goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩川雑学事典 by元林徹(文と写真)

名前の通り多摩川の話題ブログ。それとなぜか保守の立場から政治・社会も取り上げますのでこちらもどうぞ!

ミカンの花も咲いてる

2023-05-06 | 果樹・花木・庭木
この時期、ミカンの花の季節です。
ミカンにはいろんな種類があるが、受粉の都合かなぜか申し合わせたようにどれもほぼ一斉に開花し甘い香りを発散。

そして短い間咲いて散れば既に初夏となるのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナの「本格反攻」よりロシアの「攻勢限界」?

2023-05-06 | 政治つぶやき 令和5(2023)
ウクライナの本格反攻の時期、様々な憶測があります。
しかし見落としがちなのがウクライナの本格反攻のタイミングよりロシアが攻勢限界に達したかどうか。

「攻勢限界」はクラウゼヴィッツの概念:
どんなに優勢に攻勢を続けても必ずその限界点に達するから、その限界点直前で攻勢から防御に切り替える必要があり、その切り替えるポイントが「勝利の限界点」という理論です。
これを見誤った大東亜戦争の日本を思えば身につまされるでしょう。

それではロシアは攻勢限界に近付いているかどうかですが、それらしい兆候はある。
西側報道ではウクライナの善戦が強調されますが、ロシアはそれでもじわじわと占領地を増やすか、悪くても現状維持で持ちこたえてきた。

このこと、攻勢限界には近づいているがまだ達していないからととれます。
ただそれもそろそろ限界に達したのではとの見方もある。

さらに注目すべきは最近のワグネルのプリゴジンの発言。
ワグネル足軽で攻め立てたバフムトから撤退するとやたら言っています。
ウクライナの本格反攻に備えての陽動かもしれないしヤケクソになって爆発しただけかもしれませんが、仮にロシアが既に攻勢限界に達したことに気づいて言っているなら意味深。

無論ロシアの攻勢限界点、ウクライナも米国も懸命に探っているでしょうけれどサテどうなるか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする