goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれの記

日々の生活での印象

備蓄米を巡って

2025年06月03日 17時02分46秒 | 日記

2025年6月3日(火)   備蓄米を巡って

 

 

 

先月、江藤農水大臣が更迭され、後任の小泉大臣が、連日、ニュースに登場している。

今回は、米問題をとりあげる。

 

 

  • 江藤大臣の問題発言   

  

上図の江藤大臣)が、佐賀市内での講演で、以下のように述べたという。

(参照:江藤農林水産大臣「米買ったことない」発言で責任取り 石破総理大臣に辞表提出 後任に小泉進次郎氏を起用 _ NHK _ 農林水産省.mhtml)

 所管大臣としてのこの発言は、国民の気持を逆なでするものとして、各党の反発を買い、辞任する事態となった。 本人は、出身地の選挙区 宮崎2区では通じる、軽い冗談ばなしのつもりだったかも知れない。

 

 

  • 米の生産農家数と生産量(下図)

棒グラフは、生産農家数で、折れ線グラフは、生産量である。

   

  

 生産農家数は、高齢化に伴う後継者不足などで、急激に減少している。

 

また、生産量も、食生活の洋式化を反映して、漸減傾向だ。

 

 

◎価格の推移

 小売物価統計調査のデータでは、下図のように、2024年7月頃から、急激に値上がりしている。

  (参照;「全国のスーパーでお米5kg1袋の値段は?」小売物価統計調査による価格推移_日本の物価.mhtml)

  

 

   少し前までは、5kg1袋が、2200円程度だったのが、2024年7月頃から、急激に上昇し、4300台になっている。

 

  • 備蓄米制度と備蓄米の放出

 

政府は、備蓄米を保有し、干ばつ等の、緊急時に備える制度を創設している。

この制度は、1,995年(H8年)に発足した。

備蓄量は、毎年、30万トンを、新しいものを加えている。

玄米で保存し、小売り段階で、精米している

 

 

先述した、米価の異常な上昇を受け、政府は、備蓄米の放出を始めている。

当初は、入札で業者を決めたが、価格を抑えるために、随意契約にしたが、業者からの反響はいいようだ。

 

米価を引き下げる効果が現われ鵜までには、しばらく時間がかかるという。

 

  • 今後の農政

日本の食料安全保障の柱のひとつは、主食の米だ。

前出の、米の生産農家数と生産量の図のように、米作を守り、米離れを防止しなければならない。

 

今回の高騰した米価は、生産者側からみれば、妥当な値とも言われる。

農家の経営を、どのように成り立たせていくのか。小泉農相の、端切れの良い政策が期待されている。

  (参照:【解説】自称“コメ担当大臣”小泉・新農水相のポテンシャルやいかに?今後の農政・政局含め専門家が詳しく(Daiichi-TV(静岡第一テレビ)) - Yahoo!ニュース.mhtml)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たなローマッ教皇

2025年05月26日 12時42分23秒 | 日記

2025年5月26日(月)   新たなローマ教皇

 

◎フランシスコ教皇の死去

先日、バチカン市国の、フランシスコ教皇(下図)が亡くなり、葬儀が行われた。

 

                                                                  

フランシスコ教皇は、史上初の、イエスズッ会出身で南アメリカ出身(アルゼンチン)であった。

 

フランシスコ教皇は、2013年に就任後、この4月に亡くなるまで、教皇となっている。

 

 フランシスコ教皇は、2011年11月、訪日したことがあり、当ブログに、下記記事を投稿しているので、詳細は省略したい。

  ローマカトリックッ教皇の来日   (2019/12/14)   (S15)

 

◎コンクラーベ

 コンクラーベとは、ラテン語で、「鍵が掛かった」という意味で、選挙権のある各枢機卿が、外部との連絡を遮断して、選出に専念するということのようだ。

 日本語的には、「根比べ」に聞こえるが、和やかな雰囲気という。(

 

コンクラーベの結果、4回目の投票で、プレヴォスト枢機卿(下図)が、新たな教皇に選ばれた。

教皇は、264代として、5月8日から就任している。

 

 

新教皇は、アメリカ合衆国の、イリノイ州シカゴ出身で、教皇がアメリカ合衆国から選出されるのは、はじめてという。 

 

先日の5月17日に、ヴァチカンで行われたレオ14世の就任祝いのミサには、各国の要人が参列している。日本からは、麻生副総理が出席している。(参照:新ローマ教皇の就任祝うミサに出席へ 自民 麻生氏が羽田を出発 _ NHK _ ローマ教皇.mhtml )

 

ローマ市内にある、バチカン市国は、ローマカトリック教の総本山で、形の上では、立派な独立国であり、世界最小の国家である。手持ちの世界地図帳の国家一覧には、面積0.1平方キロ、人口0.1万人とでている、

 

◎世界の信者数

ローマカトリック教の信者は、世界全体で11億人ともいいわれ、世界最大の宗教団体である。

世界の宗教別信者数は、下図のようだ、

 

この所は、3位の無宗教が、増えているようだ。

 

キリスト教、イスラム教、仏教が、世界の⒊大宗教と言われる。(ヒンズー教は、インド以外には広かがっていない)

 

キリスト教徒が、最も多く、22.5億人という。

 

◎キリスト教の教派

キリスト教には、下図のような、教派があると言われる。

 

 

 カトリックから分派して、プロテスタントが生れる宗教改革など、壮絶な歴史があるようだ。

 

 

◎歴代教皇

レオ14世ローマ教皇は、なんと、267代になるようだ。

西暦が始まった、AC67年からはじまったようだが、初期の頃は、伝承が主という。

                         (参照:ローマ教皇の一覧 - Wikipedia.mhtml )

 

歴代教皇には、それぞれの話題があるようだが、筆者にとって思い浮かぶのは、グレゴリオ歴のことだ。

これは、1582年、グレゴリオス13世教皇が、太陽歴を採用し、以降、現代まで続いている。

昨年は、丁度、4年に1度の閏年で、2月は29日まであった。

 

このあたりのことについて、下記記事に投稿している。

  こよみと季節 その1   (2023/3/2)   (P82)

 

この記事に載っている教皇の肖像は下図である。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天正遣欧使節団

2025年05月12日 18時20分01秒 | 日記

2025年5月12日(月)   天正遣欧使節団

 

 

昨夜、NHKテレビで、 天正遣欧使節団の事を、初めて知った。

番組の案内役は、ヤマザキマリさん(下図)である。

  

 

 NHKの番組表では、以下のようにでている。

 

  

 右欄:ヤマザキマリx歴史ミステリー ―天正少年使節をたどる旅―

 左欄;440年前、長崎から世界に衝撃を与えた、10代の若者たちがいた!「天正遣欧

    少年使節」いったい彼らは、何者だったのっか? 美しきヨーロッパを舞台にヤマザキマリが謎に迫る

 

使節団は、少年の4人で、以下のようだ。

  

 

 右上  伊東マンショ    主席正使

 右下  千々石ミゲル    正使

 左上  中浦ジュリアン   副使

 左下  原マルチノ     副使

 中央  メスキータ神父   随行神職

 

この天正使節団は、天正10年(西1582年)に、航空機の無かった時代、身の危険も顧みず、長崎港から、 ポルトガルのリスボンにむけ、出港している。

当時は、ポルトガルは、スペインとならんで世界の中心であった。 

 

使節団の日本のルートは、下図。

  

日本を出てから帰国するまで、8年間(出国1582、帰国1590)もかかっている。 

 

下図は、長崎県大村市にある、少年達の、顕彰の像のようだ。

  

 

 

 九州には、キリスト教を信奉する、大友宗麟、大村純忠、有馬晴信などのキリシタン大名がおり、少年達は、これら大名の名代として、危険を顧みず渡欧している。かれらは、大名たちの子弟や縁者だったようだ。

 

日本国内は、出発前と比べ、キリシタンに対する警戒と弾圧が厳しくなっていたようだ。

 

「長崎と天草地方の隠れキリシタンッ関連遺産」が、2018年6月、世界文化遺産に登録されている。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若いふたり

2025年05月07日 15時07分36秒 | 日記

2025年5月7日(水)   若いふたり

 

 

このところ、歌謡曲、若いふたり が気になっている。

きっかけは、テレビで聞いたことのようだが、歌は、よく憶えている

 

この曲の概要は、以下だ。

 

 1996年(H4)に発表され、

    作詞  杉本夜詩美

    作曲  遠藤 実

  で、北原謙二(下図)が歌っている。 

  

 

 歌詞は以下だ。

      

北原謙二の歌声には、透き通るような響きがある。

若いふたりとは、恋人同士でも、友達でもいいだろう。

 

フレッシュさが溢れる歌で、

  Ⅰ番で:ふたりの夢

  2番で;ふたりの歌

  3番で:ふたりの道

と、夢、歌。道が出てきて、各歌の最後で、 “若い若い 若いふたりの ことだもの” と、3度、繰り返され、希望が湧いてくる歌詞となっている。

 

北原謙二は、NHK紅白歌合戦にも出場しているが、比較的若い、60代で亡くなっているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ政権 100日

2025年05月06日 14時19分24秒 | 日記

2025年5月6日(火)   トランプ政権 100日

 

 

トランプ政権が発足して、4月29日で。100日が経過した。

新政権が発足すると、100日経過後に成果が評価されるのが、習わしだ。

 

 

下記サイトに、関連する記事が出ているので、参照したい。

(アメリカ トランプ大統領 就任100日 成果強調も反発強まる 支持率は 関税措置を発動 前政権と異なる外交も _ NHK _ トランプ大統領.mhtml。)

 

 

上記サイトには、トランプ大統領の支持率の変化のグラフが出ていて、下図のように、この3月中旬頃に逆転し、不支持が、支持を上回っている傾向が続いているようだ。

 

 

 

また、タリフマン(関税男)と自称するトランプ大統領が、先日、米国と各国との間の、貿易の不均衡を是正すべく、相互関税を導入すると発表している。

 

世界の185もの、国と地域を列挙したリストが公表された。

一部が、下図である。

(参照;相互関税 日本には24%課すとトランプ大統領発表 影響は? 「相互関税」とは【各国一覧も】 _ NHK _ トランプ大統領.mhtml)

    

 

左欄(水色);アメリカに対し、各国・地域が課しているとする税率

右欄(オレンジ色);アメリカが、各国・地域に課すとする税率

 

各国にとっては、勿論、右欄(アメリカへの輸出品にかかる関税)が気になるところだ。

 

図にあように、日本は、24%になっているが、日本政府で交渉を担当する、赤澤経済再生相(下図)は、アメリカに飛ぶなどてんやわんやのようだ、

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする