である。

 又、中央に集まっている鮮やかな柿色は、言うまでも無く、この中で唯一の果物の柿だが、これについては、次稿で取り上げる事としたい。

 

 今年も、これらの頂き物で、実りの秋を楽しませてもらえる幸せに、感謝したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家紋の話とCI

2012年11月01日 14時07分47秒 | 日記

2012年11月1日(木) 家紋の話とCI

 

 

 時々、尺八の演奏会で、自分が身に着ける紋付袴のことから、これまで、和装に関し

     ・和装の帯     (2012/10/19)

     ・和装の着物    (2012/10/24)

     ・和装の袴 その1 (2012/10/27)

     ・襠(まち)の話  (2012/10/29)

     ・和装の袴 その2 (2012/10/31) 

 

を話題として、当ブログで扱って来たが、今回の、家紋の話とCI で一区切りとしたい。

 

 尺八の演奏では、紋付袴が正装とされる。 袴は、最初から新調したが、紋付は、暫くの間、父親譲りのものを着ていたので、自分の家の家紋については、良く分かっていたし、結構、馴染みもあった。

10年程前に、近くの呉服屋で紋付を新調する時に、家紋を入れて貰った。紋は、「丸に違い鷹の羽」である。

  丸に違い鷹の羽 紋 

5か所に入る紋の入れ方には、染め抜きや、刺繍もあると言われたのだが、結構な値段である。結局、リーゾナブルな価格で出来る方法で、やって貰った記憶がある。 

  鷹の羽を使った、同種の家紋には、重ねが逆になった「右重ね違い鷹の羽」、丸い外枠がついていない「違い鷹の羽」、二枚の羽が、縦に平行している「並び鷹の羽」、「丸に並び鷹の羽」等があるようだ(【代表的家紋一覧表】 江戸・東京日本橋 天代家系譜。)

 

 家紋については、最近では、核家族化の進行と共に「家」の意識が薄くなり、封建的で、身分制度の匂いがする、と言ったことで、使われることが少なくなっているが、でも、ネットで見ると、根強い人気もあるようだ。 我が国の家紋の、デザインのもととなったカテゴリーの種類としては、2百種以上もあり、それぞれのバリエーションを含めた全体の家紋の数は、数千に上ると言う。 

或るデータでは、種類として 

   植物37 器財28 建造物7 動物8 文様13 天体等6 文字5 他1 

が挙げられていて、これらにヒントを得て、対称形、非対称形の、多くの家紋がデザインされている訳だが、一つの文化領域を形成して来ている、と言えよう。(家紋の一覧 - Wikipedia

 

 使用頻度などから選ばれた、以下の様な、家紋のベスト5、ベスト10なるものが、あるようだ。 (五大紋 - Wikipedia

   5大家紋   藤(フジ)  桐(キリ)  鷹の羽(タカノハ)     木瓜(モッコウ) 片喰(カタバミ)

  10大家紋   5大家紋に、以下を追加 

           蔦(ツタ)    茗荷(ミョウガ) 沢瀉(オモダカ) 柏(カシワ)   橘(タチバナ)

                   

 ここにある家紋10種の内、9種は植物というのもやや不思議で、1種だけの動物が、我が家紋である、鷹の羽紋とは、なんとなく嬉しくなるが、それだけ、ポピュラーで、珍しいものではない、と言うことでもある。

 

  自分の家紋のことで、墓石の事に触れておきたい。少し前になるが、近くで、墓地の売り出しがあったので買い求め、安住の地として、ささやかなスペースを使用する権利を取得したのだが、その際に、生前だが、墓碑も作った。その時に、石屋に勧められ、花立てに、○○家と書き入れ、家紋を入れて貰ったのである。そう大きな意味は無いのだが、なにかしら、先祖との繋がりが増えたように、感じることである。 

 

   時代劇や大河ドラマによく出て来る武将には、勿論、それぞれの家紋がある。 

超有名なのが、TV時代劇の「水戸黄門」の中で、格さんが見せる印籠にある、徳川将軍家の、三つ葉葵の紋所である。 

  この葵紋は、徳川将軍家と、徳川御三家しか使えなかったようだが、将軍家の葵紋は、御三家のそれとは、細部が微妙に違っていたようだ。将軍の代理と言える御老公の印籠の紋は、水戸徳川家のものでなく、将軍家のものだったと言う。その細部を、目ざとく瞬時に確認したからこそ、周囲があのように、畏れおののいた、という筋書きのようで、識別眼の凄さには感心する。(TBS「水戸黄門大学」/社会学部:道具箱

  

  徳川家康 徳川葵

 その他の、良く登場する定番武将の家紋は、以下のようになる。

           

などなど、挙げれば切りが無い。 

 特に、最後の2紋などは、超簡潔で、遠くからでも、はっきりと他と区別できる、という点で、優れているといえようか。

 

 

   話変わって、現代の企業・団体や、イベント等では、シンボルマークやCIが盛んに作られており、街の中は、これらで溢れている。 

例えば、三菱グループの現在のロゴは、古い、二つの家紋から作られたようだ。     

      

 今を時めく、iPhone等で有名な、アップルコンピュータは、シンプルな、齧った りんご だが、最近、カラーから黒に変わったようだ。    

 

 コンビニのセブンイレブンの看板は、赤―緑―オレンジ 三色のカラフルな横縞模様で、遠くからでも所在が識別でき、現代の流通戦争での、優れた旗印といえようか。 

      

 これらは、企業イメージの向上に貢献していると言える一方、逆に言えば、企業としてexcellentだからこそ、シンボルマークに対して、信頼感が湧くのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする