今回は米子駅の「吾左衛門弁当」です。
調製元は地元の老舗の米吾。
掛け紙の説明によれば寛永年間に地元の廻船・米問屋の五左衛門が村祭りのご馳走に舟子達に作った舟子弁当が起源とか。
中身ですが、米吾の駅弁「かに寿司」「大山おこわ弁当」「吾左衛門鮓鯖」の三つが入っていて一度に味わえます。
中でも大山おこわの濃い味とかに寿司の甘い酢の味が対照的で引き立ちます。
菜ですが、揚げ物の下に玉子焼きとかまぼこという本格駅弁の盛り付け。
揚げ物や酢の物もよく、昔の幕の内弁当風のサクランボにパイナップルもなぜかあるのでした。
調製元は地元の老舗の米吾。
掛け紙の説明によれば寛永年間に地元の廻船・米問屋の五左衛門が村祭りのご馳走に舟子達に作った舟子弁当が起源とか。
中身ですが、米吾の駅弁「かに寿司」「大山おこわ弁当」「吾左衛門鮓鯖」の三つが入っていて一度に味わえます。
中でも大山おこわの濃い味とかに寿司の甘い酢の味が対照的で引き立ちます。
菜ですが、揚げ物の下に玉子焼きとかまぼこという本格駅弁の盛り付け。
揚げ物や酢の物もよく、昔の幕の内弁当風のサクランボにパイナップルもなぜかあるのでした。